9月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごまごはん ししゃもの磯辺焼き ゆばとわかめの澄まし汁 ビーフン炒め 牛乳

「ゆばクイズ」です
ゆばは何からできているでしょうか?  
A あずき  Bだいず


正解は、Bのだいず です。
大豆をゆでて、つぶし、しぼるとできる豆乳をかためたものが豆腐です。
ゆばは、豆乳をあたためると、牛乳のように「まく」ができます。
この「まく」をすくいあげたものがゆばです。

9月14日の給食

画像1 画像1
古代ごはん ちくわの2色あげ 八宝汁 五目煮豆 牛乳

古代米には、黒米、赤米、緑米などがあります。
今日は赤米を入れて炊きました。
みなさんは 田んぼアートを知っていますか? 
古代米の稲穂の、色を活用して田んぼに大きな絵を描きます。
八王子にも田んぼアートが出現します。都市緑化はちおうじフェアのイベントとして、9月17日から30日に高月町で田んぼアートが公開されます。ぜひ見に行ってみてください。

9月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
味噌煮込みうどん おにまんじゅう 煮酢和え くだもの 牛乳

和み献立〜郷土料理〜愛知県
味噌煮込みうどん:味噌煮込みうどんは、かつおでとった出汁を名古屋の名産品である八丁味噌で味付けして、コシの強いうどんを煮込んだ料理です。
おにまんじゅう:角切りのさつまいもを入れた蒸し菓子です。
名前の由来はゴツゴツしたさつまいもが鬼の金棒のように見えることからつきました。
煮酢和え:正月やお祭り、お盆の精進料理などで食べられていた行事食です。
郷土料理を大切に、おいしく食べましょう。

9月12日の給食

画像1 画像1
マーボーなす丼 もやしのスープ くきわかめの炒め煮 牛乳

マーボーどうふになすを入れました。
なすには 長なす、丸なす、米なすなど形や大きさも様々あります。
色も紫、白、緑などがあります。
秋なすは、夏の間、日差しをたくさんあびたので、うまみがたっぷりでおいしいと言われます。

9月11日の給食

画像1 画像1
ふきよせおこわ ごじる 小松菜とコーンのサラダ 牛乳

ふきよせおこわには栗が入っています。
八王子市内にも栗の木がたくさんあります。
「栗いっぱい 陣馬の山に 秋がくる」 八王子食育かるたの1つです。
ホクホクの栗は、秋だけのごちそうです。




科学教育センター(浅川水辺の学習)8

画像1 画像1
画像2 画像2
 講師は多摩川漁協八王子支部の皆さんがついてくださいました。

科学教育センター(浅川水辺の学習)7

画像1 画像1
画像2 画像2
 椚田小学校からも、指導員として、先生が参加してくれました。

科学教育センター(浅川水辺の学習)6

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後は、魚の観察です。

科学教育センター(浅川水辺の学習)5

画像1 画像1
画像2 画像2
 観察後、みんなで見た鳥の名前を確認しました。

科学教育センター(浅川水辺の学習)4

画像1 画像1
画像2 画像2
 次に学習したのは、浅川の野鳥の観察でした。八王子・日野カワセミの会の方々が用意してくださった望遠鏡で、川辺で休息する野鳥を観察できました。カワセミも見ることができました。

科学教育センター(浅川水辺の学習)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全体を3つのグループに分け、学習します。第一グループは、始めに水生生物を採集し、観察しました。中には、珍しい「コオニヤンマ」のヤゴもいました。
 また、それぞれの場所には、講師の先生がいらして、解説をしてくれています。

科学教育センター(浅川水辺の学習)2

画像1 画像1
画像2 画像2
 当日は、お天気も良く、絶好の観察日和でした。

科学教育センター(浅川水辺の学習)1

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月9日(土)、科学教育センターの学習が、浅川で行われました。

青少対理事会

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月8日(金)午後7時から本校で、第2回青少対椚田地区の理事会を開催しました。ふれあい椚田祭の健やか標語の選出や、清掃活動の確認をしました。

バスケットゴールが

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月に壊れていたバスケットゴールが、修理されました。ミニバスケットボールチームの子供たちも、元気に動いていました。よかったです。

外国語活動(3の2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組では、外国語活動をしていました。ALTの先生と一緒に体を動かして、楽しそうに活動していました。

最近の校長室

画像1 画像1
 最近の校長室は、「百人一首」づいています。2年2組の先生が読み役で参加してくれました。

夏休みの自由研究16

画像1 画像1
画像2 画像2
 どの教室の作品も充実していました。

夏休みの自由研究15

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は5年生の作品です。

夏休みの自由研究14

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生のお城の作品は、圧巻の一言ですね。5年生の手芸のお菓子も、とても丁寧に縫われています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

教育課程

椚小コミュニティ

学校からのお知らせ2

学校からのお知らせ3

学校評価

学校経営情報

SC通信

学力向上関係

各教育活動の全体計画