朝会2

画像1 画像1 画像2 画像2
教育実習生とお別れの日。
実習生、子供たち、共に学び合った1ヶ月でした。お互いに『ありがとう!』。

朝会1

画像1 画像1
校長先生の話を聞く時の態度。
ピシッと並び、校長先生に顔を向ける4年生の後ろ姿は立派です。

みどり 香川雄亮

ミニトマトの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
ミニトマトの観察をしています。


だんだん実が大きくなってきました。

五感を働かせて気付いたことを観察カードに書いています。





二年生担任  知見 直明

「国語 雨のうた」

画像1 画像1
画像2 画像2
青山先生が授業をしてくださいました。

担任の授業の比重が高い低学年ですが、

五小では、たくさんの先生が授業に関わってくれます。



多くの先生から、さまざまなことを吸収してほしいです。






2年生担任   知見直明

布団敷き練習

画像1 画像1 画像2 画像2
布団を敷く練習。大人になった時、役立つように。
自分の番が来るまで何をするのか?
遊ぶ?
いいえ、友達がやっている姿を見て自分も学んだり、成長している姿を見守ったりしているみどりっ子。

上手に敷けました!

いつもと同じ。いいえ、レベルアップしていきたい!

画像1 画像1
みどり学級は校内宿泊に向けて、準備の真っ只中。
“自分ができるようになる”→“みどり学級全体ができるようになる”
を、班長が意識してみんなに語ります。

今日やることをみんなに伝え、頑張ることを語る。
授業の終わりには良かったところと、課題点を語る。

毎年恒例の行事だからこそ、“より良い校内宿泊”にむけて、自分たちでつくっていっています。

今の6年生にとっては初めての経験。
だけど、一生懸命考えて伝えることができました。

「今日は、切り替えが上手だったと思います。課題点は、おしゃべりが多かったので、静かにする時は静かにしましょう。」

明日は荷物チェック。今日の振り返りをいかしていきましょう!

大人も。

画像1 画像1
「元気・笑顔を大切にしたい。」
「いじめのない五小にしたい。」

3年生から6年生までの代表児童委員が、“五小をどうしていきたいのか”を語りました。

目標を語るだけじゃなく、そのためにどうするのか。

「僕一人頑張っても五小は変わりません。だから、みんなも一人一人の違いを分かりあって…」
と、語った5年生。

教員も同じ。一人の教員が頑張っても学校はレベルアップしないと思います。

例えば、
“目の前にいる子供にどんなことを学んでもらいたいのか?”
“クラスをどうしたいのか?”
“特別支援学級と通常学級のつながりをどうしたいのか?”
“学年をどうしたいのか?”

小さなめあてから、ゆくゆくは“五小をどうしたいのか?”へ繋げていきます。

代表児童委員&委員会紹介

画像1 画像1
自分たちが、五小をつくっていっている。
自覚と責任感をもっている顔がたくさんありました。
教師の願いと、子供たちの想いが同じ方向を向いています。

今年度1年間よろしくね!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校経営計画

教育課程1

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

給食の献立

学校評価

学校運営協議会

校内研究

食育便り