地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

修了式

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、平成29年度修了式が体育館で行われました。
 校長先生より、「自分も人も大切にする」ことの大切さを話していただきました。
 自分がされていやなことは友達にはしない、友達を大切に思い行動すること、自分も大切に思うことを話していただきました。

 今日、通知表が手渡されました。誰かと比べるのではなく、自分への評価をきちんと受け止めて、新学年への準備をしてください。

 明日からの春休みは、全員が元気に楽しく過ごし、始業式の日に笑顔で登校してください。

最後になりましたが、保護者の皆様、地域の皆様、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、本当にありがとうございました。
 来年度もどうか、引き続きあたたかいご支援をよろしくお願いします。

卒業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、6年生が立派に巣立っていきました。
ご参加いただいた、ご来賓や保護者の皆様、ありがとうございました。

 卒業式のリハーサルの時、6年生の先生が「みんなは人柄が素晴らしいから、自分でどうしようもなく困ったときには助けてくれる人がきっといます。」と話していました。行動力も後輩への気配りも立派な6年生です。これからの活躍と幸せを教職員一同願っております。

卒業おめでとう6年生!

平成30年3月19日(月)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!今日は3学期の給食最終日です。
6年生の卒業を祝って、給食室ではお赤飯を炊きました。
*お赤飯のお話・・お赤飯はもち米に「ささげ」または「小豆」を混ぜて蒸したごはんです。
 ささげの煮汁で、もち米を赤くします。現在は七五三、入学式や卒業式、成人式、結婚式などお祝いごとのある日に食べます。
*お赤飯の歴史・・お赤飯の「赤い色、豆」には、「悪い物を取り除く力がある」と信じられていたため、人生の節目などの大切な時にお赤飯を食べるようになりました。
*6年生の皆さん!ご卒業おめでとうございます。第三小の給食の味を忘れないでくださいね。

平成30年3月16日(金)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、コーンピラフ・牛乳・鯵のマリネ・ミネストローネスープです。
今日も美味しくいただきましょう!給食をもりもり食べて、健康な体を作りましょう!

平成30年3月15日(木)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、ごはん・牛乳・鮭の葱塩焼き・韓国風肉じゃが・三色ナムルです。
今学期の給食も、今日を入れて3回です。今年度も残りわずかになりました。1年間の食生活をふりかえってみましょう。
1、食事の前の手洗いができた。
2、好き嫌いが一つでも少なくなった。
3、友達と協力をして、手早く給食の準備ができた。
4、朝ごはんをきちんと食べて登校できた。
5、家でもすすんでお手伝いができた。
6、感謝の気持ちをこめて「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつができた。
みなさんはいくつできましたか。

ゲーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、今年度最後のゲーム集会がありました。「おにがしま」を行いました。みんながゴールを目指して一斉に走っていました。
 集会委員会の皆さん。一年間みんなが楽しめるように企画を考えてくれて、本当にありがとうございました。

そろばん教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生のそろばん教室です。平井先生が毎年3年生にそろばんの授業を行ってくださってます。
 難しい珠算ですが、優しく教えてくださっています。

平成30年3月14日(水)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、ししじゅーし・牛乳・いかの香味焼き・ワンタンスープ・果物です。
ししじゅーしは沖縄県のまぜごはんの献立です。ししは豚肉、じゅーしは混ぜるという意味です。生姜の香りが食欲をそそる、さっぱりとした美味しい混ぜご飯です。

平成30年3月13日(火)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、味噌ラーメン・りんごジュース・大学芋・りんごヨーグルトです。
今日はハピフレ給食、縦割り班で食事をします。みんなで楽しく会話をしながら、給食をいただいて、その後みんなで遊び、楽しいひと時を過ごしました。

地域安全マップ発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日5年生が、総合的な学習の時間に作成した地域安全マップを、1年生に向けて発表しました。自分たちが住んでいる地域ごとに分かれて発表を行いました。
 1年生がとても静かに5年生の話を聞いてくれていて、素晴らしかったです。終わった後の感想で「危険なところや安全なところを教えてくれて嬉しかった。」と言っている1年生の顔を見て、5年生のみんなは嬉しそうでした。

