緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

九九表からきまりを見付けよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かけ算の5、2、3、4の段の学習が進んだ2年生。

あらためて、九九表を見て、気付いたことをまとめています。

「4の段は、4ずつ答えが大きくなっています。」

このことが大事なのです。
例えば、子供たちは4×7を言うのが苦手です。
忘れてしまう子もいます。

しかし、4×6=24ということを覚えていれば、4×7の答えは、4大きいので28になるということが分かるわけです。

とは言っても、忘れないようにすらすら全ての段が言えるようになることが大事なのですが。【校長】

国語とICT

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が国語の「伝えられてきたもの」の単元で、狂言「柿山伏」の学習に取り組んでいます。

「柿山伏?」と思われた方も多いのではないでしょうか。
実際に「柿山伏」の舞台をご覧になった方も大変少ないのではないかと思います。

ところが、6年生の教室に行くと、子供たちが真剣な表情で「柿山伏」を見ていました。

担任が、パソコンとプロジェクターを接続して、「柿山伏」の映像を見せていたのです。
「NHK for school」のサイトには、Eテレの様々な教育番組の動画が収録されています。
これを活用して、「柿山伏」の舞台の様子を実際に見ることができるわけです。

校長が昔担任だった時は、教育テレビ(昔は、Eテレなんて言いませんでした・・・)の生放送に合わせて、授業を組み立てていたものです。

今は、ICTを使って、子供たちに必要な情報を提供できるようになっています。

ただ、肝心の子供たちが「柿山伏」を見ても微妙な反応でした・・・。
今のテレビドラマの原型とも言えるのですが。【校長】

戌年、近付く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早いもので、今年もあと1ヶ月あまり。
TVなどでも、年賀状のCMなどをよく目にするようになってきました。

来年の干支は「戌」です。

あさひ学級の子たちはカレンダー作りを進めていますので、カレンダーに「犬の版画」を載せることにしました。

まずは、下絵作りです。

実際の犬の絵を参考に、思い思いの犬の絵を描いていきます。
勇猛な大型犬だったり、かわいい家族の犬の絵だったり、様々なアイデアが出ています。

これから、どんな版画ができていくか、楽しみです。【校長】

コンパスでコンパスを作る?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、算数の学習で、「円」について学習しました。
「円」は、1点からの距離が等しい点の集まりです。
定義されたら、もう、算数では「丸」と言ってはいけません。

次は、実際に円を描く学習です。
いきなりコンパスを使うわけではありません。
「1点からの距離が等しい」ということを使って、手作りで円を描く道具を作ります。

例えば、5cmの細長い工作用紙の端に穴をあけ、その穴に鉛筆を刺し、中心が動かないように一回りさせると、半径5cmの円が描けるわけです。

担任からは、算数の学習を進めるために事前に、「コンパス」を持ってくる指示が出ていたようです。
工作用紙に穴をあけるために、コンパスの針で穴をあけている子がいたのには苦笑い。
コンパスでコンパスを作っていることになりますねぇ。【校長】

プラタナスの木

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の国語の授業です。

物語文「プラタナスの木」の読み取りを進めています。

音楽会の終了した本校の次の大きな目標は、来年の2月2日(金)の研究発表会。
八王子市教育委員会研究指定校の本校としては、今まで国語で研究してきた成果を市の内外に広く発信していかなければなりません。

特に国語の物語文の単元では、校内研究で進めていることを踏まえて、丁寧な指導を行っています。【校長】

How old are you?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後ろのドアから2年生の教室に入ると、いきなり、子供たちが振り向いて、校長に
「How old are you?」
と聞いてきます。

