緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

6年生を送る会の招待状

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生を送る会が近付き、1年生は招待状を作っています。

特に6年生にお世話になることの多かった1年生。
ピンポイントに相手を指名して招待状を送ります。

たて割り班でお世話になった6年生の名前を発表しています。
「○班の6年生は、△△くんと、□□ちゃん・・・」
よく覚えています。

「××くんもいるよ。」
惜しい、それは3年生の名前。

6年生だけを招待です。【校長】

男女協力して・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が体育の時間にサッカーをしています。

学級の人数が全校で一番少ない人数の4年生。
試合は全員で行います。
当然ながら、男女入り乱れてのサッカーです。

しかし、子供たちにとっては、入学以来、当然の光景。
女子も積極的に手を挙げて、「こっち〜!」とボールがパスされるのを待っています。

全員で一生懸命ボールを追いかけています。【校長】

☆きょうのこんだて☆ 2月20日(火)

画像1 画像1
ドライカレー
きのこスープ
フルーツ白玉
牛乳

3つのグループに分かれて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4校時、あさひ学級の子たちが3つのグループに分かれています。
6年生は、音楽室に行って、6-1の子たちと一緒に卒業関係の歌の練習をしています。

残りの子供たちは、半分に分かれています。
1つのグループは、6年生を送る会の招待状作りをしています。

これまでお世話になった6年生。
たて割り班のときに優しくしてくれたことをメッセージにしている子が多いようです。

もう1つのグループは、道徳で「しあわせ王子」の資料を基に話し合いをしています。
自分の意見をしっかり言って、「幸せ」とは何かということを考えていました。【校長】

2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数では、テープ図を使って式を作る学習をしていました。

自分の考えを友達と交流したり、前に出て自分の考えを発表したりしています。

3年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室では習字の練習をしています。

「大」という文字に取り組んでいました。

線の長さ、筆の入り方、はらい方などポイントをおさえた後に練習開始です。

教室内もとても静かで子供たちが真剣に文字を書いている様子がよく伝わってきます。

6年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は学習してきたことの復習に取り組んでいました。

数量関係の復習です。真剣な表情で学習したことを思い出しながら解き進めます。

5年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
管理棟に入ると音楽室から歌声が聞こえてきました。
歌声を聞きに音楽室へ行くと5年生が6年生を送る会で全校合唱する
「COSMOS」の練習をしていました。

真剣な表情で練習をしています。
全校で合わさるときは、より素敵な歌声になりそうです。

楽に計算するには・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の「分数のかけ算」に取り組んでいる5年生。
今日は、式の途中で約分すると計算が簡単になるということを学んでいます。

例えば、7/12×8=56/12とすると、最大公約数を見付けるのがちょっと大変ですが、7/12×8=7/12×4×2とすると、12と4が約分できるので、14/3ということが簡単に計算できるわけです。

・・・と説明された子供たちは、理屈は分かったものの、何となく気乗りしない表情です。
約分が入った計算そのものに面倒くさいという気がしているようです。
こればかりは、練習しかありません。【校長】

桃太郎紙芝居、作成快調!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の外国語活動の時間では、前回に引き続き、架空の「桃太郎紙芝居」の作成が続いています。

おおまかなストーリーは、各グループで決まったので、今日は実際に画用紙に絵と台詞を書いていきます。

とても楽しそうですが、台詞に関しては苦戦。
小学校の外国語活動の場合、「話す」、「聞く」が中心で、「書く」ことはあまり行わないので、ALTなどに質問しています。

苦しまぎれにローマ字で書いている子もいますが、英語の紙芝居ですからいけません。【校長】

テープ図を使って考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の文章問題が苦手な子は多いものです。

2年生では、文章問題の答えを導き出す過程としてテープ図を描く練習をします。

求める数を□、問題に出てくる数をテープの長さとして表すことで、どのような式になるのか考えやすくします。

今日は、全体の数を求めるには、一部分と一部分の数値をたすことについて学びました。
前回の授業では、一部分の数値を求めるのは全体の数から引いていたので、□が図のどこになるかでたし算なのかひき算なのか変わってくるというのがポイントです。

視覚的に図に表し、考えることで文章問題の解き方が見えてきます。【校長】

ほしのおんがくをつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽室に行くと、ずらりと木琴、鉄琴、オルガンなどが並んでいます。

高学年の合奏練習かと思いきや、授業を受けているのは1年生です。

「きらきらぼし」の曲の間に自分の作った旋律をはさみ込み、「ほしのおんがく」を作るようです。

日頃使っていない楽器を前に子供たちも緊張気味。
音楽専科に一人一人チェックを受けながら演奏していました。【校長】

模造紙にまとめて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語で「わたしの研究レポート」の学習を進めている4年生。

自分で調べたいことを決め、図書資料の準備もできたので、研究レポートの作成に入ります。

一人ずつ、大きな模造紙に「研究」したことをまとめていきます。

「スプレーのりと液体のりのちがい」
「住まいの歴史」
「塩の作り方」
など、多様な研究テーマが揃って、でき上がりが楽しみです。

キャビンアテンダントや消防士の仕事について調べる子がいるなど、自分の将来の夢について研究テーマを関連付けている子もいます。【校長】

オリンピックだけじゃなく・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あさひ学級の子供たちが、体育館で体育の授業を受けています。

