地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

月曜朝会

画像1 画像1
 素晴らしいお天気がよく似合う、元気な挨拶で始まった朝会でした。

 今日は、2つの話を校長先生にしていただきました。
 一つ目は、日曜日に市内で肥沼信次氏に感謝をする会が行われ、4年生の代表児童がそこで素晴らしい歌声を披露したことを話されました。
 二つ目は、展覧会に向けて、心を込めて素晴らしい作品を仕上げてくださいとのお話をいただきました。

【放課後子ども教室について】
 いつも運営してくださる放課後子ども教室の皆様には大変お世話になっております。
今回、約束について副校長先生から再確認のお話がありました。

 放課後子ども教室では、「放課後の方々のお話や注意を必ず聞く」これは、みんなが安全に遊んでいられるようにです。
 しっかり挨拶をして、みんなで気持ちよく参加していきましょう。

平成29年10月26日(木)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、マッシュサンド・りんごジュース・クリームシチュー・グリーンサラダです。今日も良く残さず食べてくれました。「シチューが美味しかった!」「残さず全部食べたよ!」との声がたくさん聞こえてきました。ありがとう!

2年生の校外学習

画像1 画像1
 今日、2年生は良い天気の中、昭和記念公園へ行きました。秋探しもみんなで仲良く行えました。
 また、「集団行動がとても立派にできていました。2年生、大変成長しています。」と、引率で行かれた校長先生が褒めていました。

 ご準備していただきました保護者の皆様ありがとうございました。

音楽鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 木曜日の音楽鑑賞教室には、「クルス・デル・スール(南十字星)」というグループの方々が来校してアンデスの音楽や歌を披露してくれました。

 ボリビアのお祭りの音楽や歌などもあり、楽器の紹介もあり、後半には第三小学校の校歌も演奏してくださりました。
 質問コーナーでは、六年生の代表の子ども達が、ボリビアの小学校の話や暮らしなど聞くと、現地の様子を丁寧に教えてくれました。

とても盛り上がっていて、楽しい時間を過ごしました。

地域清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
 いつも地域の皆様には、見守りボランティアや放課後子ども教室、読み聞かせ、おりがみ教室など大変お世話になっております。
 木曜日の朝、地域の皆様への感謝の気持ちを持ちながら、清掃活動を行いました。

平成29年10月25日(水)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、四川豆腐どんぶり・牛乳・もずくのスープ・うずら卵のしょうゆ煮・果物(菊花みかんとぶどう)です。
今日は学校公開が有りました。皆さんの食事の様子を、お家の方々がご覧になっていました。残さず、美味しく食べてくれたかな。

平成29年10月24日(火)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、ごはん・牛乳・豆鯵のから揚げ・根菜の煮物・えのきだけの佃煮・果物です。今日も美味しい和食の献立です。豆鯵は骨まで食べられます。丸ごと食べてください。
カルシウムがたくさん含まれています。煮物も佃煮も美味しく煮えました。白いご飯と美味しくいただきましょう!

「人権」の授業について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の総合の時間です。

「人権」ってなんだろう?
すぐにイメージや言葉が浮かばない子どもも多いです。昨年度に学習していたとしても、誰にでも答えられることではないからでしょう。一口に人権と言ってもたくさんの内容があります。今回は、藤井輝明先生に来ていただき、「いじめ」についてお話をしていただきました。子供たちは、どんなことを感じ取ったのでしょうか。
 人権については、今後も学習を進めていきます。

おりがみ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日はおりがみ教室もありました。今月は、ハロウィン企画です。
いつもにも増してたくさんの子どもたちが集まり、多目的室がいっぱいでした。
「ジュニアボランティア(高学年の子供たち)」の子は、低学年の作品をたくさん折ってあげていました。作ったおりがみを嬉しそうに持って歩いている子どもたちがいっぱいでした。

