コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

学校公開2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれの学年の様子をお知らせします。
3年生は理科の学習、4年生は国語「白いぼうし」の学習をしました。
5年生の算数は、少人数指導(3年〜6年)のため、学年が3グループに分かれています。
ICT機器も活用しながら、普段の授業を行っています。

6月9日給食

画像1 画像1
6月9日(金)エビチャーハン、鶏と大豆の炒め物、ワンタンスープ、牛乳

 エビチャーハンは、米(65g)は炊いて、いり卵(20g)を作っておき、油(1g)でしょうが(0.2g)、ポークハム(5g)、玉ねぎ(15g)、長ねぎ・人参(5g)を炒めて茹でたむきえび(20g)を加え、塩・こしょう(少々)、しょうゆ(2g)で味付けし、最後に白ごま(1.5g)とごま油(少々)を加えました。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、むきえび→タイ、豚肉→埼玉県、にんにく→八王子市、玉ねぎ→栃木県、長ねぎ・人参→茨城県、しょうが→熊本県、卵→青森県、もやし→埼玉県

6月8日給食

画像1 画像1
6月8日(木)ナン、タコス、ジャーマンポテト、チンゲン菜のスープ、牛乳

 ナンを丸型に作ってもらい、タコスと茹でキャベツをはさんで食べていただきました。1年生は初めてのナンを嬉しそうに食べていました。

(産地)豚肉→埼玉県、チンゲン菜・にんにく・キャベツ→八王子市、じゃが芋→長崎県、玉ねぎ→栃木県、人参・ピーマン→茨城県、セロリ→長野県、パセリ→千葉県、えのきたけ→長野県

あいさつ運動に参加

画像1 画像1 画像2 画像2
今年もあいさつ運動の時期がやってきました。
いつもと違うのは、3年生も代表委員が参加するところです。
それぞれのクラスの代表委員2名は高学年のお兄さんお姉さんと
協力して張り切って声を出していました。
あいさつ運動は金曜日まで正門と東門で行っています。

読み聞かせボランティアさんが来校7日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度も7回の読み聞かせが予定されています。
 7日から第1回がスタートしています。
 読み聞かせが大好きな子供達は大喜びです。
 本の世界に吸い込まれるように真剣な眼差しで
聞き入っていました。

初めての習字がスタート!

画像1 画像1
 緊張しながら恐る恐る筆に墨をつけ練習がスタート。
 始筆・送筆・終筆に気を付け、横画の方向に注意しながら
作品を仕上げました。
 名前は小筆で上手に書けました。
 教室前に掲示していますので、どうぞご覧下さい。


研究授業(2年2組) 6月7日(水)

今日は2年2組で国語「スイミー」で研究授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日給食

画像1 画像1 画像2 画像2
6月7日(水)スタミナ丼、若玉スープ、茹で空豆、くだもの(冷凍みかん)、牛乳

 茹で空豆は、1年生に空豆のさやむきをしてもらいました。初めてさやに入っている空豆をみた人もいたので、給食の素材に触れてもらえて良かったです。1.2校時を使って、給食に間に合うように一生懸命むいてもらいました。子ども達には「1年生のおかげで新鮮な美味しい空豆を食べることができましたので、感謝して食べましょう!」と伝えました。

産地)米→宮城県、豚肉→埼玉県、長ねぎ・にんにく→八王子市、人参→茨城県、玉ねぎ→栃木県、もやし→埼玉県、にら→栃木県、えのきたけ→長野県、空豆→茨城県、卵→青森県、冷凍みかん→和歌山県


6月6日給食

画像1 画像1
6月6日(水)ごはん、ホキのごまがらめ、もずくの味噌汁、ごま和え煮、牛乳

 ホキのごまがらめの作り方は、ホキ3センチ角切り(一人分50g)を小麦粉・片栗粉(3g)をつけて、砂糖・しょうゆ(2.3g)、酒・みりん(1g)を煮立たせてたれを作り、白いりごま(1g)をからめました。子ども達は、甘めのたれが良かったようでとてもよく食べていました。

(産地)米→山形県、ホキ→ニュージーランド、長ねぎ→八王子市、ほうれん草→昭島市、人参→茨城県、もずく→沖縄県


あいさつ運動 6月6日〈火〉

今日からあいさつ運動が始まりました。
代表委員や先生、保護者の方々が校門で挨拶の呼びかけをしてくれています。
元気よく自分から挨拶ができるといいですね。
画像1 画像1

全校朝会 6月5日(月)

今日の全校朝会は校長先生から水泳を行うことの良さについてお話がありました。
今月の生活目標は「廊下や階段は静かに右側を歩こう」です。6年生が作ってくれている階段の折り鶴も大切にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日給食

