地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

平成29年12月7日・8日

画像1 画像1
6年生の食育「鮭を丸ごと1本知ろう!」

 給食室からこんにちは!7日・8日の2日間、6年生の食育体験授業を行いました。魚屋さんに来ていただき、鮭についての話をたくさんお聞きしました。
 鮭の生態系、感謝していただく、鮭の雌と雄の違いや特徴等、たくさんの事を教えていただき、最後には、雌の鮭と雄の鮭の食べ比べを行い、味・弾力・色・旨味等の違いを食べて感じることが出来ました。
 6年生の児童の感想からは、「鮭について、今まで詳しく知らなかったが、鮭の雄雌の違いを教えていただいたり、鮭が成長するまでを学んだり、鮭(食べ物全て)の命をいただいて、私たちは生きている。と言うことを学んで、感謝して無駄にして食べてはいけない。と思いました。」等の意見が有りました。
 色々教えていただき、本当にありがとうございました。

あいさつ運動

画像1 画像1
 4年生が、朝から元気に校門であいさつをしていました。
 最近は朝からとても寒いです。そんな中での元気なあいさつは、こちらも元気になりますね。

委員会発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の委員会発表集会では、保健委員会の子どもたちが、体のつくりや仕組みについてクイズをしたり、具体例を見せたりしながら発表してくれました。

 子供たちは、「えーっ!」とか「おーっ!」など、たくさんの歓声をあげながら話を聞いていました。保健委員会のみなさん、お疲れ様でした。

おりがみ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回のおりがみ教室では、松ぼっくりを使ったクリスマスツリーを作りました。
小さな可愛い松ぼっくりをたくさん、ボランティアの皆さんが用意してくださりました。
出来上がった素敵な作品を嬉しそうに見せてくれたり、教室の机の上に置いていたりしてとても嬉しそうでした。

ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。

平成29年12月6日(水)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、ごはん・牛乳・魚の塩焼き・八王子産生姜の鶏だんご汁・ピリカラ茎若布です。今日は和食の献立で、白いご飯(主食)に、主菜(魚)副菜(ピリカラ茎わかめ)汁物(八王子産生姜の鶏だんご汁)で揃いました。
八王子産生姜は、小比企町の中西農園さんの生姜で、風味も良く美味しい物でした。
寒い冬。生姜や小松菜など濃い色の野菜を食べて、風邪に負けない体を作ってください。

平成29年12月5日(火)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、「海外友好交流都市献立・台湾(高雄市)」の献立です。
台湾風おこわ・牛乳・ビーフン炒め・ふんわり卵の中華スープ・パイナップルケーキです。
*台湾風おこわ・・台湾の庶民的な料理のひとつで、水に浸したもち米を豚肉、しいたけ等と油で炒めて、醤油等の調味料で味付けをして蒸したものです。お店や地域によって、入っているものが少しずつ違います。給食では、台湾で良く使われる干しエビを入れて作りました。とても好評でした!他に、ビーフン炒め、ふんわり卵の中華スープ、パイナップルケーキです。どれも美味しく、子供たちに喜ばれました。

平成29年12月4日(月)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、ごはん・牛乳・鯖のおろしソース・根菜汁・わかめのにんにく炒めです。
鯖はこんがり焼いて、上に大根おろしのソースをかけました。根菜汁は、人参・牛蒡・大根などの根菜が入った美味しい汁物です。
八王子産野菜は、大根(小比企町の中西農園さんより)人参(緑町 秋間さんより)新鮮で安全、そして栄養価も高く美味しい野菜が届きました。
今日も良く食べてくれて、ありがとう!

平成29年12月1日(金)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、大豆ピラフ・白身魚の香草パン粉焼き・オニオンスープ・菊花みかんです。
今日も美味しく、残さずいただきましょう!

にこにこ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日から2週間、にこにこ週間です。いじめをしないことを目標にクラスで考えた標語を発表しました。
 校長先生からも「自分を大切にし、友達も大切にする」とお話がありました。児童会委員長から、「他の学年やクラスの標語からいじめをしないことを気を付けましょう。」と話がありました。

 各クラスの標語をみんなでしっかりと守り、人を大切にする三小を目指しましょう。

マラソン週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 マラソン週間は、今日で最終日です。寒い中ですが、たくさん走っていました。まだまだ寒い日が続きますがたくさん運動をして丈夫な体をつくりましょう。

