素敵な図鑑ができあがりました!・・・1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、11月8日(水)です。ここしばらく良い天気が続いていたのですが、今日は朝から雨降りの一日です。たて割り遊びが要諦されていましたが、外での活動はできないので、室内を使って各グループ楽しい時間を過ごしました。
 さて、1年生の国語の学習の成果が一人一人の「じどうしゃ図かん」となり、今教室前に掲示されています。
 国語科の「じどう車くらべ」という説明文を読み、事柄の順序やを考え、内容の大体を読み取り、大事な言葉や文章を見つけたり、書き抜いたりする、という学習を進めてきました。そのまとめとなる「言語活動」として、この「じどう車図かん」を作るという活動をしました。
 学習の途中では、友達と伝えあったり、わかったことを共有しあったりする場を大切にしていきました。

11月8日(水)の給食

 今日の献立 
 かみかみごはん・焼きシシャモ・根菜きんぴら・
 のっぺいじる・牛乳

 今日は『いい歯の日』です。歯がいいと、よく噛むことができます。
 よく噛むと、消化も良くなります。噛むことは、口の中だけではなく
 体の中の消化器官にも働くように促す作用があります。
 今日は、ごはんにはちりめんじゃこやわかめを入れました。
 シシャモは頭からしっぽまで、全部食べられます。
 よく噛んで、食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人気の「八王子ラーメン」!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の「八王子ラーメン」やポテトぎょうざ、美味しかったですね。
1年生から3年生が、元気応援メニューとして選んだメニューです。半分以上の人が選んだようですね。
事務室前の壁に、子供達からの声、理由が掲示されています。

11月7日(火)の給食

 今日の献立
 八王子ラーメン・ポテト餃子・くだもの・牛乳

 1年生から3年生の皆さんに、11月の献立の中から
 元気応援メニューを選んでもらいました。
 今日は、半数以上の人が選んだ献立です。
 これを食べたら元気になる!八王子ラーメンと餃子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

舞台での練習は、大変だなぁ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 学芸会の練習。みんな頑張って取り組んでいます。舞台の上で演じるというのは、とても大変です。体育館いっぱいに響く大きな声を出さなければならないし、照明は眩しいし、待っている場所は狭くて暗いし、小さな声でおしゃべりをしても、その声が思いの他聞こえてしまうし、時間の制約もあるから、てきぱきと動かなければならないし・・・。
 でも、そんな経験も含めて、「学芸会」です。こんな状況だからこそ、周囲への気配り、集中する力、良い緊張感、そして仲間との質の高い「チームプレー」。そんな宝物を得るチャンスにもなります。
 

今日も良い天気!

画像1 画像1
 今日は、11月7日(火)です。今日も良い天気になりました。心地よく過ごせますね。でも、暦の上では、もう「冬」に入っているそうです。じわりじわりと、冬の足音が近づいてきますね。

11月6日(月)の給食

 今日の献立
 さつまいもごはん・赤魚の西京焼き・小松菜とえのきのり
 呉汁・牛乳

 徳島県産のさつまいも。
 甲州街道の色づいている銀杏の葉と同じ色ような黄色です。
 とてもきれいな色に仕上がりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会まで、あと2週間!

画像1 画像1 画像2 画像2
 各学年では、今日も学芸会に向けた練習や準備を進めていました。 午前中は1年生と6年生が舞台を使った練習をしていました。衣装を身につけ、小道具を持ち、その気になって役になりきる1年生の姿。生き生きとしています。うまくいかないこと、失敗してしまうことは多々ありますが、「その気・やる気」はなかなかもものです。
 6年生たちの「その気・やる気」がどんな形で表れてくるのか。期待して待っています。

全校朝会

画像1 画像1
今朝は、校庭で全校朝会です。全員で元気な挨拶をしてスタート。
校長の話は、学芸会に向けて、充実した活動をしていくこと、仲間と力を合わせて取り組んでいくこと。それを大切にしてほしいと話しました。また、校長自身が特別支援学級の担任をしていたときの話をしました。話すことが苦手だった人が、劇で存在感と手ごたえのある場を得たことで、苦手さを克服し、成長していったという思い出を伝えました。
一生懸命に取り組んでいると、自分が成長していくことができる場が必ずあること。それを伝えたかったです。
生活指導の先生からも、学芸会での取り組みに関連付けながら、今月の生活目標について、お話がありました。