話の展開が分からず、思わず、
「I'm twenty-five.」
と答えてしまった校長。

どうやら、ALTと英語に親しむ活動を行っているようです。
本校では、新しい学習指導要領の方向性を見据え、年に数回、低学年でも英語に親しむ活動を取り入れています。

今日の活動は、相手の年齢を聞き、それに対して答えること。

ALTが子供たちに聞きます。
ALT:「How old are you?」
児童A:「I'm seven.」
児童B:「I'm eight.」

あ・・・校長は気付きました。
相手の年齢を聞くだけでなく、1〜10までの数の言い方に親しむようです。

「1〜10まででなければならないのに、『私の年齢は25歳です』と的外れなことを言ってしまった・・・。」

ちょっと後悔した校長です。
しかし、校長の年齢を25歳と公開しても、2年生からは誰も突っ込みがありません。
大変素晴らしい、素直な2年生です。

ん?「twenty-five」って意味が分からなかっただけか・・・。【校長】

いつやるんですか? 今でしょ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科で「大地のつくりと変化」の学習を進めている6年生。

地震の起こる仕組みについて学んでいる中で、今日の授業では、実際に地震が起きたときの対処の方法を確認しています。

東京都では、万が一の災害が起きたときの行動マニュアルとして「東京防災」を発行しています。

「今」やることとして
◇日常備蓄を始めよう
◇家具類の転倒防止をしよう
◇家族会議を開こう     
などの具体例がたくさん掲載されており、担任が子供たちに解説をしていました。

「あっ!地震だ!!」
の担任の一言で、子供たちはすぐに机の下にもぐり、防災ずきんを着用。
さすが、6年間の避難訓練で鍛えられてきただけのことはあります。【校長】

寒サニモマケズ・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月というのに、真冬かと思うような寒さが続いています。

特に体育館は、先日の音楽会でもそうだったように、底冷えのする寒さです。

そんな中でも、1年生は1校時から体育館で元気に体育の授業です。
こういうときには、運動量を確保することが大事です。

しっかり柔軟体操をした後、短なわやじゃんけんリレーなどで休む間もなく運動です。

担任も、じゃんけんリレーでは、けんけんなどをして、体を張って取り組んでいました。【校長】

学校生活や友人関係についてのアンケート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11/6付の本校ホームページでもお伝えしたとおり、11月は、いじめ等の問題行動や不登校の未然防止を図る取組を進める「ふれあい月間」です。

校内では、子供たちの実態を把握するため、「ふれあい月間」に合わせ、児童向けの「学校生活や友人関係についてのアンケート」をとっています。

写真は、1年生がアンケートに取り組んでいるところですが、1年生でも、必ずしも学校生活の全てがバラ色というわけではありません。

「休み時間に○○くんに追いかけられた。」
「何もしていないのに、悪口を言われた。」

など、嫌なことや困ったことは日常的に起こっています。

しかし、このことは大切なことです。
集団生活を送る以上、ある程度の人間関係の摩擦は起こります。
それを、「問題行動」にならないうちに解決する方法を見付けること、また、大人を含めた周囲の人間が相談に乗ったり、助言をしたりすることが大事なのです。

学校としては、こうしたアンケートを通じて子供たちの状況を把握し、速やかに児童面接等の対応をとり、問題行動の未然防止に役立てていきます。【校長】

「校外宿泊学習のまとめ」発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あさひ学級では、10月に行った校外宿泊学習のまとめを行ってきました。

今日は、低学年と、中・高学年のグループに分かれ、まとめたことの発表を行いました。

絵日記、ポスター、パンフレット、絵巻物、紀行文など、多様なまとめ方で、子供たちもよく頑張りました。

発表することで、互いに頑張ったことを認め合い、学びを深めることができました。【校長】

いろいろな漢字を知ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が国語の学習に取り組んでいます。

活動は「水の中の生物」を漢字で表すということです。

漢字を調べる中で、いろいろな読み方があることに気付かせます。

烏賊、海胆、鯱、海豚、鰐・・・

もちろん、5年生として、これらの読み書きができなければならないわけではありません。
「水の中」に関することで、予想しながら漢字辞典で調べたり、読み方を考えたりすることに意味があるわけです。【校長】

