地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

平成29年9月14日(木)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、カレーピラフ・牛乳・鯵のきのこソース・ジュリエンヌスープ・果物(プルーン)です。今日も美味しく残さず食べて、健康な体を作りましょう!

平成29年9月13日(水)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、枝豆ごはん・牛乳・味噌肉じゃが・大豆とごぼうのカリント揚げです。枝豆は今が旬の食材です。枝豆は、夏のビールの友、枝豆は大豆が熟す前の未熟果です。
畑の肉と呼ばれるほど良質のたんぱく質に富んだ大豆と同様、たんぱく質・糖質・脂質・ビタミンB1・B2 ・カルシウムが豊富に含まれ、大豆にはないビタミンCもたっぷり含んでいます。おいしいカレンダーは、7月・8月・9月です。

平成29年9月12日(火)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、ジャージャー麺・牛乳・冬瓜のスープ・果物です。
ジャージャー麺には、肉味噌と炒めもやしをのせて食べてください。良く混ぜていただきましょう!スープには、冬まで持つと言われる「冬瓜」を入れました。旬の果物、ぶどうの種類は、「ピオーネ」です。美味しくいただきましょう!

おりがみ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の中休みには遊びボランティアの皆さまに来ていただき、おりがみ教室が行われました。かわいい「帽子」を折ったようです。
 みんな丁寧に教えてもらい、出来上がった作品を嬉しそうに持ってきていました。

音楽集会

画像1 画像1
 2学期最初の音楽集会です。音楽委員会の子どもたちの演奏で朝から素敵な歌声が響いていました。
 また、今日はドイツ語の歌も歌いました。
 なぜドイツ語?その理由はまたホームページに載せますのでご覧ください。

平成29年9月11日(月)

画像1 画像1
 給食室からこんにちは!今日の献立は、ごはん・牛乳・鯖の風味焼き・豚汁・キャベツの梅昆布です。今日も、残さず美味しくいただきましょう!

●鯖クイズ・・・秋の魚、美味しさクイズ!
秋から冬の魚は、脂がのって美味しいと言います。
脂がのるのは、栄養がたっぷりだからです。では、どうして栄養たっぷりなのでしょう?
1.寒い冬を越すため 2.卵を産むため
正解は、両方です。寒い冬を越すためにも、卵を産むためにもたくさんのエネルギーが必要です。鯖は秋が旬の魚です。

平成29年9月8日(金)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!今日の献立は、ツナそぼろごはん・牛乳・茄子のしぎ焼き・のっぺい汁・果物(シャインマスカット)です。
 茄子のしぎ焼きは、今が旬の美味しい八王子産茄子を半分に切り、一度油を塗ってオーブンで焼きます。一度焼いたら、上にピーマン味噌を塗ってもう一度焼きます。
 食べると、茄子の旨味がジュと出て、とても美味しかったです!

平成29年9月7日(木)

画像1 画像1
 給食室からこんにちは!今日の献立は、やきとりどんぶり・牛乳・きゅうりのあさづけ・なめこ汁です。とても良く食べていました。

平成29年9月6日(水)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、*みんな大好き!カレーライス。
朝から玉葱をじっくり炒めて甘みを出した、美味しい!美味しい!カレーライスです。
*ヨーグルトの八王子産恩方ブルーベリーソース。恩方産のブルーベリーでソースを作り、ヨーグルトにかけていただきました。八王子市全校実施です。今日の八王子産野菜は、大根・胡瓜で、野菜のピクルスを作りました。美味しかったです。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から2週間は、あいさつ強化週間です。
 「おはようございます」「こんにちは」などのあいさつには、それぞれに意味があり大切なことだと、朝会で児童会の子どもたちが発表していました。
 クラスの友達、担任の先生、学校の先生、地域の方々、来校されたお客様など、たくさんの人とあいさつを交わしていきましょう。

月曜朝会

画像1 画像1
 今日の全校朝会では、「話をしっかり聞く」ということについて、校長先生よりお話がありました。
 校長先生の話だけでなく、教室でも先生の話をきちんと聞くことを話されていました。

また『命』についてもお話がありました。「一人一人の命を大切にしてほしい。」ということでした。子どもたちは、真剣に聞いていました。

たくさんのお花

画像1 画像1
 先週金曜日には、栽培委員会の子どもたちが、朝からたくさんのお花を植えていました。 校門を入り昇降口へ向かう中、心癒されます。

 三小の前を通る多くの人たちが、花壇の花を見ながら歩いていました。ペットボトルハンギングといい、花壇といい、まさに「花いっぱい!」の三小です!

