地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

平成29年10月23日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食室からこんにちは!
今日の献立は、きびごはん・牛乳・秋刀魚の筒煮、みそけんちん汁・香りキャベツです。
さんまのおはなし。さんまとは冬から春にかけて北の海へ、夏から秋にかけて南の海へ移動する魚です。南の海に向かう秋が一番、脂がのって美味しい時期です。
刀のように反り返っている姿から、「秋」「刀」「魚」と書いて、「秋刀魚(さんま)」と読みます。
さんまの栄養。たんぱく質やカルシウムが多く含まれます。さんまの脂には血液をサラサラにする栄養も入っています。苦手な人も、残さずしっかりいただきましょう。

エサやり体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は、飼育委員会の主催で飼育小屋のうさぎのエサやり体験を行っています。
 先週、抽選で当たった子どもたちがエサやりをしています。惜しくも当選しなかった人は、また次回を楽しみにしましょうね。

平成29年10月20日(金)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、野沢菜ごはん・牛乳・山賊焼き・大平汁・きのこと野菜和えです。
月に1回の郷土料理。今月は、長野県です。
野沢菜・きのこ類等、長野県の名産を多く使った献立です。
郷土料理を美味しく、残さずいただきましょう!

平成29年10月19日(木)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、ごはん・牛乳・鯖の韓国風煮込み・カムジャタン・三色ナムルです。
今日は、お隣の国「韓国」の料理です。豆板醤やごま油等を使いました。
白いご飯に合う、美味しい献立3品です。
皆さん、とても良く食べていました。

平成29年10月18日(水)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、みんな大好き!カレーライス。今日はポークカレーです。
玉葱を朝からじっくり炒めた、甘みのある美味しいカレーです。
残さず食べてくださいね。

ゲーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2
雨の日が続きます。寒くもなるので体調等気を付けてほしいです。
今日は、ゲーム集会です。体育館で「進化ゲーム」をしました。じゃんけんをしながらおたまじゃくし、かえる、にわとり、さる、にんげん、かみと進化をしていきます。一つ進化をしていく毎に楽しそうでした。
集会委員会の皆さん、計画・進行お疲れさまでした。

平成29年10月17日(火)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、吹き寄せおこわ・牛乳・赤魚の香味焼き・野菜の炊き合わせ・果物です。
今日は秋の食材が満載の献立です。(きのこ・栗・さつま芋等)給食で秋を感じてください。

平成29年10月16日(月)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、柏型パン・牛乳・サーモンのオリーブ焼き・ベジタブルソティー・ABCスープです。
10月16日は、「世界食糧デー」です。世界の一人一人が協力しあい、「すべての人に食料を」を目指して、世界中で「食糧問題」について考える日です。
まずは、「捨てない、残さずに食べる」を目指しましょう!

平成29年10月12日(木)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、ごぼうずし・牛乳・豆腐の田楽風焼き・豚汁です。
ごぼうの美味しい季節です。お寿司で美味しくいただきましょう!

平成29年10月11日(水)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!今日の献立は、切り干しビビンバ・牛乳・白菜スープ・ポップビーンズです。今日は子供たちが、「ビビンバ、美味しかった!」「スープも野菜がたっぷり入っていて全部食べたよ。」と声をかけられました。
今日も、野菜がたっぷりの美味しい献立です。のこり、ほぼ0で〜す!

平成29年10月10日(火)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、人参ごはん・牛乳・厚焼き卵・さつま汁・浅漬けです。
10月10日は、「目の愛護デー」です。今日は目の健康を保つ、ビタミンAがたっぷり入った「人参」を多く使った献立です。残さずにいただきましょう!

ライフスタイル体験

画像1 画像1 画像2 画像2
富士森公園で行われている緑化フェスタの展示を低学年、中学年、高学年と分かれて見に行きました。
「花とみどりのヴィレッジエリア」を見ていて素敵なお庭や、植えたばかりの桜を見たりしました。
綺麗な花を見て、綺麗だなと感じる心素晴らしいですね。

ハピフレ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ハピフレ集会です。いつものクラスとは違う友達との交流です。
6年生の司会、進行がとても素晴らしいです。終わってからも「先生、今日の活動はどうでしたか?」と次回に何か生かそうと意欲たっぷりに取り組んでいます。

5年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、湘南の自動車工場へ社会科見学へ行きました。
自動車が出来上がるまでは、どんな様子になっているのかを一部ですが見学して、説明をしていただきました。

社会科の授業で、自動車について学びを進めるにあたり良い学習となったと思います。
お昼は近くの公園でいただきました。この時間は、いつも楽しみにしている人がいっぱいです。

平成29年10月6日(金)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、ごはん・牛乳・肉豆腐・大根の味噌汁・茎わかめとじゃこの炒め物・果物です。寒い一日でした。給食をしっかり食べて、体を温めましょう!

平成29年10月5日(木)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、ナン・牛乳・大豆カレーミート・ジャーマンポテト・ミネストローネスープです。今日も好き嫌いなく食べて、丈夫な体を作ってください。
●秋の味覚かるた・・・今日の果物「みかん」について。
 みかんに多く含まれている成分は、ビタミンC!手軽に風邪の予防ができる冬にピッタリの果物です。みかんの袋や筋にも、動脈硬化を予防する成分が含まれているので、捨てずに食べましょう!みかんの皮は、七味唐辛子の原料になっていて、体を温める効果が有ります。

長縄記録会

画像1 画像1
 先週木曜日に長縄記録会が行われました。各クラスはこの日を目指して練習に励んできました。中休みや昼休み、体育の時間、みんなで「ハイ!ハイ!」とのタイミングを合わせるかけ声や、「どんまい!」などの励ましの声などがたくさん聞こえました。記録を伸ばそうとするだけでなく、クラスで協力し絆を深めようと頑張っていました。

平成29年10月4日(水)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、こぎつねごはん・牛乳・芋の子汁・お月様団子です。
月を眺めて楽しむ行事「お月見」
お月見は秋の収穫に感謝するお祭り(収穫祭)の意味もあります。稲に見立てたススキを飾り、団子や里芋を供えて豊作を祈ります。里芋を供えることから、「芋名月」とも呼ばれます。今晩は月を見ることが出来るでしょうか。
給食ではお月様団子を作りました。お団子には南瓜をペーストにして練り込み調理員さんが、1400個お団子を作りました。皆さん、残さずに美味しくいただいてください。

平成29年10月3日(火)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、ごはん・牛乳・豚キムチ・わかめのにんにく炒め・中華風コーンスープです。今日も美味しくいただきましょう!

あいさつ運動

画像1 画像1
今日は朝から校門にたくさんの子どもたちが並んでいました。
あいさつ運動の担当学年が一年生になったようで登校してくる子どもたちや先生方に元気にあいさつをしていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 始業式・入学式

授業改善プラン

学校のおたより

給食献立

学校経営計画

教育課程

各学年のおたより

総合避難訓練

学力向上

いじめ防止基本方針

年間行事予定