 また、運動の後には手洗い・うがいもしっかりと行ってくださいね。

平成29年11月30日(木)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、マーボーどんぶり・牛乳・えのきと小松菜のスープ・黒糖アーモンドです。
今日も、皆さん良く食べていました。調理員さんも大喜びです。

平成29年11月29日(木)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、もちづきごはん・牛乳・ししゃもの磯部揚げ・はっち君の根菜汁・ひじきの煮物です。今日は和食献立です。主食(もちづきごはん)・主菜(ししゃもの磯部揚げ)副菜(ひじきの煮物)・汁物(はっち君の根菜汁)が揃った献立です。
ごはんには、もちづき米が5分の1入りました。もちもち、白い美味しいごはんです。

連合音楽会

画像1 画像1
 本日5年生は、第59回八王子市公立小学校連合音楽会に参加しました。6年間で一度の行事です。今日まで、音楽の時間だけでなく休み時間にもたくさん練習をしていました。

 朝の体育館だけでなく、オリンパスホールにも素敵な歌声を響かせていました。自分たちだけでなく、他の学校の出番のときの鑑賞の態度も立派でした。

 5年生の皆さんお疲れさまでした。

連合音楽会発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝、体育館で連音発表集会を行いました。5年生は頑張って演奏をし、周りの声を聞きながら歌いました。綺麗な歌声が本当に素晴らしいと思いました。
 早朝より、来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。
本番も、頑張ってくれると信じています。

平成29年11月28日(火)

画像1 画像1
 給食室からこんにちは!今日の献立は、中華風炊き込みご飯・牛乳・海鮮シューマイ・ビーフンスープです。
 シューマイクイズ・・・てっぺんにグリンピースをのせたシューマイが有ります。これは、食品メーカーが学校給食用に子供たちが楽しめるように、有るものをイメージして作りました。それは、ショートケーキのいちごをイメージしたそうです。
 今日も美味しく食べましょう!

避難訓練

画像1 画像1
 今日の避難訓練は、八王子消防署の方々に避難の様子を見ていただきました。無駄なおしゃべりなどなく、静かに訓練に参加する態度が素晴らしいと褒めていただきました。

 また、1年生のみんなにも分かるように避難の時の約束「お・か・し・も」の確認もしていただきました。

平成29年11月27日(月)

画像1 画像1
 給食室からこんにちは!今日の献立は、チリビーンズサンド・牛乳・野菜のスープ煮・ヨーグルトポムポムです。
 ヨーグルトポムポムのポムポムとは、フランス語でりんごを表します。今日は、旬のりんごを薄く切り、ヨーグルトと一緒に生地に混ぜました。秋のデザートです。

月曜朝会

画像1 画像1
 校長先生から展覧会が素晴らしくとても頑張ったと褒めてもらい、その努力を通してどんなことでも、苦しいことでも最後まで頑張ることの大切さを話していただきました。

 12月の生活目標、「時と場にあった言葉づかい・整理整頓」です。しっかりとやりましょう。

平成29年11月24日(金)

画像1 画像1
 給食室からこんにちは!
 今日の献立は、かてめし・イチョウのすまし汁・鰯のさんが焼き・あさづけ・牛乳です。
 11月24日は「和食の日」です。「和食」は、日本の自然や歴史から生まれ、私たちが昔から受け継いできた食文化です。栄養のバランスがよく、健康的な食事で、家庭や地域のお祭りで食事を共にすることにより、絆を強くする役割を果たしてきました。

 今日は、八王子の郷土料理「かてめし」と、和食の基本である「だし」を使った「イチョウのすまし汁」を作りました。「和食」の美味しさを見直してほしいと思います。

平成29年11月22日(水)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の給食は、白いご飯(八王子産米)・牛乳・ホキの味噌焼き・肉じゃが・ごま和えです。
*八王子産米の白いご飯!高月町、長沼町、元八王子町、東中野の農家さんに協力をしていただき、11月22日(水)今日は、保育園・幼稚園・都立学校・小学校・中学校の給食で、いっせいに八王子産米を食べました。11月23日、明日は勤労感謝の日です。
 その昔は、「新嘗祭」と言い、豊作に感謝をする日でした。食べ物を作ってくださる全ての方に、また食べ物になった命に、感謝をしたいですね。
白いご飯(八王子産米)は、新米です。子供たちや先生からも、甘くて美味しい!との声が有り、残菜も5パーセントと、とても良く食べてくれました。ありがとう!

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 始業式・入学式

授業改善プラン

学校のおたより

給食献立

学校経営計画

教育課程

各学年のおたより

総合避難訓練

学力向上

いじめ防止基本方針

年間行事予定