秋色の季節に囲まれて

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、11月6日(月)です。雲一つない青空、深く色づく木々の葉。晩秋、秋色の季節に囲まれながら、今週もスタート!です。

今日は、クリーン活動!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、11月5日(日)です。気持ち良い青空のもと、第2回青少対第1地区クリーン活動を行いました。たくさんの子供達、保護者のまなさん、教職員が集まり、色づいた落ち葉に心癒されながら、頑張ってゴミを拾いました。
お疲れ様でしたぁ!

練習も本格的に・・・

画像1 画像1
 ある学年の練習風景です。ふと気が付くと、学芸会まであと2週間。それぞれの学年、みんなで力を合わせて練習や準備に取り組んでいます。
 体育館の練習では、ストーリーに沿って劇を進めることを中心としながら、音楽や照明、合間の動きなど、客席からは見えないであろう役割や仕事の進め方についても試行錯誤しながら取り組んでいます。
 いろいろな力が合わさりながら、劇ができていく。そのプロセスがとても興味深いですし、とても尊いものに感じます。

紅葉 徐々に色濃く

画像1 画像1
 今日は、11月2日(木)です。今日は、朝から出張に出ましたが、街を歩いていると、きれいに色づいた木々が、とてもきれいになってきました。明日から3連休ですが、天気予報では、これから気温がぐっと下がる日も増えてくるそうです。紅葉もますます色濃くなっていくことでしょう。

11月2日(木)の給食

 今日の献立
 キビごはん・鰯と牛蒡のつくね焼き・即席漬け・
 なめこの味噌汁・みかん・牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(水)の給食

 今日の献立
 麦ごはん・厚焼き玉子・五目煮豆・トン汁・牛乳

 十五夜から約一か月後の十三夜は「後の月」ともいい、
 十五夜の次に月が美しい日とされています。
 十五夜にお団子をお供えするように、十三夜では
 栗や枝豆(大豆)をお供えします。
 今日の給食では、お豆を使って五目煮豆を作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工の作品「表現にこめた思い」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工室前、西昇降口の壁等に、ダイナミックな作品が展示されています。5年生が図工で取り組んだ作品です。模造紙大の用紙をキャンパスにして、グループで取り組み、仕上げた作品です。
 ピカソの「ゲルニカ」という作品鑑賞し、どんな思いが描かれているのか、また「平和」に対する思いや考え、願いを出し合い、イメージをともに作りあげていきました。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は校庭児童集会がありました。子供たちが大好きな「島がしずむぞ」ゲームでした。朝一番で、体を動かすいい機会にもなりました。

雲の表情

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、11月1日(水)です。いよいよ今日から11月がスタート。2学期も後半戦に入っていきます。頑張ろうね。
 空気が冷たく、住んできています。空の青色も、その濃さをましたように見えます。そして秋らしい雲が様々な表情を見せてくれます。
 忙しい毎日ですが、時々空を見上げて深呼吸をしてみてはどうですか?

5年生社会科見学12

画像1 画像1
帰りは、渋滞に巻き込まれることもなく、順調に学校へ戻ってくることができました。
さぁ、高学年らしい行動、学習はできたでしょうか。
全体的には、とても良い態度で活動することができたと思います。

10月31日(火)の給食

 今日の献立 ハロウィン
 ぶどうパン・パンプキンシチュー・フレンチサラダ
 ミカンジュース

 ハロウィンといえば かぼちゃのお化け。
 今日は、かぼちゃをシチューに入れました。
 黄色くて、ほんのり甘いシチューになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/15 個別指導の日
大掃除週間終
3/19 卒業式予行

学力向上計画・授業改善プラン

学校だより

学校経営計画

保健だより

献立表

年間行事

給食献立表