音楽祭4
「私たち1年4組が歌う自由曲は『大切なもの』です。この曲は普段見失いがちなものを思い出せるような曲です。斉唱や合唱、かけ合いの部分があり、曲の最初のほうは声を小さくし、サビのところで声を大きくすることに気をつけて練習しました。各パートの声がきれいにそろうと一つのメロディが生まれます。1年4組はとても仲が良く元気なクラスです。クラスで協力し、一生懸命練習しました。4組らしく精一杯歌います。聞いてください。」(クラス紹介から)
【上段】自由曲指揮 藤田 希優 くん 【下段】 伴奏 山崎 佑輔 くん ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽祭3![]() ![]() 1年生「カリブ夢の旅」(課題曲) 【上段】指揮 4組 千賀 香凜 さん 【下段】伴奏 4組 後藤 大幹 くん ![]() ![]() 音楽祭2![]() ![]() 【上段】 校歌指揮 3年6組 富永 莉子 さん 【下段】 校歌伴奏 3年2組 新妻 拓弥 くん ![]() ![]() 音楽祭
市制100周年記念第40回音楽祭、平成29年10月11日(水)
オリンパスホール八王子で行われました。 開会式。 【中段】開会の言葉。音楽祭実行委員長 3年2組 河内 朝陽 くん 【下段】審査について。 審査員長 3年2組 梅 美々揺 さん ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本番直前練習3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本番直前練習2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本番直前練習![]() ![]() 音楽祭練習風景17![]() ![]() 「昨日は学年のリハーサルを体育館で行いました。今年は学年合唱を全員舞台に上がって歌うことになります。昨年も学年合唱では会場のどよめきが起こるほどの迫力でしたが、今年はそれを上回る合唱となることでしょう。クラスの合唱も大切ですが、もっとも大切なのは3年生全員が歌うこの学年合唱です。自分たちがどんな集団に成長したのか、歌声と態度で魅せてほしいと思います。」(3学年だより第12号から) 耳をすませば、きっと聴く人の心を鷲づかみにする合唱です。 ![]() ![]() 音楽祭練習風景16![]() ![]() 【上段】2年女子 【下段】3年男子 ![]() ![]() 音楽祭練習風景15![]() ![]() 1年生最終リハーサル。学年合唱の指揮者・伴奏者も真剣です。 ![]() ![]() 音楽祭練習風景14![]() ![]() 1回目に比べ、各クラスどのくらい練習の成果が上がっているのか。 音楽祭に向けて、クラスの絆は強まっているのか。 学年合唱のレベルアップはできているのか。 様々な確認が行われます。 1年生のリハーサル。 真剣さが伝わります。 ![]() ![]() 市陸上競技大会、総合優勝!(2連覇)
第67回八王子市中学校陸上競技大会が10月7日(土)、8日(日)の2日間、上柚木公園陸上競技場で行われました。
学校対抗で行われ、椚田中が男子優勝(2連覇!)、女子11位と健闘し男女を合わせた結果、総合優勝(2連覇!)という立派な成績でした。 特に、男子は全22種目中10種目が第1位、3種目が1位・2位のワンツーフィニッシュ、16種目が入賞と圧倒的な強さでの優勝でした。 今日までの陸上部一人一人の地道な努力の積み重ねの成果です。おめでとうございます!! 今回の大会は、第70回東京都中学校支部対抗陸上競技選手権大会(10月14日[土]、15日[日])の代表選考会も兼ねています。本校からも今大会の結果から出場が決定している生徒もいます。さらなる健闘を期待したいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽祭練習風景13![]() ![]() 【上段】3年生2クラスが合同練習。 熱い担任2人も加わり、すごい熱気です。 【下段】1音に向かう3年女子。 2音から廊下にまで響き渡る合唱に、思わず立ち止まります。 ![]() ![]() 音楽祭練習風景12
1組は音楽祭に向け、1学期から合唱と合奏の練習に取り組んできました。6人という少数ながら、一人一人が精一杯練習してきたかいがあり、自信をもって演奏できるようになってきました。