今日は、ペアで、ボールを蹴り合うパスの練習をしています。

きちんとボールを足でとめ、インサイドキックで蹴ることを意識して練習しています。
相手の受けやすさを考えて、強く蹴りすぎないことも大事です。

今は、スポーツニュースはオリンピック一色と言う感じですが、今週の金曜日の2/23からはJリーグも開幕するようです。

運動しやすい本格的な春が近付いてきたことを感じます。【校長】

☆きょうのこんだて☆ 2月19日(月)

画像1 画像1
きびごはん
ブリ大根
よごし
呉汁
オレンジ
牛乳


富山県の郷土料理の献立でした。
富山県の魚でもある富山湾の王者「ブリ」。特に氷見漁港でとれるブリは「最高級ブランド」で美味しいと有名です。また成長に伴って何度も名前が変わるので、縁起のいい出世魚といわれています。
「よごし」は、野菜をゆでて細かく刻み、味噌などで味つけした料理でつくります。味噌で野菜をよごすということから「よごし」という名前になったと言われているそうです。
呉汁は、すりつぶした大豆の「呉」を味噌汁にいれたものです。富山県では、大豆も栽培されています。


新幹線で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の道徳の授業です。

「新幹線で」という資料で考えを深めています。
あらすじは、次のとおりです。

・のぼる君は、帰省のため母親と新幹線に乗っていたが、車中で気分が悪くなってしまった。
・すると、隣にいたおじさんが、さっと新聞紙を渡してくれたため、洋服などを汚さずに済んだ。
・おじさんは、途中駅で降りていったが、めがねとケースを忘れていってしまった。
・母親がおじさんを追いかけたが間に合わず、渡すことができなかった。
・のぼる君は、おじさんが渡してくれた新聞を覚えており、その新聞社にお礼の言葉と乗車日時、座席番号などを書き、「おじさんにどうしてもめがねを渡したい。」と付け加えて投書した。
・2日後、新聞社からのぼる君に電話があり、おじさんと連絡を取り合うことができた。

実話を基にした資料です。
「事実は小説よりも奇なり」などと言いますが、人と人との触れ合いは時としてダイナミックな展開をみせるものです。
すすんで親切ができるような子に育ってほしいと思います。【校長】

オリンピアンに学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の全校朝会の様子です。

たて割り7班の「あいさつ名人」たちの代表挨拶に続いての校長講話では、平昌オリンピックでの日本人選手の活躍について話をしました。
昨日の小平選手、2/17の羽生選手が金メダルを取った競技の様子、2/14の平野選手が銀メダルを取った演技について動画やスライドで紹介しました。

特に羽生選手や平野選手は、大けがを乗り越えてのメダル獲得だったことに触れ、大きな困難に打ち勝って、あきらめず努力してきた生き方も見習ってほしいと話しました。

また、読書マラソンで100ページを達成した児童の表彰を行いました。

平昌オリンピックも後半に入りました。
過去最高のメダル獲得数で大活躍の日本人選手たち。
きっと、後世に語り継がれるオリンピックになることでしょう。
最後まで全ての選手に頑張ってほしいと思います。
学校でも、この機会にオリンピック・パラリンピック教育を進め、2020年の東京大会につなげていきたいと考えています。【校長】

ちょっかいをだす、ひっぱりだこ・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が学校図書館にいます。

学校司書の指示に従って、カルタで遊んでいます。

慣用句などの語源となる写真のカードと、意味を表す言葉のカードとを組み合わせるのです。

例えば、「片棒を担ぐ」、「ぶっきらぼう」、「いたちごっご」・・・などです。
1年生にとっては、ちょっと難しい言葉ですが、「語源」ということを自然に意識させる遊びです。

図書の時間の最後には、1年生全員が「読書マラソン500ページ」を達成したとの報告が子供たちから校長にありました。【校長】

卒業制作、進行中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業が近付き、6年生はお世話になった学校に恩返しをしようと、卒業制作に取り組んでいます。

作品は、各教室等のドアについている小窓を隠すカーテンです。

それぞれの部屋の小窓の大きさは違うので、採寸をしっかりして、布を裁ってから作業です。

保護者の方のご協力もいただきながら、ミシンも使って丁寧に制作をしています。【校長】

音訓カルタ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語の時間です。

小さい色画用紙に文字を書き込んでいます。
カルタを作っているようです。

教科書を見ると「音訓カルタ」というページが開かれています。
1つの漢字の音と訓が入るようにカルタを作るのです。
例は「遠足だ 遠くに行けて うれしいな」。
「遠」を音と訓で使い分けています。

さらに関係する絵を描いて、カルタにするわけです。

子供たちの作品を見ていると、
「風がふき 風りんがなる 夕すずみ」
などの風流な作品ができています。

「金曜日 お金がいっぱい ふってきた」
という作品も。
今日は金曜日、本当ならば毎週金曜日が楽しみです。【校長】
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/22 卒業式
片付け(4・5年)
3/23 清掃週間終
修了式
机椅子移動(5)
3/26 春季休業日始

ほけんだより

授業改善推進プラン

特色ある教育活動

学校経営報告

地震対応

あさひだより

学校経営計画