新入生ガイダンス
3月23日 午後1時30分から体育館にて
前日3月22日に小学校を卒業した6年生のうち、4月から七中に入学する生徒を対象にした説明会を実施しました。生活指導主任から七中での生活の決まりについて説明し、入学式当日から頭髪などでトラブルにならないよう、2週間ですが気をつけて生活してください。 当日欠席した家庭には、入学式の案内(ピンク色)、七中での生活のきまり、年間行事予定表(暫定版)3点を縦長の封筒に入れ、各家庭のポストに投函しています。 入学式 平成30年 4月 9日(月) 開 式 午前9時30分 生徒の登校は午前8時30分から8時40分の間、上履き、筆記用具を忘れずに持ってきてください。 午前8時40分から自分が所属する教室で学活となり、入学式の流れ、式中の作法、氏名(読み方)の確認等を行います。9時25分に、体育館入口にて整列待機しますので、時間に遅れないように登校してください。 保護者は、8時50分から体育館に入場できます。9時15分までに保護者席にお着きください。入学式そのものは1時間程度で終了の予定ですが、生徒退場後、保護者会、PTA委員選出があります。委員会の希望調査をお忘れの方は当日ご持参ください。 なお、体育館にはシートが敷かれていますが、イスの跡を防止するためのものです。スリッパ等上履きを必ず持参してください。 開始時刻に遅れてくる生徒、スマホを持参し学校周辺で記念撮影をしている生徒もおり緊張感をもって中学校に来るよう指導をしました。気になる髪型の生徒には、声をかけさせていただきました。 桜の開花
卒業式、修了式とも雨に降られてしまいましたが、第一技術室とプールの間にある桜がだいぶつぼみをつけてきていました。
土曜日に、来てみると武道場横の桜は白い花をいくつかつけはじめていました。 反対側に目を転じ、校庭の端、朝日ヶ丘東公園から続く桜の木は陽当たりが良いためか全体がピンク色に色づいていて、見頃を迎えています。入学式までは持ちそうにありませんが、七中の桜も開花宣言というところです。武道場横と校庭、同じ桜の花の色でもここまで違うのですね。 体育館、武道場横の桜 校庭マンション側の桜 同先端部分 平成29年度修了式
3月23日 修了式
卒業式が終わり、1・2年生だけで整列した様子は、少し寂しい気がしましたが、4月には新たな1年生を迎え、平成30年度の七中が出発することになります。 式が始まる前に、教務主幹から、卒業式での在校生の態度が立派だったことへの感謝の気持ちが伝えられました。校歌に続き、代表生徒が修了証を受け取りました。 修了式で校長からも、儀式的行事でのピーンと張りつめた雰囲気を保ってほしい。先日の卒業式で、1・2年生が卒業生のために一生懸命取り組んだことへの感謝の気持ちが伝えられました。その後、春休みにやっておいてほしいことを2つ話されました。 青年海外協力隊を志望した若者を例に、未来の自分はどうなっているのか思い描いてほしい。1年、2年先ではなく、大人になった自分の姿を考える。そうすると、その夢を実現するために自分は今、何をしなければいけないか。何をどう取り組むべきか。具体的に見えてくる。それを着実に実践する。 市内の中学校を訪ねる機会が何度かあったが、七中生はまだまだあいさつの声が小さいと感じました。声の大きさで勝負するものではありませんが、気持ちの良いあいさつが響く学校をめざし、進級したときから、素直なあいさつを心がけていきましょう。みなさんならできます。 生徒会役員の前原君からは「最上級生、中堅学年の先輩として1年生の見本になるよう生活しよう。」生活指導主任からは「ただ指示を待つのではなく、今自分は何をなすべきか、何ができるか、を自分で考えて行動していく力をつけて行こう。」との呼びかけがありました。 表 彰 硬式テニス男子 ブロックミニ団体戦で優勝 女子バスケット 1年生大会で第3位 ソフトテニス ダブルスで第3位 天野・熊谷組 教育委員会表彰 1年 加藤彩風(空手) 読書感想文コンクール 佳作 1年暮井、原川、根岸、西岡、長岡さん 平成29年度第57回 卒業式
