1/2成人式 2どれも心がこもっていて素敵でした。 でも一番素敵だったのは、やはり、1/2成人の主張です。 「苦労したけどあなたを育てて良かった。」「教師をしていて良かった。」 4年生にかかわった人の心が、話を聞いていた人すべての心が、温かくなるお話がたくさん聞けました。 4年生のみなさん。 これからも、時々「自分」を振り返り、「夢」をもって、そして常に「感謝」の気持ちを忘れない、素敵な大人になってください! あなたたちならできます! 写真・上・中 1/2成人の主張 下・バブリーダンス! ノリノリでした!! 1/2成人式まるで卒業式のような入場、プログラム、呼びかけなどでした。 フォーマルな雰囲気の中で、4年生は、精いっぱいの活動をすることができました。 PTA副会長さんのお話では「子供たちに対するおうちの人の気持ち」がよく伝わってきました。 「生まれて来てくれて、ありがとう。」 素敵な言葉ですね。 皆さんは愛されていて幸せです・・・。 「あなたたちと出会えて、校長先生も幸せです。」 体育館清掃きれいにしてもすぐほこりまみれになってしまう東小の体育館です。 お世話をかけます。 いつもありがとうございます。 四谷青少対(役員会)本校からは、PTA会長、同副会長と校長が参加しました。 クリーン活動の打合せと、今年度の振り返りを行いました。 3月のクリーン活動が終わると、今年度の青少対の活動も終わりとなります。 役員の皆様、一年間お疲れ様でした。 平成30年2月24日(土)18:40 写真をアップしました。 2月23日の給食そぼろごはんにはゆでてミキサーにかけた大豆を入れています。 2年生から、「このごはんには何が入っているの?」と聞かれ、そう答えると、とてもびっくりしていました。 給食にはいろいろなものが使われています。 集会の様子から6年生を送る会の歌の練習でした。 6年生への感謝の気持ちを込めて、6年生は学校や、下級生たちへの思いを込めて歌いました。 PTAの活動から2月22日の給食今日は豆腐がたっぷり入った手作りの松風焼きです。 松風焼きの名前の由来には諸説あり、能の「松風」に由来するという説や、謡曲の「浦寂し、鳴るは松風のみ」という一節にかけたという説などがあります。 表面にはごまがまぶしてあるので華やかですが、裏には何もまぶしていないので「裏さびし」→「浦寂し」ということですね。 そろばん教室(3年生)2毎年のように来ていただいているのに、まだ、知らないことを教えてくださる。 そろばんに関する知識が本当にすごいなあと思います。 教員も教えるプロですが、ここまで準備したり、深い知識を持ったりはなかなかできません。 ゲストティーチャーの方からは、教員の側も学ぶものが多いです。 写真上 ロシアのそろばん 真ん中より少し下の桁で珠がないのは、「無くなっちゃんたんですか?」とお聞きすると「みなさんそう言うけど、決して、無くしたり壊れてはいませんよ。ロシアのお金の単位に合わせているのでそうなっています。」とのことでした。 中・下 視覚障碍者用のそろばん そろばん教室(3年生)先生は東小の卒業生で、毎年のように東小の児童にそろばんを教えてくださいます。 先生の楽しいお話しぶりや、豊富な知識に、目をキラキラさせながら話を聞く3年生の姿が印象的でした。 様々なゲストティーチャーが東小には来てくださいます。 「その道のプロ」から、刺激を受けて、自分に一番合ったものを、東小の子供たちには見付けてもらいたいと思います。 もしかしたら、その子の人生を変える出会いがあるかもしれません。 そろばんの先生にはお忙しい中、わざわざ国立市から来ていただきました。 いつもご指導ありがとうございます。 肥沼博士の功績を紙芝居に明日(2月22日(木))中休みに本校図書室で、毎週木曜日に行われている本の読み聞かせ会で、この紙芝居をご本人が読み聞かせしてくださるとのことです。 お楽しみに! 以下記事です。 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 2018年02月21日 http://www.yomiuri.co.jp/local/tokyotama/news/2...の記事 <以下、記事です。