コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

児童集会 9月21日(木)

今日は校庭で増やし鬼を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

持久走週間スタート!

画像1 画像1
今日から持久走週間が始まりました。
旧校庭を、1年生と一緒に元気よく走り、みんなでいい汗をかきました。
これから10月21日(土)の持久走大会に向けて、毎週月・水・金の中休みに取り組みます。
頑張る子供たちへの応援をよろしくお願いします。

9月20日給食

画像1 画像1
9月20日(水)里芋ごはん、豚肉の照り焼き、根菜汁、小松菜と揚げの煮びたし、くだもの(サンプルーン)、牛乳

 里芋ごはんは、お米(一人分60g)に、旬の里芋(20g)を小さめのいちょうに切ったものと調味料の砂糖・酒(1g)、しょうゆ(3g)を加えて、炊き込みました。ねとっとした食感を味わってもらいました。

(産地)米→大分県、豚肉→埼玉県、しょうが・小松菜→八王子市、里芋→栃木県、ごぼう・大根→青森県、人参→北海道、れんこん→茨城県、もやし→埼玉県

9月19日給食

画像1 画像1
9月19日ごはん、鮭の塩焼き、いりどり、味噌汁、くだもの(巨峰)、牛乳

 くだものの巨峰は、2個ずつつけました。
今日は、気温は高くなり暑い1日になりましたが季節は秋です。
秋になると給食でつけることができるくだものが増えるので嬉しいです。
今月は、巨峰、サンプルーン、冷凍みかんです。これから秋が旬のものが、ほかにもいろいろと給食で出てきますので、味覚を楽しんでいただきたいです。

(産地)米→大分県、鮭→北海道、鶏肉→岩手県、里芋→千葉県、ごぼう・大根→青森県、人参→北海道、長ねぎ→山形県、さやいんげん・巨峰→山梨県


漆原先生

画像1 画像1
9月16日(土)に絵本作家の漆原先生が講演に来てくださいました。
2年生は、道徳の授業などで読んだ本を書かれた先生が来てくださることに喜び、感想文をお渡しして、お礼を言いました。
先生はとてもすてきな方で,穏やかな声で子供たちに寄り添った言葉を使い、優しくお話ししてくださいました。
子供たちの、本への興味がまた上がったようです。
これからもたくさん本に親しみたいと思います。

市制100周年フェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2
9月16日(土)に市制100周年記念の航空ショーを見ました。
2年生全員校庭に出て、飛行機がどこからくるか、一生懸命探します。
きれいな連隊を組んで飛ぶ姿に「オー!!」と歓声が上がりました。
よい記念になりました。

ブルーインパルスがやってきた!

画像1 画像1 画像2 画像2
本日八王子100周年記念するイベントが
富士森公園で行われ、航空自衛隊が演技を見せてくれました。
すごい音とともに、整然と飛ぶ姿は圧巻でした。
昨日もリハーサルを見られたので、子供達はラッキーでした。

祝賀飛行 9/16日(土)

「全国都市緑化はちおうじフェア」の開催初日となる本日9時頃から行われたブルーインパルスの祝賀飛行を鑑賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳地区公開講座(学校公開) 9月16日(土)

今日は4時間目に道徳地区公開講座を家庭科室で行います。
3時間目までは学校公開です。
お時間がございましたら、ぜひお越し下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日給食

画像1 画像1
9月15日(金)ごはん、いかの松かさ焼き、鶏肉と野菜の炒め物、ゆばとわかめのすまし汁、くだもの(サンプルーン)、牛乳

 今日は、食事バランスばっちりの五つの輪で体力アップの献立です。子ども達には、給食の献立を主食・副菜・主菜・乳製品・果物に当てはめて説明しました。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、ムラサキイカ→国産東京加工、玉ねぎ・しょうが→八王子市、人参→北海道、セロリ→長野県、キャベツ→群馬県、小ねぎ→千葉県


9月14日給食

画像1 画像1
9月14日(木)カレーピラフ、鮭のきのこソース、ジュリエンヌスープ、くだもの(冷凍みかん)、牛乳

鮭のきのこソースは、生鮭(一人分50g)に塩・こしょう(少々)ふり、オーブンで焼きます。たれは、しょうが(1g)、にんにく(少々)、玉ねぎ(15g)、えのきたけ(5g)、しめじ(8g)、万能ねぎ(3g)を調味料の酢(1g)、しょうゆ(4g)で味付けし、白ごま(1g)、でんぷん(0.3g)を加えてとろみのあるソースに仕上げました。

(産地)米→山形県、鶏肉→岩手県、生鮭→北海道、玉ねぎ→八王子市、エリンギ→長野県、人参・玉ねぎ→北海道、ピーマン→茨城県、にんにく→青森県、えのきたけ・しめじ→長野県、小ねぎ・パセリ→千葉県、しょうが→高知県、キャベツ→群馬県、みかん→和歌山県



世界で給食があるのは何カ国?