音楽集会

画像1 画像1
 昨日の音楽集会には、 八王子市教育長・安間先生がいらしてくださいました。三小の子供たちに、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。
 明日の音楽鑑賞教室でボリビアの方たちと歌う「花まつり」を歌ったり、ヴリーツェンの市長さんの歓迎会で歌った「のばら」を元気に歌ったりしました。
 「のばら」の歌は、録音してヴリーツェン市へお届けする予定です。

平成29年10月23日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食室からこんにちは!
今日の献立は、きびごはん・牛乳・秋刀魚の筒煮、みそけんちん汁・香りキャベツです。
さんまのおはなし。さんまとは冬から春にかけて北の海へ、夏から秋にかけて南の海へ移動する魚です。南の海に向かう秋が一番、脂がのって美味しい時期です。
刀のように反り返っている姿から、「秋」「刀」「魚」と書いて、「秋刀魚(さんま)」と読みます。
さんまの栄養。たんぱく質やカルシウムが多く含まれます。さんまの脂には血液をサラサラにする栄養も入っています。苦手な人も、残さずしっかりいただきましょう。

エサやり体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は、飼育委員会の主催で飼育小屋のうさぎのエサやり体験を行っています。
 先週、抽選で当たった子どもたちがエサやりをしています。惜しくも当選しなかった人は、また次回を楽しみにしましょうね。

平成29年10月20日(金)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、野沢菜ごはん・牛乳・山賊焼き・大平汁・きのこと野菜和えです。
月に1回の郷土料理。今月は、長野県です。
野沢菜・きのこ類等、長野県の名産を多く使った献立です。
郷土料理を美味しく、残さずいただきましょう!

平成29年10月19日(木)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、ごはん・牛乳・鯖の韓国風煮込み・カムジャタン・三色ナムルです。
今日は、お隣の国「韓国」の料理です。豆板醤やごま油等を使いました。
白いご飯に合う、美味しい献立3品です。
皆さん、とても良く食べていました。

平成29年10月18日(水)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、みんな大好き!カレーライス。今日はポークカレーです。
玉葱を朝からじっくり炒めた、甘みのある美味しいカレーです。
残さず食べてくださいね。

ゲーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2
雨の日が続きます。寒くもなるので体調等気を付けてほしいです。
今日は、ゲーム集会です。体育館で「進化ゲーム」をしました。じゃんけんをしながらおたまじゃくし、かえる、にわとり、さる、にんげん、かみと進化をしていきます。一つ進化をしていく毎に楽しそうでした。
集会委員会の皆さん、計画・進行お疲れさまでした。

平成29年10月17日(火)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、吹き寄せおこわ・牛乳・赤魚の香味焼き・野菜の炊き合わせ・果物です。
今日は秋の食材が満載の献立です。(きのこ・栗・さつま芋等)給食で秋を感じてください。

平成29年10月16日(月)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、柏型パン・牛乳・サーモンのオリーブ焼き・ベジタブルソティー・ABCスープです。
10月16日は、「世界食糧デー」です。世界の一人一人が協力しあい、「すべての人に食料を」を目指して、世界中で「食糧問題」について考える日です。
まずは、「捨てない、残さずに食べる」を目指しましょう!

平成29年10月12日(木)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、ごぼうずし・牛乳・豆腐の田楽風焼き・豚汁です。
ごぼうの美味しい季節です。お寿司で美味しくいただきましょう!

平成29年10月11日(水)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!今日の献立は、切り干しビビンバ・牛乳・白菜スープ・ポップビーンズです。今日は子供たちが、「ビビンバ、美味しかった!」「スープも野菜がたっぷり入っていて全部食べたよ。」と声をかけられました。
今日も、野菜がたっぷりの美味しい献立です。のこり、ほぼ0で〜す!

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

授業改善プラン

学校のおたより

給食献立

学校経営計画

教育課程

各学年のおたより

総合避難訓練

学力向上

いじめ防止基本方針

年間行事予定