手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

体育大会 午後の部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育大会の午後の部は、「みんなでジャンプ(大縄跳び)」から、始まりました。どのクラスも、大きな声援のもと、素晴らしいジャンプを見せてくれました。また、その後のリレー競技でも、みんなが声を掛け合って、素晴らしい走りを見せてくれました。
結果は、1年生はD組、2年生はD組、3年生はC組、色では赤色が優勝しましたが、どのクラスも、協力し合って、素晴らしい体育大会を見せてくれました。来年は、今年以上の体育大会になるように、今日の学んだことをしっかりと振り返っていきましょう。

体育大会 午前の部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
只今、体育大会の午前の部が終りました。校長先生が開会式の中で、お話になられた「自分が・自分に・互いに」を意識して、生徒達は、体育大会を一生懸命、頑張っています。今年は、色別対抗も行われるので、学年を超えて、応援にも熱が入っていました。
また、学年種目では、各クラスが声を掛け合い、協力して、取り組んでいました。
午後の部は、「みんなでジャンプ(大縄跳び)」から始まります。是非、生徒の団結力の高さをご覧になって下さい。

学校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月22日(月)に学校朝礼が行われました。その中で、校長先生からは、今週末に行われる体育大会を成功させるためにも、「【自分に負けない】【感謝の気持ちを忘れない】の2点を意識して、体育大会を一生懸命、取り組んでほしい。」というお話がありました。また、「別所中の素晴らしい所である『挨拶』を、体育大会の時も、元気良くしてほしい。」というお話もありました。体育大会を今まで以上の素晴らしい体育大会にするためにも、これらのことを意識し、全力で取り組んでいきましょう。
また、生徒会役員からは、いじめアンケートをもとに話がありました。話にあったように、相手を認め合う気持ちや思いやる気持ちをみんながもてれば、いじめはなくなります。是非、一人一人がこういった気持ちをもち、クラスや学年を素晴らしい団結力のあるものにしていきましょう。

別中コラム 〜体育大会に向けて〜

こんにちは。生徒会長の植野大樹です。
暑くなってきましたね。日中は日差しが強く、体育の授業でも汗だくになる日が多くなってきました。
体育と言えば、27日(土)の体育大会に向けた練習が本格的にスタートしています。朝練・放課後練と体力的にもかなりハードな学校生活になっていますね。しかしそんな中、僕たち3年生は“最後の体育大会”ということもあってかなり気合が入っています。男女関係なく燃えている人が沢山いて、日々盛り上がっています。対立することやケンカすることもありますが、それによってまたクラスの絆が強まるのではないでしょうか。
学年対抗だけでなく、カラー対抗というルールも加わって行われる今年の体育大会。僕たちの「汗」と「涙」と「努力の成果」をぜひ見に来てください。よろしくお願いします。

前期生徒総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月17日(水)の5時間目に、前期生徒総会が行われました。その中で、委員長からは、委員会の活動反省や活動内容、活動方針、学級委員からは、クラスの学級目標が発表されました。発表の際には、「より良い別所中にするためにできること」を一人一人が考え、集中して聞いたり、質問をしたりしていたと思います。委員会ではこれから、承認された活動を行っていきます。委員会に所属している人は、承認されたからには、責任をもって、その仕事を全うしていきましょう。また、委員会に所属していない人も、生徒会の一員として、委員会の仕事に協力し、みんなで、より良い別所中を作っていきましょう。

生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月8日(月)に、生徒会朝礼が行われました。その中で、生徒会の活動である目安箱やボトルキャップ回収、いじめ防止活動、ユニセフ募金、挨拶運動が紹介されました。どれも別所中学校をより良い学校にするために、取り組まれているものです。積極的に協力し、生徒会役員を中心として、生徒全員でより良い学校を作り上げていきましょう。

別中コラム 〜気を引き締めていきましょう〜

こんにちは。生徒会長の植野大樹です。
まず、別中コラムの掲載が遅れてしまいすいませんでした。新学期から1か月が過ぎ、少し気の緩みが出てしまったのかもしれません。これから気を引き締めていかないといけません。
さて、学校内でも少しずつ気の緩みが出てきているように思います。新しい学年、新しいクラスという昨年までとは違う環境。そろそろ慣れてきて、「よし!今まで通り楽しもう!」という考え方ではダメだと僕は思います。
学年の仲間や先生方など周りの景色は変わりませんが、僕たちは確実に1学年上がりました。僕たちは変わらなければなりません。自分の行動と心構えを。
最近ではそのような行動とは反対に、まだ幼い行動をしている人達が見えるので、「もう変わるんだ!」という雰囲気をもっともっと広めていきたいです。
今月末には体育大会があります。気の緩みは怪我にもつながります。一人一人の気を今一度引き締めて、一日一日を充実させていきましょう。

全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月1日(月)に、全校集会が行われました。その中で、3年体育大会実行委員によるクラスの色の抽選が行われました。その結果、A組は橙色、B組は青色、C組は黄色、D組は赤色に決まりました。今年の体育大会は、その後の委員長の話にもあったように、学年色別で順位を出すとともに、縦割り色別でも順位を出します。
3年生は後輩の見本となり、後輩達を引っ張っていくこと、1、2年生は、3年生と協力をしながら、一致団結することが大切になってきます。以上のことを踏まえて、素晴らしい体育大会にしていきましょう。
最後に、ソフトテニス部のダブルスで2組が表彰されました。おめでとうございます。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 始業式

学校だより

ほけんだより

PTAだより

学力向上・学習状況改善計画

学校評価