コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

9月15日給食

画像1 画像1
9月15日(金)ごはん、いかの松かさ焼き、鶏肉と野菜の炒め物、ゆばとわかめのすまし汁、くだもの(サンプルーン)、牛乳

 今日は、食事バランスばっちりの五つの輪で体力アップの献立です。子ども達には、給食の献立を主食・副菜・主菜・乳製品・果物に当てはめて説明しました。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、ムラサキイカ→国産東京加工、玉ねぎ・しょうが→八王子市、人参→北海道、セロリ→長野県、キャベツ→群馬県、小ねぎ→千葉県


9月14日給食

画像1 画像1
9月14日(木)カレーピラフ、鮭のきのこソース、ジュリエンヌスープ、くだもの(冷凍みかん)、牛乳

鮭のきのこソースは、生鮭(一人分50g)に塩・こしょう(少々)ふり、オーブンで焼きます。たれは、しょうが(1g)、にんにく(少々)、玉ねぎ(15g)、えのきたけ(5g)、しめじ(8g)、万能ねぎ(3g)を調味料の酢(1g)、しょうゆ(4g)で味付けし、白ごま(1g)、でんぷん(0.3g)を加えてとろみのあるソースに仕上げました。

(産地)米→山形県、鶏肉→岩手県、生鮭→北海道、玉ねぎ→八王子市、エリンギ→長野県、人参・玉ねぎ→北海道、ピーマン→茨城県、にんにく→青森県、えのきたけ・しめじ→長野県、小ねぎ・パセリ→千葉県、しょうが→高知県、キャベツ→群馬県、みかん→和歌山県



世界で給食があるのは何カ国?

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝は給食委員会が集会を開きました。
世界で給食がある国は何ヶ国くらいあるでしょう?等
みんなでクイズを楽しみました。

ポップコーンの観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期に植えたコーンが実を付けました。見上げるほど大きく育ったコーンの葉をかき分けると、中にひげを垂らしたトウモロコシの姿が見えます。「いっぱいある!」「早く食べたいな。」と、嬉しそうに話しながら一生懸命観察していました。

9月13日給食

画像1 画像1
9月13日(水)枝豆ごはん、大豆とごぼうのかりんと揚げ、みそ肉じゃが、牛乳

 大豆とごぼうのかりんと揚げの作り方は、大豆(一人分10g)を茹でておきます。ごぼう(15g斜め薄切り)水につけてあくを取ります。大豆とごぼうは水を切っておき、片栗粉(2g)をつけてサラダ油で揚げます。
たれは、しょうゆ(1g)、砂糖(2g)、酢(0.5g)を煮立たせておき、揚げた大豆とごぼうにからめます。

(産地)米→宮城県、豚肉→茨城県、じゃが芋・玉ねぎ→八王子市、ごぼう→青森県、人参→北海道、さやいんげん→群馬県

9月12日給食

画像1 画像1
9月12日(火)ジャージャー麺、とうがんスープ、くだもの(巨峰)、牛乳

 ジャージャー麺は、蒸し中華めんの上に、豚ももひき肉に玉ねぎ、にんじん、干しシイタケを加えてピリ辛みそ味で味付けしたものと、きゅうりともやしのナムルを作り、麺の上にかけて食べました。

(産地)豚肉→茨城県、しょうが・玉ねぎ八王子市、にんにく・卵→青森県、長ネギ→山形県、にんじん→北海道、冬瓜→愛知県、もやし・きゅうり→福島県、巨峰→山形県






和皿づくり 9月11日(月)

今日は6年2組の授業で和皿と湯飲みの成形をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会 9月11日(月)

今日の全教朝会は副校長先生からやる気の出るスイッチのお話がありました。
それから教育実習として今日からけやき学級に入る高根淳子先生の紹介がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日給食

画像1 画像1
9月11日(月)ご飯、鯖の風味焼き、豚汁、キャベツの梅昆布、牛乳

 キャベツの梅昆布は、調味料のしょうゆ(一人分1.5g)、酒(0.5g)に梅干し(2.5g)を加えて煮立たせておき、キャベツ(40g)と刻み昆布(0.5g)を茹でて、たれと混ぜ合わせました。

(産地)米→宮城県、豚肉→茨城県、鯖→ノルウェー、しょうが・じゃが芋→八王子市、にんじん・大根→北海道、長ねぎ→青森県、キャベツ→群馬県



9月8日給食

画像1 画像1
9月8日(金)ツナそぼろごはん、なすのしぎ焼き、のっぺい汁、くだもの(冷凍みかん)、牛乳

 なすのしぎ焼きは、今月の旬の野菜である「なす」を使って作りました。作り方は、なす(一人分40g)、赤ピーマン(2g)、ピーマン(1g)をサラダ油(2g)で炒め、調味料の砂糖・赤みそ(1.2g)で味付けしました。なすが苦手な子どももいるので、ご家庭でも食べさせていただきたいです。

(産地)米→大分県、なす・ピーマン→八王子市、小松菜→昭島市、人参・さやえんどう→北海道、赤ピーマン→高知県、長ねぎ・大根→青森県、里芋→千葉県




たてわり班活動開始!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から たてわり班の活動が始まりました。
早速6年生を中心に各グループが楽しい活動をおこないました。

プール学習 中止でした!

