6年生 洗濯は任せて

画像1 画像1
家庭科では洗濯の実習。

キレイにする苦労も学びましたか?
家に帰ったら
ありがとう。ですね。

手伝いも、この機会に。

6年「やってみて分かる」阿部優介

放課後

画像1 画像1
校庭にはボールがたくさん。
5時チャイムの後、果たしてどうなるか?

五小っ子。
ここだよここ。

6年「感謝ってどういうことか。」阿部優介

6年生 マット運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ポイント理解
課題発見
課題解決

具体的に、どうすれば?
スッキリさせて取り組む。
イメージと教え合い。

6年「言葉の質を上げる」阿部優介

整美栽培委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
委員会発表。
道具箱の整理。
花壇の扱い。
掃除の仕方。
正しい行動を示してくれた。
あとは実行。
特に6年生。魅せてね。

6年「まずは言い出しっぺから」阿部優介

いよいよ明日から校内宿泊

画像1 画像1 画像2 画像2
たくさん準備をしてきた校内宿泊。
今日は最後の準備、ゼリーづくりです。
卒業生、喜んでくれるかな?
一生懸命作りました!

なかよしぐみ 七夕集会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
五小の低学年には、『なかよしぐみ』の活動があります。
1年生と2年生がペアやトリオとなって、一緒に遊んだり、物を作ったりする活動です。
2年生は、1年生のお世話をします。

次のなかよしぐみの活動は、七夕集会です。
集会の飾りつけも子供たちで行います。

今日は一緒に作る飾りを考えて、説明する練習をしました。

たくさんの飾りの作り方を知ることができました。

2年「1年生に上手に教えられるといいな」両角


そら豆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日、2年生はそら豆について勉強しました。

クイズでそら豆について知った後に、さやむきをしました。
ふかふかの中身に驚いたようです。

2年生がむいたそら豆は、今日の給食で全校児童が食べてくれました。


2年「野菜の不思議をもっと知りたい」両角

「そら豆のさやむき」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、生活科で、そら豆のさやむきをしました。

栄養士の宮本さんに授業をしていただきました。

じぶんたちでむいたそら豆が給食に出たので、みんな嬉しそうな様子でした。




2年生担任  知見 直明

6年生 五感を働かせて表現を楽しむ

画像1 画像1 画像2 画像2
優れた表現方法。
五感を働かせて読むと、想像しやすい。
国語、森への学習より

6年「ワイワイ楽しく深めよう」阿部優介

理科室のメダカ

画像1 画像1
理科主任の頑張りで、理科室にメダカが住むようになりました。
これで3から6年生は、いつでも見ることができます。
いいことです。

6年「育てる意識」阿部優介

みどり学級

画像1 画像1
歩いていたら、校内宿泊の荷物チェックをしていました。
楽しみにしてますね。みどり学級のみんな。
頑張れ準備。
カレーも楽しみ。

6年「備えることで楽しみ広がる」阿部優介

6年生 スローガン

画像1 画像1
気持ちを一つに、日光!!

リズムもひびきもいい。
では、どうすれば達成?
気持ちを一つにって何?

6年生が本気になれば、分かるはず。
期待します。

6年「価値はそれぞれが生む」阿部優介

6年生 日光に向け、係会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一人一人の責任が、みんなの笑顔を生み出す。
どう動けばいいか?
楽しそうにやってます。

6年「成功の秘訣」阿部優介

6年生 理科

画像1 画像1
呼吸の役割。
なぜ呼吸をするの?
その意味を考えます。

6年「生きるということ」阿部優介

別れの前の時間

画像1 画像1
「○○先生、遊ぼう!」と実習生の周りには子供たちがたくさん。
実習生がさらに「教師になりたい!」と気持ちにつながるひと時ではないでしょうか。

1ヶ月、お疲れ様でした。

ぜひ、来てください!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食時間、みどりっ子のみんなで先生たちに招待状を渡しに行きました。
校内宿泊でカレーを作って、先生たちとも一緒に食べます。
来てくれる先生たちに「頑張って作ります!」という気持ちを伝えました。
しっかりと練習して、渡す時の礼儀も学びました。

“食べに来る”ことが当たり前ではなく、“食べに来てくれて、ありがとう”という想いを大切にしてほしいです。

救急法

画像1 画像1
6月12日から水泳指導が始まります。


そこで今日は放課後に消防署の方々をお呼びして、
救急法の研修を行いました。

心肺蘇生の研修を行いました。


AEDの使い方、
救急隊員が来るまでの、適切な処置


について学びました。



2年生担任  知見 直明

プール研修

画像1 画像1
もしも、のために。

ふれあい月間

今月は、ふれあい月間です。


そこで今週の生活目標は

「自分から たくさん伝える ありがとう」

です。


自分から感謝の気持ちを伝え、
五小をふわふわ言葉でいっぱいの学校にしましょう!



2年生担任  知見 直明

朝会3

画像1 画像1
今週の目標は『自分から い〜っぱい伝えよう ありがとう』です。5年生が身振り手振りで発表してくれました。
些細なことでも感謝する気持ち、大切に。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校経営計画

教育課程1

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

給食の献立

学校評価

学校運営協議会

校内研究

食育便り