学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

富弘美術館

予定より早く富弘美術館に着きました。これから見学です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌で盛り上がり

トイレ休憩の後は1号車は、歌で盛り上がっています。
画像1 画像1

高坂サービスエリア

高坂サービスエリアでトイレ休憩です。空いていて順調です。この後、富弘美術館へ向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バスレク(^_^)

あきる野インターから高速に乗りました。バスレクのスタートです(^_^)
画像1 画像1

日光移動教室

いよいよ6年生が日光移動教室に出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いざ日光!

六年生は楽しみにしていた日光へ出発です。
画像1 画像1

そろばんの学習

 今日は朝からやや雲が多めですが、湿度が高く、蒸し暑く感じます。風が舞っているからか、やや気持ちが良く感じることもあります。
 さて、今日は2校時から講師の先生をお迎えして、「そろばん」の学習を行いました。すでに知っている子供たちもいますが、日本の算術のすばらしさを学んでいました。ちなみに隣のクラスは習字の時間で心落ち着けて書に向かっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の命を守る避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も朝から晴れ渡っています。大気の状態が不安定ということで、午後から急な雷雨等があるかもしれません。
 さて、本日は、毎月行われる「避難訓練」の日です。不審者が侵入してきたという想定の訓練です。子供たちはとても静かに落ち着いて体育館に避難してきました。話の聞き方もとても良いです。いざという時に自分の命を守るための避難訓練です。しっかり身に付けてほしいです。

12日の給食

画像1 画像1
献立名
 ジャージャー麺
 もやしと胡瓜のナムル
 酸辣湯
 果物
 牛乳です。
 今日は、夏野菜を使った中華料理です。ナムルには胡瓜・酸辣湯にはトマト・果物にはスイカは使っています。

13日の給食

画像1 画像1
献立名
 ソフトフランスパン
 カリーヴルスト
 クヌーデル
 ザワークラウト風キャベツ
 アイントップフ
 果物
 牛乳です。
 今日は、10日に海外友好都市として調印したヴリーツェン市ゆかりのドイツ料理です。

なかよし集会(^^♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も朝から蒸し暑いですが、少々雲が多めのように感じます。午後から天候が崩れるかもしれません。
 さて、今朝は1学期最後の集会でした。縦割り班での「なかよし集会」でした。高学年の子供たちが班のすべての子供たちが楽しめるよう、企画して運営をしています。校庭、教室、体育館など、工夫した遊びにたくさんの笑顔があふれていました。

もう夏かなぁ…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も朝から暑く、まだ梅雨明けしていないということですが、もう夏かなぁ…と思わせる天候です。
 そのような暑さの中、中休み、子供たちは校庭で元気に遊んでいます。校庭の暑さに思わず大人は外遊びを避けたくなるところですが…時間を守って暑さも楽しんでいるようでした。しかし、時間を追って、暑さ指数を計測しながら、熱中症対策も講じています。

11日の給食

画像1 画像1
献立名
 さつますもじ
 きびなごのから揚げ
 しゅんかん
 鹿児島ふくれ菓子
 牛乳です。
 今日は、鹿児島の郷土料理を作りました。さつますもじは、、さつま揚げをいれた鹿児島のちらし寿司です。しゅんかんはたけのこと豚バラを使った煮しめです。ふくれ菓子は小麦粉・黒糖・重曹(ベーキングパウダー)で作る素朴な味のお菓子です。

気持ち良さそう)^o^(

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も朝から気温がぐんぐん上がっています。校庭を歩いているだけでも汗が出てきます。
 さて、1校時、校内を全部歩いてくると、1・2年生は1校時から水泳指導で、プールでは気持ち良さそうに歓声が上がっています。プールサイドはかなり暑いですが、水泳指導にはとてもよい条件となっています。水に親しみ、浮いたり沈んだり…泳ぐことの楽しさを味わってほしいです

着衣泳

 今日も朝から気温がぐんぐん上がり、とても暑くなっています。しかし、風が強く吹ているためか、陽射しよりは若干涼しく感じます。
 さて、本日の5・6校時は、5・6年生の着衣泳を行いました。洋服を着て水に転落した時の実感や、自分の命を守るためにはどのような泳法で救助を待っていたらよいのかなど、一つ一つ丁寧に教わりました。今夏、事故が起きないことを祈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10日の給食

画像1 画像1
献立名
 スタミナ丼
 キャベツと胡瓜のしらす和え
 枝豆
 じゃがいもの味噌汁
 牛乳です。
 今日は、夏野菜のニラ・きゅうり・枝豆を給食に使いました。スタミナ丼には、疲労回復によいビタミンB1の多い豚肉、B1の吸収を助けるアリシンの多いにら、にんにくを使い甘辛く味付けしました。枝豆は今が旬の野菜で、今日だけの限定です。暑い日が続きましが、しっかり食べて健康に過ごしましょう。

スペシャル全校朝会

今日の全校朝会は1学期の振り返りをしました。300枚近くある画像をみながらたくさんの学びや時間をみんなで思い出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7日の給食

画像1 画像1
献立名
 キビごはん
 天ぷら(かぼちゃ・笹蒲鉾)
 冬瓜のそぼろ煮
 七夕汁
 牛乳です。
 今日は、七夕ですね。この日には、そうめんを汁へ入れて食べる地方があります。七夕汁には、そうめんのほかに、夜空に見立てた星形のかまぼこ・にんじん・かぶを入れました。にんじんとかぶは、調理員さんが型抜きをしてくれました。
 副菜は旬の冬瓜とオクラを入れてそぼろ煮を作りました。この副菜は、今日だけの限定メニューです。天ぷらにも旬のかぼちゃを使いました。旬の味を味わいましょう。
 

◯?それとも…

今朝の児童集会は集会委員会の企画「まるばつ集会」です。
画像1 画像1

6日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 肉豆腐
 蒸しトウモロコシ
 茄子の味噌汁
 牛乳です。
 今日は、旬のトウモロコシと茄子を給食に使いました。トウモロコシは地元の小比企でとれた新鮮な皮付きのトウモロコシです。2年生が1時間目の食育の授業で皮を剥いてくれました。重さや匂いなど実際に触っていろいろなことを観察して、ワークシートに書きました。
 茄子は子供が嫌いな野菜ベスト5に入っていますが、旬の茄子のおいしさを味わってほしいです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

教育課程

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画