平成30年3月13日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 変わりきんぴらの材料は、ごぼう、人参、鶏肉、糸こんにゃく、さや いんげん、カットスパゲティです。 きんぴらごぼうの苦手なお子さんでもスパゲティが入って食べやすく 出来ています。 平成30年3月12日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() じゃがいものおかかバター 牛乳 バーベキュードフィッシュの魚は、「ホキ」を使用しました。 ホキは、タンパク質、脂肪、炭水化物のバランスのとれた優秀な魚 です。 今日は、ケチャップ、さとう、赤ワイン、チリパウダー、しょうゆ、 にんにく、生姜に付け込んでオーブンで焼きました。 甘めで子ども達には、食べやすい魚料理になりました。 6年生 卒業へ向けての奉仕活動![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() 平成30年3月9日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん さんまのポーポー焼き いか人参 八杯汁 牛乳 今日は、福島県いわき市の料理を作りました。 「さんまのポーポー焼き」は、さんまの身を細かくし、ネギ等と混ぜ て小判の形にして焼いた料理です。 「八杯(はちはい)汁(じる)」は、あまりにも美味しくて、お代わりを 八杯もしてしまう!と言うことから名づけられました。 とろみがついて冷めにくいのでお腹の底から温まる汁です。 「いか人参」は、名前の通り、いかと人参を使った料理です。 するめいかのコリコリとした食感と、シンプルな味付けが病み付きに なります。 昔は、保存食として作られていましたが、今は、多くの家でお正月に ふるまわれる料理として有名です。 郷土料理を味わって食べましょう! 6年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1〜5年生の児童達は、それぞれの方法で大好きな6年生に感謝の気持ちを伝えていました。 今日のために一生懸命準備をしてきた下級生達の出し物を、温かく見守る6年生の優しい表情が印象的です。 6年生も、今までお世話になった先生や大好きな後輩のために、愉快な映像を作ってくれました。 全校ゲームでは、じゃんけん列車をしました。 6年生と遊べる時間も残りわずか。 素敵な思い出をたくさん作ることができると良いですね。 平成30年3月8日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、お別れ給食です。 卒業する6年生の皆さんと下級生の皆さんが一緒に給食を食べました。 今までにいろいろな思い出がたくさんありましたね。 給食では、どんな献立が思い出に残っているでしょうか。 今日も、楽しく給食時間を過ごすことができました。 平成30年3月7日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豆腐は、大豆の搾り汁を、にがり(凝固剤)で固めた加工食品です。 八王子の地元の豆腐屋さんで作っていただきました。出来立てです。 今日の給食では、マーボ―豆腐を作りました。 平成30年3月6日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きのこの栄養は、食物繊維、ビタミンB1、B2、ナイアシンなど たくさんの健康成分が含まれています。 給食では、きのこスープを作りました。 美味しくできました。 4年生 2分の1成人式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成30年3月5日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高菜は、中央アジアが原産といわれるアブラナ科の葉野菜です。 高菜漬けの高菜を使用して、ご飯の具を作りました。 漬物がご飯によく合います。 しっかり食べましょう! やまゆり館こどもまつり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成30年3月2日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、ひな祭り献立です。 3月3日は、「ひなまつり」です。 女の子の健やかな成長と幸せを願ってお祝いする行事です。 「桃の節句」とも呼ばれています。 今日の給食では、五目ちらし、吉野汁、ひな祭り白玉を作りました。 成長と幸せを願って食べました。 平成30年3月1日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お好み焼きは、小麦粉とキャベツなどを使用する鉄板焼きです。 水に溶いた小麦粉を生地として、野菜、肉、魚介類など好み材料を使用 し、鉄板の上で焼き上げました。 ソース、マヨネーズ、青のり、かつお節をつけていただきます。 学校のお好み焼きは、山芋を入れて、ふんわりとした食感になるように 作りました。 平成30年2月28日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わかさぎは、海で育ち、『川』に戻ってくるわかさぎと『湖』で育つ わかさぎがいます。 骨ごと食べるのでカルシウムがたっぷりです。 カルシウムを骨にするお手伝いをしてくれるビタミンDもたっぷりで、 強い骨を作ります。 給食では、「わかさぎの香揚げ」作りました。 わかさぎを残さず食べていましたね。 平成30年2月27日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 松風焼きは、「能」の松風に由来するそうです。 けしの実で、表面は華やかだけど、裏側はさびしいという一説にかけた と言われています。 鶏肉で作った味噌味のハンバーグといった感じの料理です。 平成30年2月26日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 麦は、昔と比べると食べる量が減っていますが、近年健康によい食べ物 として世界的にその効果が認められています。 白米と比較してみると、カリウムは2倍、カルシウムは3倍、食物繊維 においては19倍もあり、便秘予防、メタボ予防、免疫率アップの優れ ものです。 給食では、麦ごはんを炊きました。 しっかり食べましょう! 平成30年2月23日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のそぼろご飯のご飯は、「きび」を使用しました。 きびは、イネ科の一年草で、穀物です。 インドが原産だと推定されていますが、原種になった野生植物は発見 されておらず、詳細は不明です。 栄養は豊富で、ビタミンB群や亜鉛、カルシウム、鉄、食物繊維など が含まれています。 美味しくできました。しっかり食べましょう! 地域清掃活動![]() ![]() ![]() ![]() 平成30年2月22日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立は、子供たちの好きな献立です。 ドリアは、カレー味のご飯の上に、ホワイトルー、チーズをかけて オーブンでこんがり焼きます。 焼き目がついて美味しく出来上がりました。 |