コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

6月21日給食

画像1 画像1
6月21日(水)ごはん、豆アジの南蛮漬け、肉じゃが、浅漬け、牛乳

 豆アジの南蛮漬けの作り方は、豆アジ(一人分30g)に片栗粉(3g)をつけて油で揚げて、たれ(しょうゆ3g、みりん1g、砂糖1.2g、酢1.5g、一味少々、長ねぎ3g)を煮立たせて作り上からかけました。子ども達には「豆アジは、油でしっかり揚がっているので、骨も軟らかく頭から尾の部分まで全部食べることができますので試してください!」と話ました。

(産地)米→山形県、豆アジ→鳥取県、じゃが芋・さやいんげん・キャベツ→八王子市、豚肉→埼玉県、長ねぎ・人参→茨城県、玉ねぎ→栃木県、きゅうり→千葉県


6年生にお任せ!体力テスト!

画像1 画像1
今日は1,2年生の体力テストを6年生が一諸にまわり、記録をとったり、やり方を教えたりしました。すっかり低学年のお世話も板についてきたようで、担当の子の手を優しく引いて頼もしい姿が見られました。6年生のおかげで、体力テストもスムーズに進めることができました。6年生、グッジョブ!!

6月20日給食

画像1 画像1
6月20日(火)チキンライス、じゃが芋のポタージュ、じゃこサラダ、牛乳

 じゃが芋のポタージュの作り方は、じゃが芋(一人分50g)、ベーコン(5g)、たまねぎ(40g)、水(40cc)を煮込み、火が通ったらミキサーにかけてつぶします。温めておいた牛乳(60cc)を加えて、調味料の塩・こしょう・砂糖(少々)で味を調えます。最後に生クリーム(3g)、パセリ(1g)を加えます。とてもなめらかなポタージュが出来上がりました。

(産地)米→岩手県、じゃが芋・キャベツ→八王子市、鶏肉→岩手県、玉ねぎ→栃木県、人参・マッシュルーム→茨城県、パセリ→千葉県


プールはじめました

画像1 画像1
 6月19日(月)に1回目のプールがありました。
 まずはシャワーです。気温は高いとはいえ、その冷たさに「地獄のシャワーだ!」と声が上げながらも、嬉しそうでした。
 今回は最初なので、今年のめあてやルールの確認など、先生の話をよく聞いて、楽しく活動することができました。

おはなし会

画像1 画像1
 6月10日(土)に、「八王子おはなしの会」の皆さんをお呼びして、
おはなし会がありました。
 お話ししていただいたのは、「うりこひめ」「王子さまの耳は、ロバの耳」「ヤギとライオン」「はなのあなのはなし」です。優しいお声で時に語りかけ、時に歌うお話に、どの子も引き込まれていきました。
 子供たちは、大変心に残ったようで、おはなしの会の方々が教室を出られた後も、いつまでもお話に出てきた歌を歌っていました。

「キレイのタネまき教室」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月10日(土)に、ダスキンの方々をお呼びして
「キレイのタネまき教室」を開催しました。
ほうきの使い方や雑巾の絞り方・かけ方など、
普段の生活に密着した授業でした。
この日は学校公開だったため、おうちの方もたくさん
参観してくださり、大人も子供もためになる勉強でした。
子供達は、ほうきを使って疑似ゴミを掃いたり、雑巾を絞ったり
して、正しいやり方を学び、最後に賞状もいただいて嬉しそうでした。
 

英語の学習

画像1 画像1
英語の学習が始まりました。
講師の先生をお呼びして、楽しく学習します。
この日は、先生が持ってきた小さな人形と挨拶の勉強をしたり、
英語でのジャンケンの仕方を教わったりしました。
みんなニコニコ。英語の楽しさに触れることができました。

初めてのプール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月16日、1年生初めてのプールに入りました。
プールに足を入れただけで歓声があがりました。
これから梅雨に入りますが、少しでも多く天候に恵まれるといいですね。



体力運動能力テスト 6月19日(月)

今日は体力運動能力テストの1日目でした。
画像1 画像1

全校朝会 6月19日(月)

今日の全校朝会では、副校長先生からふれあい月間についてのお話がありました。
画像1 画像1

6月19日給食

画像1 画像1
6月19日(月)はいがパン、八王子ナポリタン、野菜のスープ煮、くだもの(冷凍みかん)、牛乳

 八王子ナポリタンは「はちナポ」と言って、八王子の新しいご当地グルメです。特徴は、たっぷりの刻み玉ねぎが上にのっていることと八王子で収穫された食材をつかっていることです。はいがパンに八王子ナポリタンをはさんで食べていただきました。

(産地)鶏肉→岩手県、玉ねぎ・じゃが芋→八王子市、ピーマン・人参→茨城県、キャベツ→千葉県、スナップエンドウ→福島県、冷凍みかん→和歌山県




6月16日給食

画像1 画像1
6月16日(金)ごはん、鯖の味噌煮、きんぴらごぼう、金時豆の甘煮、牛乳

鯖の味噌煮は、鯖(一人分50g)をしょうが(2g擦りおろす)、砂糖(6g)、しょうゆ(3g)、酒(6g)、白みそ(4g)水(20g)を加えた汁の中に入れて煮込みました。

(産地)米→宮城県、鯖→ノルウェー、さやいんげん→八王子市、しょうが→高知県、人参→茨城県、ごぼう→青森県

6月15日給食

画像1 画像1
6月15日(木)カレーライス、ボイル野菜のごまドレッシング、くだもの(美生柑)、牛乳
 くだものの美生柑は、ジューシーフルーツ、河内晩柑とも言われています。子ども達は、酸味があるので「すっぱいね」と言いながら残さず食べていました。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、じゃが芋・キャベツ→八王子市、にんにく・りんご→青森、しょうが→高知県、玉ねぎ→栃木県、人参→茨城県、きゅうり→千葉県、美生柑→愛媛県



社会科見学速報(4年)6

浄水場を出発しました。九小に向けて帰ります。

社会科見学速報(4年)5

画像1 画像1
これから浄水場見学を行います。

社会科見学速報(4年)4

画像1 画像1
スポーツ公園で昼食中です。

社会科見学速報(4年)3

画像1 画像1
清掃工場見学がはじまりました。

社会科見学速報(4年)2

画像1 画像1
清掃工場に着きました。

社会科見学速報(4年)1

画像1 画像1
これから出発します。

6月14日給食

画像1 画像1
6月14日(水)梅ちりごはん、赤魚の味噌焼き、いりどり、かき玉汁、くだもの(バレンシアオレンジ)、牛乳

梅ちりごはんは、旬の梅を使ったメニューです。お米(一人分70g)に梅干し(3g)を加えて炊き上げ、煎った白ごま(1g)とちりめんじゃこ(5g)を混ぜ合わせました。

(産地)米→山形県、赤魚→アラスカ、じゃが芋・小松菜→八王子市、わけぎ・さやいんげん→千葉県、ごぼう・卵→青森県、人参→茨城県、バレンシアオレンジ→和歌山県

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 卒業式予行
3/20 給食(終)
3/21 春分の日
3/22 卒業式
3/23 修了式

授業改善プラン

教育課程

保健便り

危機管理マニュアル

学校経営

その他配布文書

家庭への通知文1

学校評価

献立予定表

食育だより

学力向上・学習状況改善計画

出席停止届

学校運営協議会