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝は給食委員会が集会を開きました。
世界で給食がある国は何ヶ国くらいあるでしょう?等
みんなでクイズを楽しみました。

ポップコーンの観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期に植えたコーンが実を付けました。見上げるほど大きく育ったコーンの葉をかき分けると、中にひげを垂らしたトウモロコシの姿が見えます。「いっぱいある!」「早く食べたいな。」と、嬉しそうに話しながら一生懸命観察していました。

9月13日給食

画像1 画像1
9月13日(水)枝豆ごはん、大豆とごぼうのかりんと揚げ、みそ肉じゃが、牛乳

 大豆とごぼうのかりんと揚げの作り方は、大豆(一人分10g)を茹でておきます。ごぼう(15g斜め薄切り)水につけてあくを取ります。大豆とごぼうは水を切っておき、片栗粉(2g)をつけてサラダ油で揚げます。
たれは、しょうゆ(1g)、砂糖(2g)、酢(0.5g)を煮立たせておき、揚げた大豆とごぼうにからめます。

(産地)米→宮城県、豚肉→茨城県、じゃが芋・玉ねぎ→八王子市、ごぼう→青森県、人参→北海道、さやいんげん→群馬県

9月12日給食

画像1 画像1
9月12日(火)ジャージャー麺、とうがんスープ、くだもの(巨峰)、牛乳

 ジャージャー麺は、蒸し中華めんの上に、豚ももひき肉に玉ねぎ、にんじん、干しシイタケを加えてピリ辛みそ味で味付けしたものと、きゅうりともやしのナムルを作り、麺の上にかけて食べました。

(産地)豚肉→茨城県、しょうが・玉ねぎ八王子市、にんにく・卵→青森県、長ネギ→山形県、にんじん→北海道、冬瓜→愛知県、もやし・きゅうり→福島県、巨峰→山形県






和皿づくり 9月11日(月)

今日は6年2組の授業で和皿と湯飲みの成形をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会 9月11日(月)

今日の全教朝会は副校長先生からやる気の出るスイッチのお話がありました。
それから教育実習として今日からけやき学級に入る高根淳子先生の紹介がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日給食

画像1 画像1
9月11日(月)ご飯、鯖の風味焼き、豚汁、キャベツの梅昆布、牛乳

 キャベツの梅昆布は、調味料のしょうゆ(一人分1.5g)、酒(0.5g)に梅干し(2.5g)を加えて煮立たせておき、キャベツ(40g)と刻み昆布(0.5g)を茹でて、たれと混ぜ合わせました。

(産地)米→宮城県、豚肉→茨城県、鯖→ノルウェー、しょうが・じゃが芋→八王子市、にんじん・大根→北海道、長ねぎ→青森県、キャベツ→群馬県



9月8日給食

画像1 画像1
9月8日(金)ツナそぼろごはん、なすのしぎ焼き、のっぺい汁、くだもの(冷凍みかん)、牛乳

 なすのしぎ焼きは、今月の旬の野菜である「なす」を使って作りました。作り方は、なす(一人分40g)、赤ピーマン(2g)、ピーマン(1g)をサラダ油(2g)で炒め、調味料の砂糖・赤みそ(1.2g)で味付けしました。なすが苦手な子どももいるので、ご家庭でも食べさせていただきたいです。

(産地)米→大分県、なす・ピーマン→八王子市、小松菜→昭島市、人参・さやえんどう→北海道、赤ピーマン→高知県、長ねぎ・大根→青森県、里芋→千葉県




たてわり班活動開始!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から たてわり班の活動が始まりました。
早速6年生を中心に各グループが楽しい活動をおこないました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 春季休業日(終)
4/6 始業式 入学式

授業改善プラン

教育課程

保健便り

危機管理マニュアル

学校経営

その他配布文書

家庭への通知文1

学校評価

献立予定表

食育だより

学力向上・学習状況改善計画

出席停止届

学校運営協議会