学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

薬物乱用防止教室

 今日も朝方は冷え込みが厳しかったですが、日中は気温が上がり、昼休みは久しぶりに外遊びができました。
 さて、本日の5・6校時、6年生は「薬物乱用防止教室」を行いました。薬物乱用防止教育協会から古瀬さんと武田さんに講師でお越しいただきました。中学生に進学する前に、薬物の恐ろしさや勇気をもって断ることができるか…など6校時は男女別にロールプレイも入れながら、ご指導いただきました。絶対に薬物に手を出さないことを心に刻んで卒業していってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6日の給食

画像1 画像1
献立名
 ココアクリームサンド(セルフ)
 ポトフ
 ポテトのガレット
 牛乳です。
 今日の6年生の元気応援メニューは、ポトフです。おすすめのポイントは、「野菜も肉もちょうどよく入っていて、やさしい味だからポトフに入っている苦手なインゲン豆もおいしく食べられる」ところです。詳しくは食育メモで配りました。
 ココアクリームサンドのココアクリームは、給食室で作りました。児童には、とても人気がありました。

5日の給食

画像1 画像1
献立名
 わかめごはん
 鯖の塩麹焼き
 肉じゃが
 果物
 牛乳です。
 今月から6年生の元気応援メニューを紹介しています。今日の元気応援メニューは、「肉じゃが」です。おすすめのポイントは、栄養バランスが良くて、塩や砂糖で味付けされていて、野菜が苦手な人でも食べやすいからです。詳しくは、クラスへ配った食育メモでお知らせしました。

短縄週間スタートでしたが…

 昨日は暦の上では立春を迎えましたが、朝方の寒さは厳しいものがあります。校庭の雪はすっかり融けているのですが、融けた雪の水分がしみ込んでいて、気温が上がると泥がグチャグチャの状態です。
 今週から短縄週間として、中休みに全校で短縄に取り組む予定でしたが、本日は校庭の状態からやむを得ず中止としました。明日は実施できることを願いたいと思います。外での体育は使える場所を工夫して行っています。
 また、今月の給食の献立の一部を6年生の「元気応援メニュー」として提供しています。6年生が考えた元気応援メニューについては1階の廊下に掲示してあります。ご来校の折には、ぜひご覧いただけらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サテデースクール(^^♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から陽射しがあり、気温も上がってきて、校庭の雪もすっかり融けて水たまりになっています。このまま気温が上がれば、月曜日には校庭を使うことができそうです。
 さて、今日はサタデースクールの日です。今日の企画は、「火起こし体験」でした。子供たちは、グループになって一所懸命、火起こしをしていました。火を起こした後は、マシュマロを焼いて美味しそうに食べていました。いつもの卓球、体育館での遊び、図書室でのカップ積みも行われていました。

またもやぁ…(^_^;)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は予報通り、またもや雪景色に一変してしまいました。昨日はほぼ校庭の地面が見えていましたが、今朝は写真の通りです。しばらく校庭の使用ができそうにありません…
 さて、本日はそのような天候ですが、午後は新一年保護者会が行われます。積雪が残ると思いますが、大切な保護者会ですので、ご参会のほど、よろしくお願いいたします。
 また昨日の午後は、6年生が別所中学校へ訪問して、授業の様子、生徒会の本部役員から中学校生活の説明を受けました。あと2カ月すると、全員が中学生となるという気持ちで真剣な面持ちで聴いていました。

1日の給食

画像1 画像1
献立名
 ペペロンチーノ
 鶏肉のトマトソース
 キャベツと大根のサラダ
 オニオンスープ
 牛乳です。
 6年生が下級生へ「好き嫌いなく食べて元気に成長してほしい」という思いから2・3月の給食メニューの中からおすすめのメニューを選びました。選んでくれたメニューは元気応援メニューとして、1階の食育コーナーに掲示しています。2月は2組の児童が選んでくれた元気応援メニューを紹介します。今日の元気応援メニューは、「鶏肉のトマトソース」です。詳しくは、各クラスへ食育メモで配ります。

なかよし集会(^^)/

 今朝は少々雲が多めでも陽射しが差し込み、予報の今晩からの雪の気配は感じません。そのような朝、「なかよし集会」が行われました。上級生が下級生のことを思いながら、楽しそうに活動を行っていました。自然と表れる微笑みがとても印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

教育課程

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画