4月14日(金)の給食

 今日の献立   なごみ献立 熊本県

 高菜めし・ざぜん豆・だご汁・牛乳


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

待っていました!ありがとう! たけのこカレンダー

画像1 画像1 画像2 画像2
 平成29年度の「たけのこ学級カレンダー」がやってきました!昨年度、生活単元学習の取り組みで、たけのこ学級のみんなで協力して作ったカレンダーです。今日給食が終わった頃、分担をして、いろいろな教室、先生方にお届けしました。
 先生をお呼びするときに必要は言葉や態度、要件をしっかりつ伝えることなど、その場ならではの、大切な学習でもあります。みんな一生懸命に取り組んでいました。
 校長室の所定のところに掲示させてもらいました。ありがとう!

1年生も給食がスタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ今日から1年生の給食が始まります。昨日は、実際の食器も使いながら、準備から配膳、食事、後片付けまでの流れを事前学習しました。
 今日は、本番です。いろいろな役割を分担しながら準備を進め、おいしく、楽しく給食をいただきました。

学校たんけん

画像1 画像1
 今日の1時間目。1年生が学校たんけんをしていました。もちろん1年生だけでは心配です。心強い2年生のたちがペアになり、学校のいろいろな場所を紹介していました。
校長室にも来てくれました。真剣な表情で、説明をしている2年生の姿。それを一生懸命聞いている1年生の姿。どちらも素晴らしかったです。

新年度第二週目。みんな頑張っています!

画像1 画像1
 今日は、4月14日(金)です。今日もよく晴れた、春らしい一日です。校庭の東側にある大きな桜の木は、まだたくさんの花をつけています。
 4月6日に始まった平成29年度の学校生活。第二週目が終わります。新しい生活に慣れるまでには、緊張感や不安感などもあったことでしょう。でも、そんな中、それぞれの新しい学年で、子供たちは元気に頑張っています。
 来週月曜日には、1年生を迎える会もあります。高倉小学校356名の子供たち。みんなで一緒に頑張っていきます。

4月13日(木)の給食

 今日の給食
 きびごはん・鰆の照り焼き・若竹煮・さつま汁・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

だいぶ慣れて来たかな?

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の下校指導。今日も方面別に分かれて下校しました。だいぶ慣れて来たようですが、少々緊張感が薄れてしまう人は、いないかな?
先生のお話、ちゃんと聞いてるかな?
自分の列に並んでいるかな?
ひとつひとつが、勉強だよ。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝、学級指導の時間に避難訓練を行いました。もちろん、1年生も参加しました。
給食室から出火したとの想定で、避難経路の確認と、避難行動の基本を学びました。
これから、毎月避難訓練を行なっていきますが、「自分の命は、自分で守る」その意識と力を高めるために、学校全体で、真剣に緊張感を持ちながら取り組んで行きます。

元気にあいさつ!

画像1 画像1 画像2 画像2
「おはようございます!」元気なあいさつを交わし合うのは、気持ちがいいですね。今日も、保護者の方々も来てくださり、あいさつ運動で1日がスタートしました。

気持ちの良い朝!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、4月12日(水)です。青空広がり、桜もまだ元気。気持ちの良い朝です。

4月12日(水)の給食

 今日の献立

 ミルクパン・おからコロッケ・キノコとペンネのトマトソース
 千切り野菜のスープ・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨でも元気に、1年生!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、4月11日(火)です。今日は朝から冷たい雨が降っていました。桜の花が、散ってしまうなかなぁ。
1年生の下校指導の様子です。方面別に分かれて、途中まで一緒に帰っています。今日は、雨なので、傘や長靴の扱い方や、雨の日の安全な歩き方が大切になります。
大変ではありますが、こういう実体験を通して子供達は、大切なことを学んでいくのです。
頑張れ!1年生!

4月11日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立
 ゆかりご飯・厚揚げのきのこソース・呉汁・牛乳

4月10日(月)の給食

 今日の献立
 豚の角煮丼・もやしと人参のナムル・春雨スープ・清美オレンジ・牛乳
画像1 画像1

中学校の入学式

画像1 画像1
今日は、4月7日(金)です。昨日は、高倉小学校の入学式。そして、今日は中学校の入学式でした。校長は、第一中学校の入学式に行ってきました。
立派でした。素晴らしい態度で、高倉小学校の卒業生たちは中学校生活のスタートを切ることができました。うれしかったなぁ!
ご入学、おめでとうございます!