ハピフレ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期ハピフレ活動です。
 6年生の司会進行がとても素敵です。教室に入るなり、すぐに準備を始めていたり、みんなが気持ちよく座れるように教室の掃除をしていたり素晴らしいです。
 1〜5年生の子ども達も話をよく聞き楽しそうに参加をしていました。

綺麗です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の水曜日の放課後、学校の前のフェンスに綺麗な花が飾られました。(ペットボトルハンギングというものだそうです。)
 9月16日(土)から行われる「全国都市緑化はちおうじフェア」の取り組みの一環で、メイン会場の富士森公園までの道にある三小を、「花いっぱい!」にしようというものです。

 市の方の指導の下、放課後子ども教室の皆さんがリーダーとなって、放課後で遊んでいる子供たちや学童の子供たちと一緒に作ってくださいました。子供会育成会の皆様も、駆けつけてくださいました。合計で、百数十本のペットボトルハンギングを作りました。そして出来上がった花を、研修を終えて駆けつけた教職員も一緒にフェンスへ取り付けました。

 計画から打ち合わせ、ペットボトルの下準備まで、放課後子ども教室の皆様に全面的にご協力いただきました。本当にありがとうございました。学校に来られる際には、ぜひ見てください。

平成29年9月5日(火)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!今日の献立は、古代ごはん・牛乳・焼きはたはた・きのこ汁・厚揚げと豚肉の味噌炒めです。古代ごはんは赤米入り。お赤飯のようなきれいな色です。
はたはたは、皆さんが食べやすいように、カリカリこんがり焼きました。良く食べていましたね。厚揚げと豚肉の味噌炒めは好評でした。甘味噌味が美味しかったようです。
給食委員会時に児童と話をすると、みんな「和食が大好き!」と言っていました。嬉しいですね。

平成29年9月4日(月)

画像1 画像1
給食室から、こんにちは!
今日から、2学期の給食が始まりました!2学期も、健康で丈夫な体を作るために、好き嫌いをしないで、何でも残さずいただきましょう!
 今日の献立は、野菜リゾット(野菜・きのこがたっぷり!)・牛乳・黒ゴマケーキ(黒ゴマを煎ってミキサーで擦り、ケーキに混ぜました。バターの風味も良いですね。)フレンチサラダ(ドレッシングが効いています。)他に、果物(冷凍ミカン)です。
 調理員さんは、「2学期も美味しく作って、皆さんに喜んで食べてもらいたい!」と張り切っています。美味しくいただきましょう!

2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から、2学期です。
 教室での様子を見ていると、久しぶりの学校生活で緊張をしているのかと思っていましたが違いました。
 始業式での子ども達は、よそ見や手遊びなどすることなく、話している人の方を見て静かにしっかりと聞いていました。
 
 校長先生からは、「授業中に話をしっかりとを聞くこと」、「しっかりと考えること」を頑張ると学力も上がると話していただきました。今日は、夏休み明けにとても立派な態度でした。

 4年生の代表児童の言葉も素敵でした。高学年の子どものようにとても上手な文章を書き、発表をしていました。さあ!二学期も一緒にがんばろうね!

平成29年7月19日(水)

画像1 画像1
 給食室からこんにちは!今日の献立は、郷土料理(鹿児島県)です。
 月に一回の郷土料理。今月は鹿児島県です。「さつますもじ」は、さつま揚げと野菜の具が混ぜ合わせてある五目寿司です。「きびなごのから揚げ」は、きれいな小ぶりのきびなごをでんぷんをまぶして、カリッと油で揚げました。しゅんかんは、鹿児島県らしく、豚ばら肉をたっぷり入れた、野菜の煮物です。
 子供たちが良く食べてくれた、鹿児島ふくれがし。黒砂糖と豆乳で作りました。
とても美味しい、鹿児島料理でした。

平成29年7月18日(火)

画像1 画像1
 給食室からこんにちは!今日の献立は、フィッシュサンド・牛乳・コーンマッシュ・野菜とベーコンのスープ・オレンジです。
 朝・昼・晩の食事をしっかり食べて、健康な体を作りましょう!

平成29年7月14日(金)

画像1 画像1
 給食室からこんにちは!今日の献立は、マーボー茄子どんぶり・牛乳・レタスとたまごのスープ・ゆでえだまめです。今日は、旬の茄子・枝豆の登場です。どちらも八王子産の新鮮で美味しく、栄養価の高い野菜です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 始業式・入学式

授業改善プラン

学校のおたより

給食献立

学校経営計画

教育課程

各学年のおたより

総合避難訓練

学力向上

いじめ防止基本方針

年間行事予定