学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

都学力調査です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は全東京都の小学校5年生が学力調査を受けています。本校の5年生も朝から真剣に取り組んでいます。結果については、一人一人の力と受け止め、学習方法の改善を図るなど、児童一人一人の伸びを大切にしていきたいと思います。写真は廊下のガラス越しなので、ぼやけています。

5日の給食

画像1 画像1
献立名
 魚介のトマトクリームスパゲティー
 アスパラとコーンのサラダ
 ポテトのガレット
 牛乳です。
 夏はトマトやコーンなど夏野菜がおいしいですね。今日は、アスパラガスや夏野菜をサラダにしました。サラダにすると野菜を苦手なお友達でも食べられるようです。

台風一過です)^o^(

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨晩の台風による大雨や風はすっかり過ぎ去り、朝のうちは小雨もぱらついていましたが、中休みにはすっかりいい天気になりました。地面の湿度が上がってくるように蒸し暑さを感じました。そのような中でも子供たちは元気に校庭で遊んでいました。よく見ていると、3年生と5年生が対抗でドッジボールをやっていて盛り上がっていました。異学年での遊びで、下の学年は先輩に勝とうと全力であたっていき、それに応える先輩も真剣にやっている姿に心が育つと感じました。やり取りの中から多くのことを学んでほしいとおもいます。校庭から戻ってくる途中、パソコン室では、6年生の日光移動教室に向けた歌集の準備をしている子供たちが作成に取り組んでいました。自分たちで小学校生活最後の宿泊行事を意義あるものにしたい思いが伝わってきました。

4日の給食

画像1 画像1
献立名
 ししじゅうし
 ゴーヤチャンプル
 もずくスープ
 ごまちんすこう
 牛乳です。
 今日は、沖縄料理です。沖縄では、海藻・豆腐・豚肉をよく食べるそうです。ししじゅうしには、豚肉・昆布、ゴーヤチャンプルには豆腐・スープにはモズクを使いました。暑くて、食欲も落ちてきますが、夏バテしないようにタンパク質系の栄養をしっかり摂りました。

1、2年生プール開き

1、2年生は待ちに待った水泳の授業です。プール開きの後は学年ごとに分かれて水慣れをしました。
バディやシャワーや小プールでの学習、1年生は初めてのことがたくさんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3日の給食

画像1 画像1
献立名
 たこ飯
 鯖の塩麹焼き
 茎わかめのナムル
 沢煮椀
 牛乳です。
 7月2日は夏至から11日目の半夏生でした。半夏生は、この日までに田植えをする習わしになっています。関西地方では、稲の根がはるようにたこを食べるそうです。給食では、たこをしょうがと煮て、だし汁をご飯と炊き上げ、煮たたこと混ぜました。たこが固いので食べにくいですが、よく噛むとたこのおいしさを味わえます。沢煮椀は、塩漬けの豚肉を使う料理です。夏の暑い時にあっさりとした味が食欲をそそります。

やっとプールびらき(^^)/

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の1・2校時は、天候等の条件で2週間ほど延びていた高学年の「プールびらき」でした。実行委員会の人たちを中心に、この式を企画・立案、進行を務めていました。高学年らしく、各自の目標を胸に、この夏、楽しく安全に水泳学習を行ってきます。特に6年生にとっては、最後の別所小での水泳指導になるので、6年間の集大成となるよう、1時間1時間を大切にしていきたいです。

今日から7月です

画像1 画像1
 いよいよ7月に入りました。2017年も折り返し、1学期も最後の月となりました。気温の上昇等も考慮し、今月から全校朝会は体育館で行うようにしました。
 さて、今朝の話は、「サイン」というキーワードでした。体の変化(特に痛み)には、すぐに訴えることができます。しかし、心の痛みを我慢してしまう人はいないでしょうか。心が痛んでいるときも、口頭で伝えたり、文で表現したりして、周りの大人にサインは発信してほしいと伝えました。
 今週は気温も湿度も上がるという予報ですので、熱中症の予防に十分に取り組ませていきます。

今日はサタデースクールです

今日はサタデースクールです。多くのお母様、お父様方も、子供たちのために準備に来てくださっています。ありがたいです。
画像1 画像1

今日はサタデースクールです

今日はサタデースクールです。お母様、お父様方も子供たちのために早くから準備に来てくださっています。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31