コッパ大へんしん!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が図工室で作業をしています。

黒板を見ると、今日の作品名は「コッパ大へんしん!」とのこと。

木の切れ端(木っ端)を使って、様々な形を作るのです。
家だったり、お城だったり・・・

中には、「パパの会社」をイメージした作品も。

2年生は、校長の頭にも木っ端をつけて作品にしていました。【校長】

3年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なにやら机を前に出してゲームをしています。
 みんなで、小さなコマを放ってマスに入れるゲームをしています。
 丸い形の学習です。
 中心にマスを置いて、不公平なくコマが放れる場所を探すと円周になることに気付かせる勉強です。

 ですが・・・。なかなか勉強に戻れずいつまでもゲームをしていたい子もいまして教師泣かせです。算数でゲーム的要素をもたせることはよくやりますが、そのあとに算数に戻って考えるのが勉強です。

☆きょうのこんだて☆ 11月21日(火)

画像1 画像1
セサミトースト
きのこシチュー
イタリアンサラダ
りんごジュース


きのこシチューには、マッシュルームとしめじがはいっています。イタリアンサラダのドレッシングも、レモン(果汁)・酢・オリーブオイル・塩・コショーを使った手作りです。


3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、鏡を太陽に反射させて光を集める学習をしていました。
光を集めると暖かくなることがわかった3年生。次の課題は、もっと温かくするにはどうすればいいのかを相談しています。

1 長い時間光をあてる。
2 4人で光を集める。
3 近くから光をあてる。

 実験の方法を考えて、予想を立てていました。
 次の時間に、実験をして結果から考察をする。この流れが子供たちの科学的思考を伸ばすうえで、とても大切なプロセスになるのです。

 それにしても、自由な発想がたくさんでるのがこの3年生です。

1年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひき算の文章題に取り組んでいました。

 ひき算の文章題は「のこりはいくつ?」「ちがいはいくつ?」などいくつかのパターンがあります。
 問題によって、どっちからどっちを引くのか考えなくては式が立ちません。計算ができるようになってきましたが、文章題も大事です。

 担任、講師、学校サポーターの3人で万全の体制を組んで指導をしています。

4年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木工作をしていました。
「副校長先生、見て見て」と自慢の作品を披露してくれます。
どうやら、友達と共同で作った作品もあるようです。

 のこぎりや金槌も使っていました。最初は冷や冷やしていましたが、安心して見ていられるまで上達していました。

第2回運営委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTA本部定例会に続いて、各係の担当の方にご出席いただく「第2回運営員会」が開催されました。

校長からは、音楽会に関するお礼に加え、子供たちの自尊感情を高める取組にPTAの皆様のご協力を今後もいただきたいという趣旨の話をしました。

「なかきた家族」の中核をなすPTA活動。
皆様のご協力なくして、本校の教育活動の充実はありません。
いつも、ありがとうございます。【校長】

PTA本部定例会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽会の終了した後ですが、PTAの本部役員の方々は、定例会を開催されています。

今回は、今後の方向性を決めるための重要な協議事項がいくつかありました。

例えば、たけのこ(放課後子ども教室)の運営に関すること、PTA活動そのものの今後の在り方などについて、深い議論が行われました。

本部役員の方だけでなく、各会員の考え方がとても重要になりそうです。【校長】

第7回なかきた家族会議(学校運営協議会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、学校運営協議会委員の皆様に本校の音楽会を参観していただき、その後、給食の試食を兼ねて、第7回なかきた家族会議(学校運営協議会)を開催しました。

校長からは、開校50周年記念式典から今日の音楽会までの学校の取組についてスライドで紹介しました。
また、「中北小だより(学力調査特集号)」を基に、本校の6年生、5年生が素晴らしい結果を出したことを改めて報告しました。

委員の皆様からは、全体の演奏のレベルが上がっていること、特に6年生が係活動や演奏を頑張っていたことなど、お褒めの言葉をたくさんいただきました。

また、開校50周年記念式典の会計報告等も行いました。【校長】
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 卒業式練習
3/13 卒業式練習
委員会(最終)
3/14 職員会議

ほけんだより

授業改善推進プラン

特色ある教育活動

地震対応

あさひだより

学校経営計画