画像1 画像1 画像2 画像2
子供達がの楽しみにしていた2学期最後のプール学習。
昨日今日と気温が上がらず、残念ながら中止となりました。
また来年を楽しみに。。。

9月7日給食

画像1 画像1
9月7日(木)焼き鳥丼、きゅうりの浅漬け、なめこ汁、牛乳

 焼き鳥丼の作り方は、鶏肉(一人分50g)をしょう油・酒(1g)、しょうが(0.5g)に下味をつけておきオーブンで焼きます。ごぼう(15g)は斜めに薄切りにして油で炒め、長ねぎ(30g)をそのままオーブンで焼き、たれ(しょう油・みりん・水5g、砂糖1.5g)を煮立たせた中に加えました。

(産地)米→大分県、鶏肉→岩手県、しょうが・きゅうり→八王子市、ごぼう→青森県、長ねぎ→山形県、人参→北海道、なめこ→長野県

9月6日給食

画像1 画像1
9月6日(水)チキンカレー、野菜のピクルス、ヨーグルトの恩方ブルーベリーソース添え、牛乳

 市内小・中学校全校で恩方地区のブルーベリーを使いました。給食では、ブルーベリー(一人分15g)に砂糖(3g)とレモン(少々)を加え煮詰めてジャムを作り、調理用ヨーグルトに添えました。子ども達へ農家さんからのメッセージを伝え、味わって食べてもらいました。

(産地)米→山形県、鶏肉→岩手県、しょうが・玉ねぎ・きゅうり→八王子市、にんにく・りんご→青森県、人参・じゃが芋→北海道、レモン→愛媛県



がんばり展前日準備 9月5日(火)

明日6日(水)と明後日7日(木)の2日間、がんばり展が開かれます。
がんばり展とは、夏休みの間に取り組んだ自由工作や研究結果を展示する催しです。
鑑賞の時間は放課後の15時15分から16時30分です。
お時間がございましたら、ぜひご覧下さい。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日給食

画像1 画像1
9月5日(火)こだいご飯、焼きししゃも、厚揚げと豚肉のみそ炒め、きのこ汁、牛乳

 こだいご飯は、お米(65g)に赤米(5g)を加えて炊きました。彩り良く仕上がりました。

(産地)米→大分県、ししゃも→ノルウェー、豚肉→埼玉県、しょうが・小松菜→八王子市、キャベツ→群馬県、人参→北海道、にんにく→青森県、しめじ→長野県、えのきたけ→長野県


9月4日給食

画像1 画像1
9月4日(月)ガーリックトースト、ポークビーンズ、コールスローサラダ、牛乳

 ガーリックトーストは、ソフトフランス(一人分50g)、バター(5g)、にんにく・パセリ・塩(少量)を混ぜ合わせて、パンに塗りオーブンで焼きました。
今月の献立では、八王子市の地場野菜の中でも今しか収穫できない旬の恩方ブルーベリーと八王子しょうがを使った料理を提供いたしますので、楽しみにしていただきたいです。

(産地)豚肉→埼玉県、じゃが芋・玉ねぎ→八王子市、にんにく→青森県、パセリ→千葉県、人参→北海道、マッシュルーム→茨城県、キャベツ→群馬県

全校朝会 9月4日(月)

今日の全校朝会は夏休みの間に行われたコンクールなどの表彰がありました。
山崎先生からはがんばり展についてのお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小中合同引き渡し訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月1日に引き渡し訓練が行われました。
この訓練は、毎年9月1日に実施されています。

大災害が起きた場合、どのように自分の身を守るか
しっかりと考えて普段から避難ができるようにしておきたいものです。
多くの保護者の皆様、代理人の皆様
訓練にご協力いただきありがとうございました。

がれきをよけながら歩いて帰るとだいたいどのくらいかかるものか
歩く道すがら、「ここは塀があって危険だよ」とか「側溝があるから気をつけて」等
話しながら帰途につかれたと思います。

大災害は起こってほしくないですが
いざという時の心構えを学校や家庭でも話し合っておくことが大切ですね。
この訓練を生かし自分の命は自分で守ることができるよう、さらに意識していきたいと思います。

9月1日給食

画像1 画像1
9月1日(金)野菜リゾット、黒ゴマケーキ、フレンチサラダ、牛乳

 防災の日にちなんだメニューです。野菜リゾットは削り節(一人分3g)でだし汁を作り、具は米(35g)のほかに鶏肉(10g)、ベーコン(5g)、玉ねぎ(30g)、人参・ホールコーン・ホールトマト(10g)、セロリ(1g)、大豆(3g)、エリンギ(4g)で味付けは塩、醤油で作りました。
2学期の給食が始まりました。給食回数は74回と一番長いですが、委託調理の東京天竜と協力して皆さんに安心して美味しいと喜んでもらえるような給食を提供していきますので、どうぞよろしくお願いします。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、人参→北海道、セロリ・エリンギ→長野県、卵→青森県、キャベツ→群馬県、ブロッコリー・人参→北海道

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 卒業式予行
3/20 給食(終)
3/21 春分の日
3/22 卒業式
3/23 修了式

授業改善プラン

教育課程

保健便り

危機管理マニュアル

学校経営

その他配布文書

家庭への通知文1

学校評価

献立予定表

食育だより

学力向上・学習状況改善計画

出席停止届

学校運営協議会