地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

避難訓練

画像1 画像1
 昨日の避難訓練は、中休みの時間に行いました。
遊んでいる中でも、放送や先生の話を聞いてサッと集まっていました。
校長先生からは、「しっかりと話を聞くこと」、「ハンカチをしっかりと持っておくこと」の2点を再度話していただきました。

ゲーム集会

画像1 画像1
 昨日、2学期最後のゲーム集会がありました。「何が通ったでしょうゲーム」でした。
 問題のあとに「〇〇ー!」と、子どもたちは、楽しそうに答えていました。3学期も楽しいゲームを考えてみんなを楽しませてほしいです。

平成29年12月18日(月)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、ごはん・牛乳・蓮根フィッシュバーグ・青菜のソティ―・きのこのスープです。蓮根フィッシュバーグは、絞り豆腐・蓮根・エビ・鱈のすり身・鶏肉と、野菜(玉葱・人参等)で作りました。ふわふわで柔らかく、蓮根のシャキシャキ歯触りが美味しい、ハンバーグでした。今日もとても良く食べてくれました。

平成29年12月15日(金)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、中華どんぶり・牛乳・わかめスープ・きな粉豆です。
今日も良く食べていました!嬉しいですね。
中華どんぶりには、旬の八王子産白菜がたっぷり!シャキシャキと美味しい音をたてて、いただきました!野菜をたくさん食べて、風邪に負けない体を作りましょう!

月曜朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝会では、八王子市制100周年の記念行事として「20年後の八王子」をテーマに書いた作文の表彰がありした。
 2つ目の表彰は、青少年対策第六地区委員会のロードレースで素晴らしい成績を残した子どもたちの表彰がありました。

 校長先生からは、「冬休みまでの一週間を自分で目的決めて、その目的にしっかりと取り組む一週間を過ごしてほしい。」というお話と、「100年後も綺麗な学校の為にしっかりと掃除をしていこう。」とのお話がありました。

第一回 青少対ロードレース大会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生以上の参加で、小学生男子のレース・小学生女子のレースが、それぞれ行われました。(中学生もそれぞれ男女のレースが行われました。)
 一周が約1キロメートルのコースですが、観音寺坂をのぼってくる皆に、応援の声も力が入ります。力いっぱい一生懸命に走る姿は、本当に感動しました。走り終わった後には、おいしい豚汁をいただきました。
 貴重な機会をいただいた、青少対をはじめとした各関係者の皆様、本当にありがとうございました。やっぱり、三小の子どもたちは幸せです。

第一回 青少対ロードレース大会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の土曜日に、青少対第六地区主催のロードレース大会が行われました。第六中学校のまわりの公道を、本当にたくさんの地域の皆様の力をお借りして走らせていただいたレースでした。
 今回が初めての取組でしたが、天気も快晴で一番良い気候であったと思います。六中の先輩方が小学生をリードして、レース前のアップをさせてくれました。

平成29年12月15日(金)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、中華どんぶり・牛乳・わかめスープ・きな粉豆です。
今日も良く食べていました!嬉しいですね。
中華どんぶりには、旬の八王子産白菜がたっぷり!シャキシャキと美味しい音をたてて、いただきました!野菜をたくさん食べて、風邪に負けない体を作りましょう!

クリスマスイベント

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、おりがみ教室などでいつも楽しい企画をしてくださる、たくさんのボランティアの方々がクリスマスイベントを行ってくださいました。
 中庭にいろいろか遊びのコーナーがあり、低学年から高学年まで楽しそうに参加をしていました。
 一人一人に、綺麗なカードやトナカイのおりがみをプレゼントしてくださいました。

 たくさんの準備をして、子どもたちを楽しませていただき、本当にありがとうございます。教室に帰ってきた子どもたちは、もらったおりがみやカードを嬉しそうに見せてくれました。三小の子どもたちは本当に幸せです。

平成29年12月14日(木)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!

今日は縦割り班で楽しく給食をいただく、「ハピフレ給食」です。
人気ナンバーワンの献立を選びました。
今日の献立は、みんな大好き!スパゲティミートソース・白菜スープ・スイートポテト・オレンジジュースです。美味しくいただきましょう!

