プール準備の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月17日の午後、翌週の水曜日から始まるプールの準備を先生方が行いました。

学校公開の様子10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組では、麦を使って「大きな数」の学習をしていました。

学校公開の様子9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、ゲストティーチャーをお招きし、「省エネチャレンジ2017」の取組について学んでいました。

学校公開の様子8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年3組では、国語のプリントをもとに、グループで意見交換をしていました。

学校公開の様子7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 班ごとに、水を浄化するためのろ材を工夫し、ろ過していました。

学校公開の様子6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年3組では、環境学習の一つとして、水の浄化に取り組んでいました。

学校公開の様子5

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科室では4年1組の子が、空気の実験をしていました。

学校公開の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年2組では、余った時間を利用して、百人一首大会が行われていました。

学校公開の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年1組では、ジレンマ教材を使い、「動物園の動物は、幸せかそうでないか」の討論会が白熱していました。

学校公開の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、大きくなってきた朝顔に水やりをしていました。

学校公開の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月17日(土)の学校公開の朝の様子です。

Tシャツ100選の取組4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この後、最終審査を経て、Tシャツになる作品が発表されます。

Tシャツ100選の取組3

画像1 画像1
画像2 画像2
 どの作品も力作ばかりでした。特に高学年の子供たちの作品は、素晴らしいものが多かったです。

Tシャツ100選の取組2

画像1 画像1
画像2 画像2
 この取り組みにも、年々応募する子が増え、今年度は47名の子供たちが応募しました。(過去最高の応募者数となりました。)

Tシャツ100選の取組1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度も、八王子商工会議所が主催する「Tシャツ100選」の募集がありました。

6月26日の給食

画像1 画像1
中華風たきこみごはん 春雨スープ じゃこだいこん さくらんぼ 牛乳

さくらんぼは6月から7月にかけてが旬です。
旬の時期がみじかく、長く保存もできず、栽培の手間がおどろくほどかかるので、とても高価な食べ物です。
赤くつやのあるさくらんぼはまるで 宝石のようですね。


6月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん 鮭のチャンチャン焼き じゃがいもの旨煮 えのきの佃煮 牛乳

「チャンチャン焼き」の名前の由来は、
1、お父ちゃんが焼いて作るから。
2、ちゃっちゃと素早く作れるから。
3、鮭を焼くときに鉄板がちゃんちゃんという音を立てるから

などと言われています。
給食では鮭に野菜をたっぷりのせてオーブンで焼きました。

6月22日の給食

画像1 画像1
豆入りドライカレー 野菜の胡麻ドレッシング フルーツヨーグルト 牛乳

1年生保護者対象の試食会を行いました。
給食についての話のあと、試食をしていただきました。
玉ねぎいっぱいのドライカレーは好評でした。

6月21日の給食

画像1 画像1
きびごはん 白身魚のレモンソースかけ 五目きんぴら かきたま汁 牛乳

クエン酸はつかれをとってくれるともいわれ、さわやかな酸味は気持ちもリフレッシュさせてくれます。
白身魚のレモンソースかけは 白身魚を油であげて、レモンしょうゆをかけました。
甘酸っぱいソースが おいしいですよ。

6月20日の給食

画像1 画像1
セサミトースト ポークビーンズ コールスローサラダ フルーツミックス缶 牛乳




        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

教育課程

椚小コミュニティ

学校からのお知らせ2

学校からのお知らせ3

学校評価

学校経営情報

SC通信

学力向上関係

各教育活動の全体計画