今日(10月6日)は、4時間目の音楽の時間に体育館で合唱のリハーサルを行いました。普段練習している教室よりずっと広い場所で、大きな声を出す練習ができました。 教室では本番の流れの中で、ベストな演奏ができるよう合奏練習を行いました。今までで一番良い演奏でした。 3連休明けの火曜日、いよいよ最後の練習日です。集中して質の良い練習をし、当日素敵な演奏を会場の皆様に届けられるよう、頑張ります。お楽しみに! ![]() ![]() ![]() ![]() 1組 マラソン大会
10月5日(木)、昭和記念公園で多摩特研マラソン大会が行われました。
体力向上の目的はもちろん、目標に向けて粘り強く取り組む力をつけるためのマラソン大会。2学期に入ってから、ほぼ毎日このマラソン大会に向けて練習を積んできました。試走会後の授業でも集中し、最高の調整をして臨んだ本番でした。 朝は長袖を着ても寒いくらいでしたが、日が高くなるにつれ走りやすい気温になりました。保護者の方も応援にかけつけてくださり、気合十分でレースを始めることができました。 結果、ほとんどの生徒が試走会よりも記録を伸ばし、「自己ベストを出す」という目標を達成することができました。きつかった練習を乗り越え、努力が報われた瞬間でした。1組の仲間同士で、レース前は励ましあい、終わったあと拍手で迎えることができ、絆も深まったよい行事でした。 これからの生活でも、苦しいことを乗り越えなければならない場面があるかもしれません。そんなときはマラソン大会の達成感を思い出し、簡単な道を選ぶのではなく、一歩上を目指して自分を奮い立たせてほしいと思います。それがまた、新たな自分の中の可能性を見つけ、自分を成長させることができるはずです。 これまで応援し、支えてくださった保護者の皆様、先生方、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽祭練習風景11
歌練、基本は教室と廊下ですが、第1音楽室(1音)・第2音楽室(2音)・多目的室・体育館の4か所が練習期間中、各クラスに割り当てられます。
各クラスには88鍵の電子キーボードが貸し出されます。 しかし、本物のピアノとは鍵盤のタッチはもちろん、音色も違います。 1音・2音は、グランドピアノもあります。特に1音は音響も違います。 多目的室・体育館は、広いスペースがあり、体育館は本番に最も近い環境です。 19クラスが4か所を使用できる回数は限られています。 最高の本気度が求められる練習場所です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽祭練習風景10
女子は真面目に練習します。
部屋の片隅でも。【上段】 どこでもすぐ集合し、すぐに歌いだすことができます。【中段】 なかには腹式呼吸のトレーニングをする女子たちも。【下段】 人差し指を、ろうそくの火に見立てているのだとか。 その火を揺らすように息を吹きかけるイメージトレーニング。 それぞれに工夫しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽祭練習風景9
歌練の場所、基本は教室と廊下です。
【上段画像】場合によっては階段も活用します。 【中段画像】ソプラノパートだけ教室内、それ以外のパートは廊下で。 【下段画像】男声パートが教室内。 歌練の合間に何やら「コール」が始まります。 「モ・モリ・モリア 盛り上がりに欠けてる?・・・」 手拍子とともに徐々に盛り上がってきたか(?)と思ったその時、 教室外の階段女子たち【上段画像】から、教室内に合わせたコールが・・・。 いい感じです。 練習が行き詰ったり、テンションが下がってきたらこのコールが行われるとか・・・。 いろいろなクラスで、それぞれに工夫しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽祭練習風景8
【上段】2年男子、担任の先生が一緒に歌います。
【中段】2年女子、担任の先生が一緒に歌います。 【下段】2年男子、副担任の永井先生(学年主任)の声量に負けているのでは・・・? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽祭練習風景7
歌練は集中力の維持が課題でもあります。
時には、先生方の語りが入ります。 車座になって、話します。 副担の先生も語ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|