地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

平成29年5月31日(水)

画像1 画像1
 給食室からこんにちは!今日の献立は、二色どんぶり・牛乳・豚汁・わかめのにんにく炒め・果物です。
 二色どんぶりは、いり卵と鶏肉そぼろの二種類の具を、ご飯の上にのせてくださいね。
子供たちが良く食べていました!「今日も給食美味しいね!」と言ってくれました。

平成29年5月30日(火)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、ごはん・牛乳・いかの七味焼き・野菜炒め・みそ汁・果物です。
今日は、主食・主菜・副菜・汁物・果物が揃った、バランス献立です。
美味しく、好き嫌いなくいただきましょう!彩が綺麗な献立は、栄養のバランスも、とても良いですね。

平成29年5月26日(金)

画像1 画像1
 給食室からこんにちは!今日の献立は、ごはん・牛乳・鰹の竜田揚げ・しらすのスープ・ぐる煮です。5月の郷土料理は高知県です。高知県のキャッチコピーは、あったか高知!
 鰹の本場は、何と言っても高知県。土佐の1本づりが有名で、県の魚にも指定されています。太平洋側を南下し土佐沖を通る頃が、一番油脂がのっていて美味しいと言われます。「ぐる煮」のぐるは土佐の方言で、「一緒」「仲間」という意味があります。色々な野菜を集めて煮た料理なので、この名前が付きました。高知では、生しらすのことを「どろめ」と言います。B級グルメには、「しらす干しラーメン」があり、給食で人気のメニューになっているそうです。

平成29年5月25日(木)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、マーブル食パン・牛乳・アスパラポテトグラタン・ミネストローネ・果物です。グラタンには、ポテトと旬食材のアスパラガスを入れました。アスパラガスの美味しい時期は、5月〜6月。カロテン、ビタミンC、アスパラギン酸、ルチン、食物繊維が豊富です。アスパラギン酸は疲労回復に効果がありますよ。美味しいグラタン!残さず食べてください!

平成29年5月24日(水)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、マーボーどんぶり・牛乳・チンゲン菜のスープ・黒糖大豆アーモンドです。
マーボー豆腐は人気献立!長葱や人参などの野菜たっぷり!調味料はしょうゆ・赤味噌・八丁味噌を使います。湯がいた豆腐を入れたら、良く煮込みます。ご飯の上にかけて、美味しいマーボーどんぶりの出来上がりです。「今日も全部食べたよ!」、「マーボー豆腐が美味しかった!」と子供たちが言ってくれました!ありがとう!

読み聞かせ

画像1 画像1
 今朝は、ボランティアの皆様に、読み聞かせをしていただきました。

 読み聞かせのボランティアの皆様
三小の子どもたちの為に、朝の忙しい時間をさいていただき、本当にありがとうございます。

 子どもたちにとって、大切な心の時間になっています。

朝会

画像1 画像1
 昨日の朝は、気温も高くなってきているので体育館で朝会を行いました。
 
 朝会のときの並び方、話の聞き方など態度がとても立派でした。校長先生や司会の先生からも褒めていただきました。1〜6年生みんなが静かに並び話を聞いていました。
 「運動会が終わっても、練習してきたことを授業でも生かしていく。」と校長先生からお話がありました。集団での練習のときに態度も学んでいたのでしょうね。休み明けの火曜日にとても素晴らしい態度を見せてくれていました。

 明日からは「ふれあい月間」が始まります。校長先生からは、「自分がされて嫌なことは、人には絶対にしない。」というお話がありました。一人一人が自分の行動を振り返ることができる期間にしたいですね。

運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 平成29年度 運動会

 PTAの皆様、地域関係者の皆様、本校保護者の皆様、本日は三小伝統の運動会に足をお運びいただき、本当にありがとうございました。
 
 また準備片付けにはたくさんの方のご協力をいただきました。昨日の雨でほとんど前日の準備ができなかったにも関わらず、時間通りにスタートできたのも皆様のご協力があってこそです。重ねて御礼申し上げます。

 三小の子どもたちも一生懸命頑張りました。

 各学年の子供たちは、表現運動・競技・徒競走など、運動会練習が始まってから一生懸命に練習に取り組んでいました。高学年の子どもたちは、係活動も頑張っていましたね。

 6年生にとっては小学校最後の運動会でした。初めて挑んだ新しい組体操、閉会式での感想などでも感じましたが、感動すること・微笑ましいこと・感心すること・嬉しくなることがたくさんあった運動会でした。
 
 児童の皆さん、ゆっくりと休んで疲れをとってくださいね。
 
 みんなの頑張りに大きな拍手と心からの感謝を贈ります。

運動会スローガン

画像1 画像1
 校内に掲示をしている運動会のスローガン

 「勝っても負けても 心を一つにして 全力でがんばろう」

 スローガンの周りに4年生が描いた絵が綺麗に貼られ飾られていました。

運動会全校練習2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は朝から雨が降り、校庭での練習ができず、体育館で練習を行いました。