3月20日(火) あいにくの雨となってしまいましたが、3年生182名が本校を巣立っていきました。地域・保護者のみなさまに見守られ、迷い、悩みながら自分の進路を切り拓き、今日の日を迎えました。しかし、卒業式がゴールではありません。進路先で、眠っていた力が引き出される人もたくさん見てきました。これからの努力が何よりも大切なのです。
教職員一同、卒業生の前途に幸多かれと祈っています。 写真 卒業生入場、卒業証書授与、巣立ちの言葉と合唱のひとこま 球技大会第2学年では、体育館で球技大会を行いました。競技種目は男女混合でバレーボール。励まし合いながら一所懸命プレーする人たちを試合のない人が熱く応援する光景が随所に見られ、盛り上がりながらいい雰囲気で終了しました。 結果は次のとおりです。 総合優勝:4組 準 優 勝:3組・5組 3年生を送る会三年生を送る会を行いました。 この行事の目的は、「伝統を受け継ぎ、卒業生への感謝の気持ちを表す機会とする」ことと「生徒自ら主体的に行動し、互いに協力する態度を養う」ことの2点です。 1・2年生の拍手の中、3年生が入場。校長挨拶、はじめの言葉に続いて、スライドショーが始まると、3年生一人一人に向けた後輩や教員からのメッセージや数々の思い出のシーンがスクリーンに映し出され、どよめいたり歓声が上がったりしました。 そのあと、全校生徒でレミオロメンの「3月9日」を合唱。3年生を代表して前生徒会長がお礼の言葉を述べて終わりました。 情報モラル講演会第3学年では、卒業・上級学校への入学を控え、スマートフォンやインターネットの正しい利用の仕方を学び、ネット社会を通じた人との正しい付き合い方を考えることを目的に、情報モラル講演会を行いました。 3校時には学年の生徒全員が武道場に集まってLINE株式会社の講師の方のお話を聴き、4校時に各教室で振り返りを行いました。 卒業が間近になって気が緩んでいるのか、話を聴く態度に一部課題が残りました。 便利な反面で使い方を誤ると様々な問題の要因にもなるのがインターネットです。今日学んだことを今後に生かしてもらいたいものです。 文化祭(展示発表会)
3月2日(金)4・5・6校時
文化祭(展示発表会)の生徒鑑賞日。4校時に2年生、5校時に1年生、6校時に3年生と、学年ごとに見学しました。復籍交流を行っている八王子東特別支援学校の折茂君も参加しました。 また、前日の1日(木)には、6時間目と放課後の時間を使い、係生徒が展示・飾りつけを行いました。 3日(土)は保護者鑑賞日です。生徒が制作したものをぜひご覧になってください。 展示物は次のとおりです。 ○1年生 国語「書初め」、総合的な学習の時間「福祉体験新聞」、理科「自由研究」、英語「自己紹介・友達紹介」、家庭「食事作り」、美術「水彩画・木彫」 ○2年生 国語「書初め」、総合的な学習の時間「職場体験新聞」「鎌倉校外学習新聞」、英語「自己紹介・自由題」、家庭「食事作り」「ペンケース」、美術「素描」「木彫」 ○3年生 国語「書初め」、総合的な学習の時間「修学旅行日記」、家庭「変身カード」、美術「水彩画」「素描」「木彫」 ○部活動 手作り研究部「個人作品」「共同制作」、美術部「平面」「個人作品」「共同制作」「立体作品」 校外学習
2月8日(木)
朝7時前後の西八王子駅に班ごとに集まり、チェックを受けて校外学習が始まりました。 中央線、横浜線、横須賀線等を乗り継ぎ、北鎌倉駅か鎌倉駅でチェック。班員がはぐれる、予定より遅れるなど班行動のうまくいかなかった班が若干あったものの、ほとんどの班は計画どおりに鎌倉でのチェックを受け、それぞれの見学先へと向かいました。 見学先は事前学習に基づき班で話し合って決めた所でした。どちらかでチェックを受けることになっていた鶴岡八幡宮と高徳院(大仏)のほか、銭洗弁天、長谷寺、頼朝の墓、佐助稲荷などを訪れる班が多かったです。 午後2時過ぎに鎌倉駅でチェックを受けて移動、西八王子駅で最終のチェックを受け校外学習は終了しました。 課題も含め、今年9月に行く修学旅行に向け、有意義な校外学習となりました。 FM八王子での七中紹介
