段ボールハウスつくり2

画像1 画像1
画像2 画像2
 まずは骨組みを作ります。

段ボールハウスつくり1

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月3日(日)、横山東地区子供連合会主催の「段ボールハウスつくり体験」が行われました。当日は、とても良いお天気に恵まれ、気持ちの良い一日でした。

花壇の手入れ4

画像1 画像1
画像2 画像2
 市から配布された花の苗は、花壇や学級のプランターに植えて、並べます。

花壇の手入れ3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 めったに開けない中央門わきの花壇もきれいにしていただきました。さらに、敷地北側の道路に張り出した樹木も、伐採していただきました。

花壇の手入れ2

画像1 画像1
画像2 画像2
 八王子市から配布された花の苗を植える予定です。

花壇の手入れ1

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月2日(土)・3日(日)と学校の門わきにある花壇の手入れを、八木会長がしてくださいました。

ブルーベリー狩り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月5日の給食「ブルーベリーソース」に使用するブルーベリーを
学校の真ん前、澤田園に給食委員会のみんなで摘み取りに行きました。
椚田小学校のために 枝に実をたくさんつけておいてくれました。
自分が何kg摘み取れたかを秤をのぞいて確認していました。
10kgのブルーベリー、明日は給食室でおいしくソースを作ります。
楽しみにしていてください。

9月4日の給食

画像1 画像1
ごはん 鮭の塩焼き のっぺいじる 煮びたし くだもの(プルーン) 牛乳

みなさんは朝ごはんを食べてきましたか?
あさごはんをたべると3つのいいことがあります。
1、元気いっぱい体を動かすことができます。
2、学校での勉強もやる気がでてきます。
3、腸が元気にうごきだし おなかがすっきりとして登校できます。

しっかりと食べて登校しましょう。

9月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
アルファ化米のシーフードカレー 野菜スープ 豆ナッツ黒糖 牛乳

9月1日は防災の日です。
八王子市では、避難所などにある防災倉庫にいつもアルファ化米を保管しています。
今日の給食ではそのアルファ化米を使ってご飯を炊きました。

みなさんの家でも いざというときのために普段から水や非常食を供えておくことが大切です。
この機会に家族で防災について話し合ってみましょう。

青少対記念講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月2日(土)、椚田中学校において、青少対主催の記念講演会を行いました。今回は「防災」をテーマに、講師の方からお話をいただきました。講演会では、グループディスカッションも行い、いざという時の行動について、理解を深められました。

引き渡し訓練3

画像1 画像1
画像2 画像2
 残留児童は、最後に体育館に集まり、集団で方面別に下校しました。

引き渡し訓練2

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎年「防災の日」に行っています。今回もたくさんの保護者の方が参加してくれました。

引き渡し訓練1

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月1日午後、引き渡し訓練が行われました。

2学期始業式3

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後に、音楽委員会の子供たちの演奏で、校歌を歌いました。

2学期始業式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生代表3人が、2学期の抱負を話しました。5年生は、2学期は大忙しですが、頑張ってくださいね。

2学期始業式1

画像1 画像1
 8月31日、2学期の始業式が行われました。

2学期始 登校の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
 子供たちの笑顔と元気の良い挨拶を聞くと、「やはり学校は、子供たちがいないとつまらないな。」と、強く感じました。「おかえり〜。」

2学期始 登校の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
 子供たちが、たくさんの荷物を抱えながらも、元気に登校してくれています。

2学期始 登校の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月31日(木)、椚田小の2学期が始まりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

教育課程

椚小コミュニティ

学校からのお知らせ2

学校からのお知らせ3

学校評価

学校経営情報

SC通信

学力向上関係

各教育活動の全体計画