 応援合戦や全校競技の練習です。

 応援団の子どもたちは、約1ヶ月の間、毎日朝から練習を行ってきました。大きな声を出し、みんなの前で精一杯頑張っています。
 応援する気持ちはみんな同じです。みんなで運動会を大成功させてほしいです。
 
 疲れがたまらないよう、ゆっくり休ませてください。

平成29年5月23日(火)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、グリンピースごはん・牛乳・ニギスの香り揚げ・田舎汁・野菜の浅漬けです。
旬の味!グリンピースごはん。茶飯に生のグリンピースを炊き込みました。
グリンピースが苦手な児童も、美味しいと食べていました。
ニギスはしっかり味をつけてでんぷんをまぶして、油で揚げました。
今日も和食の美味しいご飯です。給食をしっかり食べて、運動会の練習を頑張ってくださいね。応援しています。

運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週末の運動会本番へ向けて、各学年の子どもたちは練習を頑張っています。
 
 昨日は全校練習があり、とても強い日差しの中、きちんと話を聞いて隊形を覚えていました。

 この一週間は全校練習もあり、各学年の練習もまとめにも入り、応援団やリレー等の練習も大詰めです。

 暑い日が続き、体力も予想以上に消耗していると思います。夜はゆっくり休んで、体調を整えて本番を迎えてほしいです。

平成29年5月22日

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、みんな大好き!スパゲティミートソース!牛乳・ジュリエンヌスープ
桑の葉ミニマドレーヌです。

ミートソースは、朝から良く良くたまねぎを炒めて、煮込みました。
とてもおいしいミートソースです。

「桑の葉のお話」桑の葉ミニマドレーヌ
八王子は、昔「桑の都」と呼ばれ、絹織物・養蚕業がとても盛んでした。
今では、養蚕農家も減ってしまいましたが、全国有数のネクタイの生地の産地として発展を続けています。今日は八王子産の桑の葉の粉末を、マドレーヌに入れました。綺麗な緑色をした、美味しいケーキです。

平成29年5月19日(金)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、埼玉県寄居町の郷土料理です。
ごはん・牛乳・鰆の葱ソース・小松菜の煮びたし・トントロリンスープです。
トントロリンスープは、豚の「トン」と片栗粉の「トロリン」としたとろみから名づけられました。昔、豚の飼育が盛んだったこと、町の花「カタクリ」にちなんで片栗粉をつかった、寄居町オリジナルスープです。
郷土料理を大切にしましょう!美味しくいただきましょう!

平成29年5月18日(木)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、チリビーンズライス・牛乳・きのこのスープ・コーンポテトです。
今日も美味しく、好き嫌いをしないでいただきましょう!

平成29年5月17日(水)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、ご飯・牛乳・肉豆腐・茎わかめの生姜炒め・果物です。
暑い日が続きますが、夏バテをしないように、給食をしっかりいただきましょう!
運動会の練習を頑張ろう!

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝は、体育館で音楽集会を行いました。
 運動会の開会式で歌う「ゴーゴーゴー」の歌の練習をしました。

 驚きました。
 
 1回目でもとても元気に歌っていたのに、2回目はさらに声が大きくなりもっと元気に歌うことができました。
 
 本番の子ども達の歌声を楽しみにしていてください。

平成29年5月16日(火)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、コロッケサンド・牛乳・わかめサラダ・ABCカレースープです。
美味しく出来ました!手作りコロッケ!良く食べていました。嬉しいです!

平成29年5月15日(月)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、ししじゅーし・牛乳・根菜の煮物・みそ汁・うずら卵のしょうゆ煮です。
ししじゅーしは、子供たちにも人気のある沖縄県の郷土料理です。
作り方は、5月の献立表に載っています。是非、作ってみてください。

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

 土曜日の学校公開には、たくさんのご参加をいただき、ありがとうございました。
 
 体育館ではセーフティ教室も開催されました。

 スマートフォンなどの大人にとって便利な道具も、子供が使う場合には、使い方や使う時間次第では、子どもの体(脳や目など)への負担がとても多いというお話がありました。使う時間や約束をしっかり決めることが必要だということです。
 
 三小の学校ルールにも、同じ趣旨の内容があります。

・利用時間と終了時刻を家族と相談して決めよう。
・家族の目の届くところで使おう。
・メールやラインで友だちの悪口を書かないようにしよう。

 近いうちに、上記写真のようなノートを配布します。クラスでも話しますが、ご家庭でもこの機会に話し合ってみてください。「家庭のルール」を決めるために、一緒に話し合うことが大切だと考えています。よろしくお願いします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

授業改善プラン

学校のおたより

給食献立

学校経営計画

教育課程

各学年のおたより

総合避難訓練

学力向上

いじめ防止基本方針

年間行事予定