八王子FM(77.5 MHz)の開局を記念して八王子市公立小・中学校全校の学校紹介が、各校15分間放送されます。先日、生徒会役員および各部の部長が集まり録音を済ませました。短い準備期間でしたが、本当によく頑張ってくれました。校歌は、11月の合唱コンクールの際に録音したものを使用し、吹奏楽部の演奏も入っています。
本校の放送日が決定したとの連絡がありましたのでお知らせします。 平成30年2月9日金曜日、16:00〜16:53枠の番組内で、山田小、第七小に続き3番目(最後)の放送となります。当日の進行で若干ずれることがありますが、予定では16時36分〜16時51分の15分間となります。(山田小は16:02〜16:17、第七小は16:19〜16:34)ぜひお聞きください。 雪かき
2月2日(金)放課後
今年2回目の雪が降りました。今回の積雪は前ほどではなかったものの、それでもせっかく融けかけた校庭や学校周辺の道路の雪の上に新たに降り積もってしまいました。 前回に引き続き、野球部とサッカー部が校庭を、陸上部が学校周辺の道路をそれぞれ雪かきしてくれました。 ご苦労様でした。 書き損じはがきを子どもワクチン支援へ生徒会本部役員の生徒が校門に立ち、あいさつ運動と併せて書き損じはがきの回収を行っています。 この取組はJCV(世界の子どもにワクチンを・日本委員会)が主体となって行っているもので、回収した書き損じはがきをワクチンに替え、世界でワクチンを必要としている子どもに届けるといったものです。今週の月曜日から回収を始めていますが、もっと必要としています。各家庭に書き損じのはがきがあったら、ぜひご協力ください。 回収は明日・金曜日まで。明日はあいさつ運動を行わないので、持ってきた生徒は職員室に設置した専用の回収箱に入れてください。 なお、個人情報保護のため、お手数ですが、住所・氏名等は黒く塗りつぶしてください。 よろしくお願いいたします。 移動教室「学校到着」
午後5時5分
学校近くの道路にバスが着きました。 下車後、解散となります。 お疲れ様でした。 移動教室「談合坂」
午後4時10分。
トイレ休憩を済ませ、談合坂サービスエリアを出発しました。 学校への到着予想時刻は、予定より早い午後5時過ぎです。 移動教室「宿舎を出発」
午後3時15分。
宿舎で更衣を済ませ、荷物をバスに積み込み、予定より15分早く宿舎をあとにしました。 移動教室「スキー実習終了!」
午後2時。
約2時間の午後の実習が終わりました。 一番少なかった班でさえ、2日間で10本以上リフトに乗りました。初心者でも、ボーゲンで難なく下ることができるようになりました。 頑張ればできるようになるということを、生徒は身をもって感じたでしょう。 最後、班ごとにお世話になったインストラクターからお話を聞き、全体で閉校式を行いました。 この後、宿舎に戻って着替えをします。 移動教室「2日目昼食」2時間の講習を終え、少し早めに昼食をとりました。メニューはカレー。昨日の牛丼と同様ごはんの量がかなりありましたが、全身を使いお腹が空いたのでしょう。ごはんを残す生徒は少なくほとんどの生徒が完食していました。 時間にゆとりがあったので、食後しばらくのんびりと過ごしました。 正午、最後の実習に向け、元気よくゲレンデへと向かっていきました。 移動教室「スキー実習開始」
午前9時
スキー実習が始まりました。 ブーツに履き替えるのも、スキーを装着するのも、昨日よりスムーズに行えるようになっています。 班ごとに記念写真を撮り、インストラクターについてゲレンデへと散っていきました。 午前の実習は2時間です。 移動教室「朝食」朝食です。 メニューはご覧のとおり。 朝食後準備をして、8時15分にスキー場に向け出発します。 移動教室「起床」おはようございます。 寒いですが快晴。スキーにはとてもいいコンディションです。 生徒は、寝具整理や今日の準備をしています。現在のところ、体調不良等で心配な生徒はいません。 |
|