平成29年12月13日(水)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、ごはん・牛乳・焼きシシャモ・治部煮・蓮根のきんぴらです。
*治部煮は石川県・金沢の郷土料理。献立表の表に説明書きが載っています。鶏肉に小麦粉(学校では澱粉)をまぶし、季節の野菜と一緒に、だし・しょうゆ・みりんで煮込む、寒い地方ならではのとろみのついた料理です。
*蓮根のきんぴらの蓮根のお話。「先を見通す」縁起のいい食べ物です。蓮根は輪切りにすると穴が多く空いていることから、「先を見通す」ことに通じ、縁起のいい食べ物として、お正月のおせち料理にも使われます。

今日も美味しい給食でした!

委員会発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の委員会発表集会は、給食委員会の発表です。
「食」の大切さ、バランスよく食べることの意味を教えてくれました。

 これからも食べ物を大切にして、給食をしっかりと食べていきましょうね。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日水曜日の朝の時間、図書ボランティアの皆様に読み聞かせをしていただきました。誰かに本を読んでもらうということは、素晴らしいことだと思います。たくさんの本と出会い、心をもっともっと成長させてもらえると思います。

 ボランティアの皆様、朝の忙しい時間にありがとうございます。

平成29年12月12日(火)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、ガーリックトースト・牛乳・ハヤシシチュー・フレンチサラダです。
今日も、美味しく残さずいただきましょう!しっかり食べて、風邪に負けない体を作りましょう!

地域清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 少しの時間ではありますが、全校児童で地域清掃を行いました。毎日の登下校の見守り、放課後遊び教室など、たくさんの地域の方々に支えられてこその三小です。

 「いつも本当にありがとうございます。」

 そんな気持ちを込めて、学校の周りの清掃活動を行いました。

平成29年12月11日(月)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、ごはん・牛乳・いかメンチ・けの汁・切り干し大根のはりはり漬け、りんご缶です。月に一度の「なごみ献立・郷土料理」今月は青森県です。
*いかメンチは、青森県津軽地方の郷土料理です。新鮮ないかをたたいて、ミンチにして、玉葱などの野菜を主とした具材と混ぜ合わせて揚げた、家庭料理です。*けの汁は、大根・人参等の根菜を中心とした野菜と、大豆・凍み豆腐等の大豆製品を刻んで、昆布だしで煮込んだ精進料理です。「かゆ」がなまって「け」の汁と呼ばれるようになったそうです。
*はりはり漬けは、漬物の一種で、切り干し大根を刻んで、合わせ酢につけ込んで作ります。「はりはり」と言う音がするため、この名前が付けられました。*りんご缶・・・青森県は、りんごの産地で有名ですね。
郷土料理を大切に。美味しくいただきましょう!

平成29年12月8日(金)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、菜飯・牛乳・おでん・ぶどう豆・菊花みかんです。
寒い冬!おでんで体を温めましょう。根菜類(大根・人参・牛蒡等)は、体を温める働きが有ります。菜飯には、大根の葉をたっぷり入れました。大根の緑の葉には、ビタミンAがたくさん含まれて、風邪に負けない体を作ります。

平成29年12月7日・8日

画像1 画像1
6年生の食育「鮭を丸ごと1本知ろう!」

 給食室からこんにちは!7日・8日の2日間、6年生の食育体験授業を行いました。魚屋さんに来ていただき、鮭についての話をたくさんお聞きしました。
 鮭の生態系、感謝していただく、鮭の雌と雄の違いや特徴等、たくさんの事を教えていただき、最後には、雌の鮭と雄の鮭の食べ比べを行い、味・弾力・色・旨味等の違いを食べて感じることが出来ました。
 6年生の児童の感想からは、「鮭について、今まで詳しく知らなかったが、鮭の雄雌の違いを教えていただいたり、鮭が成長するまでを学んだり、鮭(食べ物全て)の命をいただいて、私たちは生きている。と言うことを学んで、感謝して無駄にして食べてはいけない。と思いました。」等の意見が有りました。
 色々教えていただき、本当にありがとうございました。

あいさつ運動

画像1 画像1
 4年生が、朝から元気に校門であいさつをしていました。
 最近は朝からとても寒いです。そんな中での元気なあいさつは、こちらも元気になりますね。

委員会発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の委員会発表集会では、保健委員会の子どもたちが、体のつくりや仕組みについてクイズをしたり、具体例を見せたりしながら発表してくれました。

 子供たちは、「えーっ!」とか「おーっ!」など、たくさんの歓声をあげながら話を聞いていました。保健委員会のみなさん、お疲れ様でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

授業改善プラン

学校のおたより

給食献立

学校経営計画

教育課程

各学年のおたより

総合避難訓練

学力向上

いじめ防止基本方針

年間行事予定