清水移動教室~茶摘み・茶揉み体験~

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日本平にて。
この移動教室初の雨にみまわれ、茶摘みは雨具を着た活動になりました。
摘んだ葉は持ち帰ります。天ぷらにするとおいしいそうです。

茶揉みは室内です。
熱した和紙の上で本当は4~5時間かかる作業のうちの一部を体験しました。
茶揉みの後の手のひらの香りを愛おしそうに嗅いでいました。

清水移動教室~久能山東照宮~

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
久能山東照宮は霧に包まれて、遠くの景観は見渡せないものの、より荘厳な雰囲気を味わうことができました。
予定では帰りに1159段の階段を下りるつもりでしたが、安全面を考慮してロープウェイに変更しました。

清水移動教室~閉校式~

画像1 画像1
お世話になった宿舎にもお別れです。

朝の会には降っていた雨も止み、美保の松原の散策も楽しむことができました。

清水移動教室~朝食~

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。
移動教室最終日が始まりました。
おいしそうな朝食ですが、朝からこんなに食べないという声多数。
それでも、今日の行程も全力で素敵な思い出をつくってきます。

清水移動教室~ナイトハイク~

画像1 画像1
天気に恵まれて、ナイトハイクまでしっかり予定通りに実施することができました。ありがたいことです。
宿を出る頃には余裕の顔が、現地に着いてペアで出発する直前には不安な顔に…。
戻ってきたら、「今度は肝試しの方がいい」とまた余裕顔になっていて微笑ましかったです。

清水移動教室~夕食~

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
旅館、潮騒に到着しました。

ボリュームたっぷりの夕食です。
礼儀は足下からということで、美しくスリッパを並べています。
本当によく頑張っている5年生の子供たちです!
自分たちが地引き網で収穫した魚をお刺身にしてもらい、おいしそうに食べていました。

清水移動教室~地引き網体験~

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
漁師の方の協力を得て、地引き網体験をしました。
実際に取れた魚を見て、子供たちは大興奮!
よい食育にもなりました。

6月29日(木)の給食

画像1 画像1
 ☆今日の献立☆

   ・セサミトースト
   ・ポークビーンズ
   ・コールスロー
   ・くだもの
   ・牛乳

    今日は、ごまたっぷりの「セサミトースト」です。
    小さな粒に健康の元がギュッと詰まった「ごま」
    消化吸収が良いように、ごまをすって、砂糖・バターと
    混ぜあわせ、パンに塗って焼きました。

6月28日(水)の給食

画像1 画像1
 ☆今日の献立☆

   ・中華風炊き込みごはん
   ・春雨スープ
   ・じゃこだいこん
   ・くだもの
   ・牛乳

    給食では国産の春雨を使用しています。
    「緑豆春雨」はほとんどのものが中国産で
    給食では使用していません。
    国産春雨は、じゃが芋やトウモロコシのでんぷんから
    作られていて、モチモチとしています。

清水移動教室~清水港コンテナターミナル見学~

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食後は、清水港に移動してコンテナターミナルを見学しました。
港の広さとコンテナの数に圧倒されながら、気持ちよい風に吹かれて説明を聞きました。

清水移動教室~昼食~

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東海大学研修センターでカレーバイキングの昼食をとりました。

清水移動教室~東海大学海洋博物館

画像1 画像1
 

清水移動教室~出発式

画像1 画像1
 

6月27日(火)の給食

画像1 画像1
 ☆今日の献立☆

   ・きんぴらごはん
   ・ホキのごまがらめ
   ・ゆばのすまし汁
   ・青菜のおひたし  
   ・牛乳

    「ホキ」は給食でおなじみの白身魚です。
    から揚げにして、たれとごまを絡めました。
    一口サイズで味がよく絡んでいて食べやすいです。

6月26日(月)の給食

画像1 画像1
 ☆今日の献立☆

   ・海鮮豆腐丼
   ・ワンタンスープ
   ・茎わかめの生姜炒め
   ・牛乳

    「海鮮豆腐丼」は、肉や野菜・豆腐の他に
    いかやエビが入って、具だくさんです。
    片栗粉でとろみをつけているので、栄養を逃さずに
    閉じ込めてあります。
    残さず食べれば元気もりもりです。
    

6月23日(金)の給食

画像1 画像1
 ☆今日の献立☆

   ・きびごはん
   ・白身魚のレモンソース
   ・ごもくきんぴら
   ・かきたま汁
   ・牛乳


    今日の白身魚は「メルルーサ」です。
    タラによく似た白身魚で、体長2mにもなる深海魚です。
    今日は、から揚げにして、レモンソースをかけました。
    さっぱりとした甘酸っぱいソースです。

6月22日(木)の給食

画像1 画像1
 ☆今日の献立☆

   ・ごはん
   ・いかの香味炒め
   ・みそ肉じゃが
   ・金時豆の甘煮
   ・牛乳

    「いかの香味炒め」は、にんにく・生姜・長葱の
    香味野菜を、いかと一緒にごま油で炒めてみりん・しょうゆで
    味付けをしました。白ゴマともやしも一緒に炒めたので
    元気もりもりのスタミナ炒めです。

6月21日(水)の給食

画像1 画像1
 ☆今日の献立☆

   ・やきとり丼
   ・いなか汁
   ・キャベツのさっぱり煮
   ・牛乳

    「やきとり丼」は、下味をつけた鶏肉と、長ねぎをオーブンで
    焼いて、たれを絡めたものを、ご飯にのせて食べます。
    たれのしみ込んだご飯が食欲をそそります。

6月20日(火)の給食

画像1 画像1
 ☆今日の献立☆

   ・皿うどん
   ・わかめと卵のスープ
   ・くるみ黒糖
   ・牛乳

    今日は、校長先生の元気応援メニュー「皿うどん」です。
    『「皿うどん」は、肉や海のもの、野菜がたくさん使われて
    いる料理です。校長先生は子供のころからたくさん食べて
    いたので、好き嫌いもないし、とても健康です。
    子供の時から食べるものを大切にしてくださいね』
    と、校長先生からメッセージをいただきました。

読書週間でした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期の読書週間が終わりました。
最終日は、学校公開日の土曜日。
図書ボランティアの皆さんが朝読書の時間、1・2年生に読み聞かせをしてくださいました。
早い時間からありがとうございました。

中休みには、図書委員が読み聞かせを行いました。
スタンプラリーも楽しみにして、毎日図書室に通ってくれる子もいました。
図書委員は、担当ではない日にも自主的に来て、自分で仕事を見つけていました。
成長を嬉しく感じます。

これから益々、読書活動を盛り上げていきたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31