実習生授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月2日〜27日までの4週間、明星大学から教育実習生が2名来ていました。最後の週の授業風景です。

3年2組研究授業5

画像1 画像1
 授業後は、研究協議会を行いました。

3年2組研究授業4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各自で考えた意見を、隣の友達と交流させて、より深い考えにしようとしています。

3年2組研究授業3

画像1 画像1
画像2 画像2
 子供たちと先生の期待に応えようと、一生懸命に授業に臨んでいました。

3年2組研究授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
 一人一人が段落の要点や中心点をしっかり読み取っていました。

3年2組研究授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月25日、3年2組で研究授業が行われました。国語の授業で、教材は「すがたをかえる大豆」でした。

開校40周年記念式典8

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後は会場全員で、校歌を歌いました。

開校40周年記念式典7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 喜びの言葉では、5・6年生がすばらしかったです。合唱の伴奏も6年生が弾きました。

開校40周年記念式典6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童会の子供たちによる「椚田小の歴史スライドショー」に続き、地域からめじろ台太鼓の皆様に、お祝いの演奏を披露していただきました。
 音楽委員会による祝典の演奏に続いて、5・6年生児童が喜びの言葉を披露してくれました。

開校40周年記念式典5

画像1 画像1
画像2 画像2
 会場には、大勢のご来賓の皆様が出席してくださっています。

開校40周年記念式典4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校長式辞に続いて、教育長、実行委員長、PTA会長の皆様に、ご祝辞を頂戴いたしました。

開校40周年記念式典3

画像1 画像1
 会場の体育館では、在校生代表の5・6年生が待ってくれていました。

開校40周年記念式典2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 開式の午後1時30分前には、70名を超すご来賓の皆様にお集まりいただきました。

開校40周年記念式典1

画像1 画像1
 10月13日(金)午後、開校40周年記念式典を行いました。

11月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
パン ラザニア ジュリエンヌスープ 青菜とベーコンの炒め物 牛乳

ジュリエンヌとは、野菜の細切りのことです。
いろいろな野菜を加えると、野菜の持ち味が混ざり合って、ますますおいしくなるスープです。

ラザニアは1つ1つカップに入れてオーブンで焼きます。

11月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五穀ごはん 豆鯵の香り揚げ じゃがいものそぼろ煮 キャベツの生姜風味 牛乳

11月8日はいい歯の日です。

食事をおいしく食べるためには 歯の健康はとても大切です。
今日の給食にはよくかんで食べるように 五穀ごはん、豆鯵の香り揚げ があります。
一口に30回を目安に よくかむことを意識しながら食べてみましょう。

11月7日の給食

画像1 画像1
中華風おこわ いかと小松菜のぴりから炒め ワンタンスープ 果物 牛乳

ぴりから炒めは ごま油でいかと小松菜、アーモンドをいため、しょうゆ・酒・豆板醤で味つけしました。

11月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まいたけごはん 鶏のからあげネギソース こしね汁 おかかこんにゃく 牛乳

和み献立〜郷土料理〜群馬県 
こしね汁は、地元の野菜をたくさん食べられるように作った、具だくさんな「食べるみそ汁」です。
群馬県の特産である「こんにゃく」「しいたけ」「ねぎ」の頭文字を取って名づけられました。
ネギソースには 下仁田ネギを使いました。群馬県の下仁田町で作られるねぎです。白い部分が太いのが特徴です。生では辛味がとても強いですが、熱を通すと甘くなり、とろりとした食感になります。から揚げにかけていただきます。

11月2日の給食

画像1 画像1
チキンカレー 海そうサラダ くだもの 牛乳

カレーのルウは給食室で バター・小麦粉から作ります。


6年生図工作品3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は6年3組の作品です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

教育課程

椚小コミュニティ

学校からのお知らせ2

学校からのお知らせ3

学校評価

学校経営情報

SC通信

学力向上関係

各教育活動の全体計画