開校式

画像1 画像1
運転手さんのご配慮により宿舎の入り口までバスを着けてもらいました。荷物も宿舎の方が下ろしてくださいました。
お世話になった感謝の気持ちを三日間の行動で表しましょう。

お土産

画像1 画像1
3000円のお小遣いを上手に家族に割り当てます
先ほどぼやいていた少年も今は元気です。

五重の塔

画像1 画像1
軒下にいてもスマホやカメラが濡れます
見学を終えて全員集合 磐梯へ向かいます
ところで 日光クイズ『五重の塔とスカイツリーの共通の構造』は分かりましたか?

鳴き竜

画像1 画像1
拍子木の音が聞こえてきます雨具を身に付けたり外したり
『早く宿舎に行きたい』と叫ぶ男の子

本社

画像1 画像1
雨具を脱いで拝殿へ
悪天候にもかかわらず人通りが絶えません さすが世界遺産!

学校では・・・

画像1 画像1
4年生が一生懸命勉強中です。
(水道キャラバンです。)

三猿

画像1 画像1
雨が本格的になりました 記念写真は残念ながら中止 眠り猫に向かいます

昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
バスから昼食会場まで傘をさして移動しました 雨がかなりしっかり降っています
磐梯お馴染みの豪華お弁当昼食です

羽生サービスエリア

画像1 画像1
トイレまで全引率者で安全確保します
雨はパラパラ まだ傘無しでも大丈夫です

出発

画像1 画像1
安全指導や荷物運びなど職員全員の協力でスムーズに乗車出発出来ました。多数の保護者の皆さまのお見送り、ありがとうございます。
天気はイマイチですが子どもたちは元気です。

6月16日の給食

画像1 画像1
磯ごはん ホキのごまがらめ 湯葉の澄まし汁 彩和え 牛乳

6年生になると日光移動教室に行きます。
日光で有名な食べ物といえば 湯葉。
今日の給食でも湯葉を食べます。


6月15日の給食

画像1 画像1
皿うどん わかめと卵のスープ 金時豆の甘煮 牛乳

皿うどんは 中華めんをオーブンで焼いたものに、具だくさんなあんかけをかけていただきます。
野菜をたっぷり食べられます。

6月14日の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン 青梗菜のとろみスープ ツナポテトパイ プラム 牛乳

キムチは白菜に、塩、とうがらし、魚介の塩から、にんにくなどをまぜて漬け込んだものです。
寒さで野菜が育たない冬でも、野菜をちゃんと食べることが出来るように考えて作った昔の人の知恵です。
薬もあまりない時代、「野菜を食べると病気にかかりにくい」ということが
わかっていたのですね。
日本でも 「キムチの素」が人気を呼び、キムチブームがおこりました。
最近では、日本国内で、浅漬けに次いで2番目に多く食べられている漬物です。
今日の給食ではキムチをチャーハンにしました。

6月13日の給食

画像1 画像1
五穀ごはん 鯵の梅照り焼き 呉汁 野菜のおかかあえ 牛乳

梅干は日本で食べられている伝統的なつけものです。
梅干は、完熟した梅の実を塩漬けにした後に、日の光に当てて干して作ります。
干すことで 保存性が増して色よく出来上がります。
体の疲れをとってくれて、すっぱい刺激で食欲も増進します。
殺菌効果もあるので、お弁当やおにぎりにもぴったりです。
今日の給食では 鯵にうめぼしで味付けして 焼きます。

6月12日の給食

画像1 画像1
海鮮豆腐丼 ワンタンスープ くるみ黒糖 牛乳

さて、真っ白い とうふですが何からできているか知っていますか?
3つの中から選びましょう。

1牛乳  2さとう  3大豆

正解は、3番の大豆です。
大豆からできるものとしてとうふの他にみそやしょうゆ、きなこなどがあります。
大豆は、日本人かかせない食べ物です。

元気な朝顔

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の雹はびっくりしましたが、1年生が育てている朝顔は元気です。今朝も、1年生が朝の水やりをしていました。

学校公開の登校風景3

画像1 画像1
 6年生は来週から日光移動教室です。朝から、その話をしているのでしょうか。天気が良くなるといいですね。

学校公開の登校風景2

画像1 画像1
 ちょっとお疲れ気味の高学年に対して、中学年は元気に登校していました。

学校公開の登校風景1

画像1 画像1
 6月17日(土)は学校公開でした。今週は登校日が6日間ありました。

1年生鍵盤ハーモニカデビュー4

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後に先生の上手な演奏を聞かせていただきました。あっという間の45分間でした。お話がよく聞ける立派な1年生ですねと誉められていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

教育課程

椚小コミュニティ

学校からのお知らせ2

学校からのお知らせ3

学校評価

学校経営情報

SC通信

学力向上関係

各教育活動の全体計画