平成29年11月30日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ラザニアは、イタリアのカンバニア州、ナポリの名物料理です。 ミートソースとペンネの料理です。 給食でも大変人気です。しっかり食べてくれました。 平成29年11月29日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳 今日は、群馬県の郷土料理を作りました。 こしね汁は、群馬県富岡市の郷土料理です。地元名産の、こんにゃく、 しいたけ、ネギの頭文字をとって「こしね汁」と言うそうです。 野菜たっぷりで野菜の味がよく出たこくのある汁です。 平成29年11月28日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さつま芋の味噌汁 牛乳 全国都市緑化八王子フェアのイベトとして、高月町で「田んぼアート」 が制作されました。 今日の「もちづきご飯」のお米ですが、その田んぼアートの田んぼで 採れました。 昔、地元にたくさんいた野うさぎが餅をついている様子を描き、多く の人が鑑賞した後に収穫したことから、田んぼアートのお米を八王子 の子供たちみんなでいただくことになりました。 もちもちして甘味がある美味しいご飯です。 自然の恵みに感謝しましょう! 連合音楽会発表集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月1日に行われる連合音楽会に向けてずっと練習してきた成果を 披露する機会となりました。 保護者の方や1〜3年生の前で立派に合唱や演奏をしてくれました。 曲目は、合唱曲「宝島」と合奏曲「彼こそは海賊」の2曲です。 連合音楽会は12月1日にオリンパスホールで行われます。 きっと素晴らしい舞台となると思います! 平成29年11月27日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は子供たちの大好きなカレーです。 お肉は、鶏肉を使用しました。 カレールは、手作りです。おいしく出来上がりました。 中央防波堤外側埋立地![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中央防波堤の処分場![]() ![]() ![]() ![]() 潮風公園でお昼ご飯です!![]() ![]() ![]() ![]() 東京タワーです!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生、社会科見学に行ってきます!![]() ![]() ![]() ![]() 平成29年11月24日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月24日は、和食の日です。 和食の味のカギになるのは、「出汁のうま味」です。 甘味、塩味、酸味、苦み、うま味の5つが基本の味です。 特に、うま味は、料理のコク、深みを生み出します。 出汁の代表には、かつお節、にぼし、こんぶがあります。 給食の汁物は、かつお、にぼし、こんぶを使用しています。 今日のすまし汁は、出汁のうま味がよく出てています。 平成29年11月22日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、「八王子産の白いご飯」を食べる日です。 新米で、つやがあり、甘味があるお米です。 生産者である高月町の石川さんからのコメントです。 「私たちが作った地元のお米を、みんなに食べてもらえることが最高に 嬉しくて、今年もはりきって作りました! 私は、田んぼが広がる高月町の風景が大好きで、この自然が100年 後も続いてほしいと願っています。 みんなが、お米を食べてくれることが、田んぼを守っていくことにも 繋がります。しっかり食べて、元気に過ごしてください。」 平成29年11月21日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳 秋が旬の魚は、さば、さけ、戻りがつお、さんまなどがあります。 たんぱく質、DHA、EPA、カルシウムがたっぷりです。 丈夫な体をつくり、頭の働きをよくしたり、歯や骨を強くします。 今日の給食では、「鯖のおろしソース」を作りました。 大根おろしと鯖を一緒に食べます。 とてもさっぱりしているので、脂の多い鯖も食べやすいです。 平成29年11月17日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、鰯(いわし)のすり身と鱈(たら)のすり身、生姜、長ネギをよく 混ぜて、「つみれ団子」を作りました。 鰯(いわし)には、骨を丈夫にする力があり、ビタミンDやカルシウム、 マグネシウムが豊富です。 鱈(たら)は、脂肪が少なく、ビタミンDが豊富で良質なたんぱく質を 含んでいます。 今日のつみれ団子は、栄養満点です。 しっかり食べて寒さを吹き飛ばしましょう! 平成29年11月16日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大学芋の由来は、昭和初期に、帝国大学の学生が学費を捻出するために 作って売ったのが名前の由来だという説がありますが、大正初期に蜜に からめ、芋を帝国大学の赤門の前で売ったのが大学生の間で人気を呼び この名がついたと言う説もあります。 今では、「大学芋」は、だれもが大好きなさつま芋料理の一つです。 平成29年11月15日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、七五三です。 11月15日にお宮参りをして、子供の成長を祝う行事です。 昔は病気などで子どもが亡くなってしまうことが多く、子供が無事に 成長したことを、お祝いしたことが始まりです。 今日の献立は、七・・七宝汁 五・・五目ちらし 三・・魚の三味焼き 七五三にちなんで、それぞれの数字がついた料理です。 八王子市制100周年記念の植樹!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 美山町会からは、町会長をはじめ代表の方がいらっしゃいました。 また、PTAからも会長と役員の方が出席してくださり、地域と学校が 一体となって記念の植樹を行うことができました。 これからは、本校の児童はもちろんのこと、美山町会の皆様、PTAの 皆様のご協力もいただきながら、桜の生長を見守り、育てていきたいと 思います。 桜の苗木は、まだまだ小さく若いですが、桜花爛漫の桜の花を見ること ができることを願ってまいります。 平成29年11月14日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さつま芋の旬は、3〜12月です。 秋から冬にかけてが、さつまいものおいしい時期です。 今日は、スイートポテトを作りました。 素材の味を生かしたスイートポテトになりました。 平成29年11月13日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豆腐は、大豆の搾り汁をにがりによって固めた加工食品です。 ビタミンKや銅の栄養分が多く、更に良質なたんぱく質を多く含んで います。 今日は、豆腐の旨煮を作りました。 野菜もたくさん使ったので栄養満点です。 平成29年11月10日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2006年から、八王子市は、韓国の始興(しふん)市と「海外友好交流 都市」になりました。 サッカーやマラソンなどのスポーツや小学生との文化交流等が行われて います。 今日の給食は、韓国式中華料理を作りました。 韓国語で「タンスユク」と言う「酢豚」は、油で揚げた豚肉と野菜等を 合わせ、甘酸っぱいソースをからませる料理です。 美味しくて、6年生が「お代わりしました!」と喜んでくれました。 |
|