画像1 画像1
6月5日(月)ごはん、鮭のねぎ塩焼き、小松菜のみそ汁、キャベツと油揚げの煮びたし、くだもの(バレンシアオレンジ)、牛乳

 食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ献立です。給食をオリンピックの五つ輪に当てはめて説明しました。
黄色(主食)→ごはん、緑色(副菜)→小松菜のみそ汁・キャベツと油揚げの煮びたし、赤色(主菜)→鮭のねぎ塩焼き、乳製品→牛乳、くだもの→バレンシアオレンジと伝えました。

(産地)米→宮城県、鮭→北海道、小松菜・キャベツ・にんにく→八王子市、しょうが→熊本県、長ねぎ・人参→茨城県、大根→千葉県、えのきたけ→長野県、バレンシアオレンジ→和歌山県


やごとりをしました!5月30日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 プールの上にとんぼが飛んでいるのを発見!
 これはたくさんいるかなと思い探しましたが、プールの中で
やごは発見できませんでした。
 すでにトンボになって飛んで行ってしまったようでした。
 それでも、子供達はたくさんいるアメンボなどを楽しそうに
穫っていました。

お話会5月31日

画像1 画像1 画像2 画像2
八王子おはなしの会から、3名の方がいらして下さいました。
1組2組それぞれに4つのおはなしを聞かせていただきました。
語りがとっても素敵で、子供達は真剣に聞き入っていました。
次回は1月17日です。

6月2日給食

画像1 画像1
6月2日(金)かみかみご飯、いかの香味焼き、けんちん汁、手作り魚ナッツ、牛乳

 6月4日が虫歯予防デーですので、よく噛んで食べるメニューにしました。子ども達には「よく噛んで食べると唾液が出て虫歯菌を薄くするため、よく噛んで食べると虫歯予防になります。噛むことを意識して食べましょう!」と伝えました。

(産地)米新潟県→山形県、イカ→国産加工、長ねぎ・大根→八王子市、しょうが→高知県、にんにく・ごぼう→青森県、人参→千葉県、じゃが芋→長崎県、しめじ→新潟県


6月1日給食

画像1 画像1
6月1日(木)五目ちらし、ゆばのすまし汁、青菜と油揚げのごまあえ、くだもの(プリンスメロン)、牛乳

 くだものはプリンスメロンをつけました。1個を16等分にカットしました。子ども達は、珍しいくだものにとても嬉しそうでした。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、小松菜→八王子市、人参・プリンスメロン→千葉県、きぬさや→福島県、糸みつば→静岡県、えのきたけ→長野県

研究授業(5年2組) 5月31日(水)

九小では、昨年度から『どの子も主体的に授業に参加できる指導法の工夫』という主題で、校内研究をしています。
今日は5年2組が国語『名前つけてよ』の研究授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日給食

画像1 画像1
5月31日(水)ごはん、いかの七味焼き、野菜炒め、味噌汁、くだもの、牛乳

食事バランスばっちりの五つ輪で体力アップ献立です。オリンピック、パラリンピックなどスポーツ選手の多くが実践している栄養バランスの良い食事を給食でも毎月実施しています。子供たちには、教室に掲示してあるポスターをみながら話を聞いてもらいました。

(産地)米→宮城県、いか→国内産、豚肉・ピーマン・長ねぎ→茨城県、大根→八王子市、にんにく→青森県、小ねぎ→千葉県、しょうが→高知県、玉ねぎ→愛知県、にら→栃木県、赤ピーマン→高知県、美生柑→愛媛県


5月30日(火)給食

画像1 画像1
5月30日(火)メキシカンライス、ボイルウィンナー、アーモンドポテト、レタスとたまごのスープ、牛乳

 メキシカンライスは、お米(一人分65g)にカレー粉・パプリカ(少々)を加えてごはんを黄色く仕上げ、具は豚肉(15g)、玉ねぎ(20g)、人参(10g)、黄色ピーマン・ピーマン(5g)を油で炒め、塩・こしょう・カレー粉を少々、ウスターソース(1g)を加えて味付けし、ご飯と混ぜ合わせました。

(産地)米・黄色ピーマン→宮城県、豚肉→埼玉県、玉ねぎ→愛知県、人参→千葉県、ピーマン→茨城県、じゃが芋→長崎県、レタス→長野県、卵→青森県

運動会 午後の部 5月27日(土)

今年は赤組が優勝しました。
6年生の組体操をはじめ、どの学年もスローガン通り全力で取り組みました。
保護者・地域の皆様、今日はご参観いただきありがとうございました。
また、テントの解体など片付けを手伝っていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 春季休業日(終)
4/6 始業式 入学式

授業改善プラン

教育課程

保健便り

危機管理マニュアル

学校経営

その他配布文書

家庭への通知文1

学校評価

献立予定表

食育だより

学力向上・学習状況改善計画

出席停止届

学校運営協議会