コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

日光移動教室速報9

画像1 画像1
これから東照宮などを見学します。

日光移動教室速報6

画像1 画像1
日光口パーキングでトイレ休憩中です。

日光移動教室速報5

画像1 画像1
稲荷山古墳を背に集合写真を撮りました。

日光移動教室速報3

画像1 画像1
狭山パーキングに着きました。

日光移動教室速報2

画像1 画像1
バスに乗り、日光に向けて出発しました。

日光移動教室速報1

画像1 画像1
これから出発します。

7月5日給食

画像1 画像1
7月5日(水)ごはん、焼きししゃも、韓国風肉じゃが、スタミナきゅうり、牛乳

 韓国風肉じゃがは定番の豚もも肉、玉ねぎ、人参、さやいんげんのほかに豚バラ肉、長ねぎ、にんにく、ごま油、とうばんじゃんを加えて作りました。こってりとした仕上がりですが、食欲が増すように辛さを少しつけました。

(産地)米→山形県、豚肉→埼玉県、ししゃも→ノルウェー、人参・きゅうり・さやいんげん→八王子市、じゃが芋・長ねぎ→茨城県、にんにく→青森県、玉ねぎ→栃木県



7月4日給食

画像1 画像1
7月4日(火)マーボーなす丼、レタスと卵のスープ、茹でとうもろこし、牛乳

 茹でとうもろこしは、3年生が皮むきをしてくれました。市内小比企町で朝収穫されたとうもろこしを届けてもらいました。給食では、一人分1/3にカットして提供しました。一年に一度ですが、とても甘くて美味しい地場のとうもろこしを第九小全員で食べることができて良かったです。

(産地)米→岩手県、豚肉→埼玉県、卵→青森県、とうもろこし・人参→八王子市、長ねぎ・レタス→茨城県、なす→高知県、にら・玉ねぎ→栃木県、しょうが→熊本県、にんにく→青森県

授業の様子(1年生) 7月4日(火)

1年生が地域のおじいさんおばあさんと七夕の飾り付けを行いました。
画像1 画像1

7月3日給食

画像1 画像1
7月3日(月)たこ飯、具だくさん味噌汁、五目煮豆、くだもの(冷凍みかん)、牛乳

 半夏生は、夏至から数えて11日目です。関西地方では、昔からたこを使った料理を食べられてきました。給食では、米(一人分70g)にしょうゆ(0.7g)を加えて炊きこみ、具は別に、たこ(30g)をしょうが(0.5g)、しょうゆ(3g)、酒・砂糖(1g)で煮込み、混ぜ合わせました。

(産地)米→岩手県、たこ→北海道、玉ねぎ・人参→八王子市、ごぼう→青森県、小松菜→昭島市、しょうが→熊本県、じゃが芋→千葉県、えのきたけ→長野県、キャベツ→愛知県、もやし→埼玉県

今日もプール中止です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は朝から天気予報通り雨が降っていました。残念ながら今週はプールには入れません。それでも子供達は元気です!来週のプールを楽しみに今日も1日頑張ります。

6月30日給食

画像1 画像1
6月30日(金)五穀ごはん、さんまのかば焼き、いなか汁、わかめのにんにく炒め、牛乳

 五穀ごはんは、米、もち米、米粒麦、あわ、きびを使って作りました。
 さんまのかば焼きは低・中・高学年と3段階の大きさを使用しました。高学年は見た目にも大きく見えるさんまが届き、とても喜んで食べてました。

(産地)米→宮城県、もち米→新潟県、豚肉→茨城県、じゃが芋・大根→八王子市、さんま→台湾、しょうが→高知県、ごぼう→青森県、人参→千葉県、しめじ→長野県、にんにく→青森県


美術館見学6月30日(金)4年生

画像1 画像1
4年生が図工の授業で富士美術館の作品を鑑賞しました。

もうじゅうがでた!?

画像1 画像1
本日、集会委員の企画したもうじゅう狩り集会を行いました!ルールは他の学年とグループになること。高学年を中心に、低学年や他の学年の人達を誘いながら、楽しく活動することができました!とても楽しい集会となりました。次回の集会も楽しみですね!

朝の集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は体育館で集会委員会が企画した「もうじゅう狩り」ゲームを行いました。
他学年と一緒にグループを作り、交流することがねらいです。
全校生徒が一度に動くわけですからどうなることかと思いましたが、子供達は上手にグループを作って、楽しい時間を過ごすことが出来ました。

プールは中止!明日は?

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日は3回目のプールの予定でしたが、残念ながら雨のため中止。
子供達もがっかりでした。
明日も雨の予報ですがどうなりますでしょうか。
梅雨時期のプールは悩まされますね。

社会科見学のまとめ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
22日の社会科見学が終わり、ひとり一人が新聞にまとめています。
どのようなまとめになるか楽しみです。


6月29日給食

画像1 画像1
6月29日(木)やきとり丼、みそ汁、梅おかかキャベツ、くだもの(さくらんぼ)、牛乳

 梅おかかキャベツは、梅干し(一人分3g)、塩(0.1g)、砂糖(0.5g)、しょうゆ(1g)のたれを作っておき、茹でたキャベツ(40g)とかつお節粉(1g)を加えました。梅干しを入れることで、さっぱりとした味付けになりました。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、大根→八王子市、しょうが→高知県、長ねぎ→茨城県、じゃが芋→長崎県、玉ねぎ→栃木県、さくらんぼ→山形県

6月28日給食

画像1 画像1
6月28日(水)しょうゆマーボー丼、水菜スープ、うずらのカレー煮、牛乳

 うずらの卵(一人分30g)は茹でておき、しょうゆ(3g)、酒・みりん(1.5g)、カレー粉(少々)を煮立たせた中に加えました。低学年が2個、中学年が3個、高学年は4個つけました。カレーの風味があり、お弁当のおかずにもおすすめです。

(産地)米→山形県、豚肉・みず菜→茨城県、長ねぎ・にんにく→八王子市、人参→千葉県、にら→栃木県、しょうが→高知県、えのきたけ→長野県



6月27日給食

画像1 画像1
6月27日(火)ご飯、豚肉のしょうが焼き、具だくさんきのこ汁、ピリカラ茎わかめ、牛乳

 豚肉のしょうが焼きの作り方は、豚ももコマ肉(一人分54g)を塩・酒・しょうゆ(少々)、しょうが(おろす0.5g)を合わせたたれにつけておき、炒め油(適量)で玉ねぎ(27g)と炒め、塩・こしょう(少々)で味付けしました。

(産地)米→宮城県、豚肉→茨城県、じゃが芋・大根→八王子市、しょうが→高知県、人参・長ねぎ→茨城県、ごぼう→青森県、しめじ→長野県、しいたけ→岩手県、えのきたけ→長野県

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 卒業式予行
3/20 給食(終)
3/21 春分の日
3/22 卒業式
3/23 修了式

授業改善プラン

教育課程

保健便り

危機管理マニュアル

学校経営

その他配布文書

家庭への通知文1

学校評価

献立予定表

食育だより

学力向上・学習状況改善計画

出席停止届

学校運営協議会