 ご多用の中、地域安全マップにご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

ハピフレ給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、今年度最後のハピフレ給食でした。今回の進行は5年生が担当しました。「今までお世話になった6年生に見ててもらおう!」と準備や進行を頑張っていました。
 5年生が先に準備を始めていたのに、後から来た6年生も準備をさっと手伝い声かけもしてくれていました。やっぱり、とても頼りになるお兄さんお姉さんたちでしたね。
 5年生、来年度から皆さんが主体となって進めていきます。よろしくお願いしますね。

平成30年3月12日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・牛乳・千草焼き・茎わかめのきんぴら・田舎汁・果物です。
今日はオリパラ献立です。5輪の輪のように、主食(ごはん)、主菜(千草焼き)、副菜(茎わかめのきんぴら)、汁物(田舎汁)果物、5つ揃った献立です。
 皆さん、残さずいただきましょう!

平成30年3月9日(金)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!今日の献立は、ごはん・牛乳・秋刀魚のポーポー焼き・いか人参・八杯汁・果物です。今日は福島県・いわき市の郷土料理です。
 東日本大震災から7年。いわき市の復興を願って、給食で応援します!
詳しくは、3月献立予定表の裏面をご覧ください。

凧あげ

画像1 画像1 画像2 画像2
 外を見ると、一年生が自分で作った凧を校庭であげていました。
 新しい遊びがどんどんと出てくる昨今ですが、カルタや凧あげのように昔からの遊びもとってもいいですね。
 自分で作ったオリジナルの凧、素敵でした。

月曜朝会

画像1 画像1
 月曜朝会です。早いもので、次に校長先生が、話されるのは修了式です。卒業式も近づき、卒業式練習も始まり6年生には緊張感も感じられてきています。

 朝会では、校長先生から、『「1年間、これだけは頑張った!」と言えることはありますか?どんな小さなことでも、自分で頑張ったと言えること、それを大切にしてください。』と、お話がありました。
 一年間のまとめをしっかりと行い、思い出もたくさんつくっていってほしいです。

平成30年3月8日(木)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、マーボーどんぶり・牛乳・中華風卵スープ・大豆ナッツ黒糖です。
「黒糖のおはなし」黒糖は、サトウキビのしぼり汁を煮詰めて作る黒い砂糖です。沖縄県の特産品として有名です。黒糖は心臓や筋肉の動きを助けたり、骨や歯を強くするカルシウム等いろいろな栄養がたくさんあるので、健康食品としても人気ですね。今日は大豆とアーモンドをからめました。

平成30年3月7日(水)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、ごはん・牛乳・ししゃもの磯辺焼き・いもだんご汁・野菜のだし醤油和え・ぶどう豆です。いもだんご汁は、じゃがいもを蒸かしてつぶして、塩とでんぷんを混ぜて丸めます。野菜がたっぷり入ったしょうゆ味の汁の中に入れて煮ます。ひと手間かけた美味しい汁物です。寒い日には体が温まります。

クラブ発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、音楽クラブと一輪車クラブの発表がありました。
 雪やインフルエンザの為に練習日程も短かったのですが、2つのクラブの子どもたちは立派な演奏と演技を披露していました。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、6年生を送る会が行われました。
 今までお世話になった6年生へ向けて、各学年から出し物とメッセージがあり、6年生からお返しの合唱と合奏、委員会の引き継ぎがありました。たくさん笑っている6年生のアンケートクイズもありました。思い切り笑っている6年生や1〜5年の子どもたち。司会、進行は5年生の児童会の子どもたちです。上手でしたね。

今日、会場は「ありがとう」の気持ちでいっぱいに満たされていました。

6年生の皆さん
一年間たくさんお世話になりました。お家では可愛い子どもかもしれません。社会からすると子ども扱いさせることも多いかもしれません。ですが、三小の子どもたちからは頼れる立派なお兄さんお姉さんです。今までありがとうございました。
素敵な卒業式を迎えてくださいね。

平成30年3月6日(火)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、開花どんぶり・牛乳・ポテトサラダ・なめこのみそ汁です。
今日も残さずいただきましょう!

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 始業式・入学式

授業改善プラン

学校のおたより

給食献立

学校経営計画

教育課程

各学年のおたより

総合避難訓練

学力向上

いじめ防止基本方針

年間行事予定