第36回 入学式

画像1 画像1
 平成29年度。高倉小学校の第36回目となる入学式を行いました。1年生たちは緊張した表情をしていましたが、6年生たちにお世話をしてもらったり、2年生の歓迎のアトラクションを聞いたりして、だいぶほぐれたようです。
 2年生、そして大黒柱の6年生がよく頑張ってくれました。ありがとう。
式では、校長の話、教育委員会からのお祝いの言葉、ご来賓の方のお祝いの言葉などが続きました。多少、モゾモゾすることはありましたが、みんなしっかりと話を聞くことができました。なんだかうれしくなりました。
 最後に、担任の先生や学校の他の職員の紹介をして入学式は終わりました。
 1組、2組、たけのこ学級の1年生たちの学校生活がスタートしました。私たち教職員も、これからの1年生たちとの生活が、とても楽しみです。
明日、元気に来てくださいね。まっています!

平成29年度 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 8時35分から校庭で、平成29年度始業式を行いました。
 式に入る前に、まずこの春から転入してきた新しい友達を紹介しました。みんな緊張しながらも、自己紹介がしっかりとできていました。素晴らしいです。
 その次に、教職員の転入や転出等について紹介をしました。新しく着任した教職員からは、一言ずつ子供たちに向けて自己紹介をしました。
 そして、最後に学級担任や専科担当、その他教職員の行内体制、役割について話をしました。このメンバーで、高倉小学校の平成29年度の活動を頑張っていきます。
 一通り紹介が終わった後、始業式に入りました。校長の話の中では、勉強も大切。運動も大切。お手伝いなども大切。でも一番大切なのは、「命」であると伝えました。
「命」の意味は、生死ということだけでなく、「すべての人が生き生きと、幸せに生きる姿」であると話しました。誰かの幸せを踏みにじるいじめやいじわる、自分勝手な行動は絶対に許さない、という価値、姿勢をみんなに伝えました。短い時間でしたので、このことだけを話しました。
 児童代表の言葉は、新6年生の2人でした。5年生の時に残してきてしまった課題への挑戦、最高学年としての意識をもつことなど、力強く発表してくれました。素晴らしかったです。
 最後は、今年度最初の校歌斉唱です。外での歌唱はどうしても声が響かず、全体での大きな歌声になりくいのですが、特に入学式で1年生に向けて校歌を歌う2年生たちは、大きく口を開けて、一生懸命歌っている姿印象的でした。

始まりました!平成29年度!今年もがんばるぞ!

画像1 画像1
 今日は、4月6日(木)です。よい天気にも恵まれながら、今日、平成29年度の始業式と入学式を行いました。いよいよスタートですね。
 生活のリズムは学校生活モードに戻っていますか?
 学習に必要となる道具類は、揃っていますか?
 新学年になる心構え・覚悟はできていますか。
今日と明日、まずは二日間の生活でしっかりとリズムを取り戻し、来週の月曜日からは、エンジンをしっかりと回して活動できるよう、準備をしていきましょう。

 保護者の皆様、地域の皆様。本年度もどうぞよろしくお願いいたします。

6年生の力が、高倉小を支えます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、10時前に、新6年生が登校してきました。明日の新年度のスタートに向けた前日準備の作業を、6年生たちと教職員で力を合わせて行いました。
 わずか2週間程度ですが、みんなの表情には、良い緊張感が感じられました。期待せずにはいらません!6年生たちの頑張りで、無事に前日の準備が整い、明日を待つばかりとなりました。お疲れ様!ありがとう!

いよいよ明日は、始業式&入学式!

画像1 画像1
 今日は、4月5日(水)です。今日は、だいぶ気温も上がり、春らしい陽気になりました。桜の花も、だいぶ開いてきました。
 いよいよ明日は、平成29年度の始業式&入学式です。また子供たちの元気な姿が帰ってきます。楽しみです!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/9 専科授業終
大掃除週間始
3/15 個別指導の日
大掃除週間終

学力向上計画・授業改善プラン

学校だより

学校経営計画

保健だより

献立表

年間行事

給食献立表