> 八王子の田中さん製作 「子どもたちに伝えたい」 第2次世界大戦後のドイツで難民の伝染病治療に命を捧げた八王子市出身の医師、肥沼こえぬま信次博士の功績を子どもたちに伝える紙芝居「ドクター肥沼ものがたり」が完成した。 作者は同市四谷町の田中尚子さん。子育て支援などのボランティア活動をしつつ、イラストも手がける。同市のコミュニティーバス「はちバス」に描かれているキャラクターのハチも田中さんの作品だ。 田中さんは「Dr.肥沼の偉業を後世に伝える会」(塚本回子代表)の活動にも共鳴し、子どもたちに紙芝居の形で語り継ぐことを思い立った。 原画は全17枚。博士の子ども時代から、アインシュタイン博士にあこがれた学生時代、留学したドイツに戦後もとどまり、献身的な伝染病治療で多くの人を助ける様子が、温かみのある筆致で描かれている。物語は、ドイツでも日本でも博士の人生が語り継がれ、敬愛されることで終わる。15分ほどの読み聞かせになる。 原画は「伝える会」への寄付などをもとに100部が印刷され、市内の小学校、幼稚園、保育所などに配布される。 田中さんは15年前から子育て支援サークルで読み聞かせの会を開いている。そのメンバーたちと各校で紙芝居を上演したいと考えており、博士の命日である3月8日前後に初演を行いたい希望を持っている。 田中さんは「誰かのために生きてこそ人生の価値はある、と信じた博士の気持ちを現代の子どもたちにも伝えていきたい」と話している。 ※ 2月22日(木)13:15 写真追加 2月22日の中休みに、実際の紙芝居を作者ご本人が読み聞かせの時間に読んでくださいました。読売新聞に載った記事をもってきてくださったので、コピーして写真に収め、掲載します。 ※ 2月22日(木)17:17 写真の向きを修正 2月21日の給食ワンタンスープは、子供たちに人気のメニューです。あたたかくてほんのりとろみのあるスープは、今日もよく食べていました。 八王子FM開局記念「はちスクプロフ」・学校紹介のお知らせ本校についても自主制作したもの(15分間)が、以下の日程、内容で放送されます。 ぜひ、多くの方々に聞いてもらいたいと思います。 よろしくお願いします。 (放送日程等) ・2月26日(月)16:19〜16:34 ・FMch 「77.5 MHz」 (放送内容) ・学校の基本情報 ・校歌の紹介 ・学校自慢、児童インタビュー ・合唱、リコーダーの発表 ・地域の学習発表「ランドセル地蔵について」 ・学校運営協議会から 等 〇放送委員が中心となり、代表委員、各学年の子供たちの協力のもと作成しました。 2月20日の給食たぬきサラダは、サラダの上に揚げたワンタンの皮をのせていただきます。 ひと手間かかりますが、子供たちに大人気のメニューです。 今日は食缶がほとんど空っぽでした。 2月19日の給食今日は富山県の郷土料理です。 氷見の寒ぶりはとても有名です。今日のぶり大根は、1時間くらいかけて煮ました。 よごしは、こまつなとにんじんをみそやごま等と和えたもので、これをごはんにかけて食べます。 学校運営協議会委員研修文科省のCS担当の方が来て、文科省の考え方を熱く語ってくださいました。 お話に、熱心に反応しながら聞く他校の委員の方が印象的でした。 後半は、グループに分かれて「熟議」し合いました。 来週と2回に分かれ同じ内容が行われ、東小の委員もほぼ半分に分かれて参加します。 2月16日の給食きのこスパゲッティーには、エリンギ、しいたけ、しめじが入っています。和風味で子供たちもよく食べていました。 2月15日の給食今日はオリンピック開催国である韓国の家庭料理です。 ビビンバはごはんに豚肉と野菜をまぜて食べる料理です。わかめスープは韓国でよく飲まれているスープです。 オリンピックも開催から数日が経ちました。メダルの獲得の有無に注目されがちですが、晴れ舞台に至るまでの間、選手のみなさんは想像を絶する努力をし続けていたのだと思うと、単に結果だけでは計れないと思いました。 5年生社会科見学(キリンビバリッジ3)5年生社会科見学(キリンビバリッジ2)工場の中は写真撮影ができないので、見学している様子だけ許可をいただいて撮影しました。(写真中・下) ものすごい速さで充填されていたり、ものすごい数の午後の紅茶が行列を作っていたり、驚くことばかりでした。 |