手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

合唱コンクール リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、合唱コンクールの学年リハーサルが行われ、入退場の動きや学年合唱の練習を行いました。また、各クラスの合唱も、徐々に、本番に向けて、出来上がってきています。各パートの響き・ハーモニーや強弱などを意識して、歌えるようになり、完成度の高い歌になってきています。
本番で、最高の歌を皆さんに届けられるように、生徒達は日々、練習に取り組んでいます。是非、お時間のある方は、3月12日(月)に、パルテノン多摩にて、行われる合唱コンクールに足を運んでください。

生徒会コラム 2月 4

みなさん、こんにちは。今回の担当は2年本部役員の寺尾です。
さて、先日3学期学年末テストが返却されました。テストの結果を見て、笑ったり泣いたりした人がいたのではないでしょうか。ちなみに僕は残念ながら泣いた方でした。
また、3月の終わりには卒業式があります。3年生に今までの感謝の気持ちを込めてしっかりと送り出しましょう。3年生が卒業すると僕達2年生が最高学年となります。1年生も先輩となり、後輩を持つことになります。それぞれが新しいステージに進むわけだから、そのことを自覚しながら各自準備をしていくべきだと思います。
 それでは、残り少ない3学期を大切に過ごしていきましょう。そして“一唱入魂”のスローガンのもと、素敵な歌を歌いましょう。

生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月5日(月)に、生徒会朝礼が行われました。その中で、生徒会役員より、先日、行われた【Make A Wish 募金活動】の募金額(\20,603)の発表がありました。募金活動に参加していただいた皆様、ご協力ありがとうございました。
最後に、表彰が5つ、行われました。1つ目は、防災標語コンクールで優秀な成績をおさめたとして、1年生の竹下さんが表彰されました。ちなみに、竹下さんが考えた標語は、『10秒後 あるかもしれない その危険』でした。とても素晴らしい標語だと思います。
2つ目は、陸上部です。中学生東京駅伝大会で3区2kmを走り、優秀な成績をおさめたとして、2年生の新谷君、ロードレース大会中学1年男子で4位になり、1年生の唐木君が表彰されました。
3つ目は、生活委員会の服装キャンペーンで正しい服装をしていた人が多かったとして、1年B組、2年D組、3年D組が表彰されました。
4つ目は、美化委員会の美化強化週間で、教室をきれいにしたとして、1年D組、2年B組、3年C組が表彰されました。
5つ目は、図書委員会の読書週間で、図書室の本をたくさん借りて、読んだとして、1年D組、2年D組、3年D組が表彰されました。
表彰された皆さん、クラス、おめでとうございます。委員会の活動に関しては、キャンペーン中でなくても、キャンペーンの時と同じように、これからも意識して取り組みを続けましょう。

クリーンデー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日3日(土)はクリーンデーを実施しました。暖かな春の日差しの下、地域の方々にも多数お集まりいただきまして、約1時間充実した清掃活動を行うことができました。本校からも、ソフトテニス部・野球部をはじめ、休日にも関わらず多くの生徒が参加してくれました。
 日頃から地域の方々に支えられ、安心して学校生活を送ることができています。常に「感謝」の気持ちを忘れずに、今後も地域の活動を大切にしていきましょう。

生徒会コラム 2月 3

みなさん、こんにちは。生徒会本部役員2年の伊藤心和です。
学年末テストも終わり、いよいよ合唱コンクールまで2週間をきりました。各クラス、練習も本格化してきています。私のクラスでも、だんだん各パートの声がしっかりそろってきました。2年生最後のクラスで最優秀賞をとれるよう頑張りたいです。どのクラスの合唱も、本番で聴けることを楽しみにしています。
3学期もあと少しで終わりです。一日一日を大切に過ごしていきましょう。

生徒会コラム 2月 2

こんにちは。2年本部役員の常廣です。学年末テスト期間のため、コラムが更新できずすみませんでした。今日、学年末テストが無事終了しました。3年生にとっては都立入試後で、大変だったと思います。私達2年生にとっても、3年生に向けての良いスタートを切るためのテストだったので、必死で勉強している人がたくさん見られました。
明日からは合唱コンクールに向けて本格的に練習が始まります。朝練・昼練・放課後練…想像しただけで明日からが本当に楽しみです。1年に1度、そして今のクラスでの最後の合唱コンクールです。全力で楽しみましょう。
私も一生思い出に残るような合唱コンクールにするため、とにかく楽しみたいと思います。

合唱コン 直前練習開始

画像1 画像1
画像2 画像2
2月22日(木)から、合唱コンクール直前練習期間になり、朝練・昼練・放課後練が始まりました。各クラスが3月12日(月)の本番に向けて、本格的に始動しました。今現在は、合唱隊形に並ぶことに時間がかかったり、パートの音が取れていなかったりと苦戦しているクラスもたくさんありますが、実行委員を中心に、各クラス頑張っています。

生徒会コラム 募金活動の報告

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、無事に「Make A Wish募金」の振り込みをしてきました。
金額は合計\20603でした。ご協力ありがとうございました。
次回の募金活動にもぜひともご協力お願いします。
今日で学年末テスト1週間前です。今年度最後のテストに全力で臨みましょう。

1年スキー移動教室 学校到着時間

1年スキー移動教室ですが、只今、バスは談合坂を通過しました。学校に到着するのは、17時半前になる予定です。
保護者の皆さん、宜しくお願い致します。

閉校式

画像1 画像1
画像2 画像2
2日間のスキー講習が終わり、閉校式が行われました。その中で校長先生からは、【努力することの大切さ】について、お話がありました。2日間のスキー講習を通して、様々なことができるようになったと思います。それは、みんなの努力の賜物です。この経験を生かして、これからのテストや部活で、目標をもって努力し、成果を上げていきましょう。また、挨拶ができる、行動が速いというお褒めの言葉もいただきました。これらのことは人として、とても大切なことです。これからもこれらのことを意識して、学校生活を送っていきましょう。
2日間の素晴らしかったスキー移動教室でした。生徒の皆さん、お疲れ様でした。保護者の皆さん、準備等のご協力、ありがとうございました。

スキー講習3、4

画像1 画像1
画像2 画像2
2日間のスキー講習が終わりました。初心者の生徒もリフトに乗り、上から滑ることができるまでに成長していました。このスキー移動教室を通して、スキーに興味をもつことはできましたか。是非、今回学んだことを生かして、これからもスキーを楽しんでください。

2日目昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目午前中の講習を終えて、昼食の時間になりました。2日目の昼食のメニューは、牛丼でした。昼食後は、いよいよ最後の講習です。生徒達が、最後の力を振り絞って、少しでも出来ることが増えて、2日間の講習を終えてくれることを期待しています。

朝食

画像1 画像1
生徒達は、6時半に起床し、2日目が始まりました。生徒達は、眠い目を擦りながら、朝食を食べています。朝食のメニューは、和定食でした。

夜会

画像1 画像1
画像2 画像2
夜のお楽しみ、夜会の時間になりました。夜会では、本日撮ったスキー実習のビデオを上映しました。生徒達は、本日の講習を振り返っていました。終始、笑い声の絶えない楽しい夜会となりました。

夕食

画像1 画像1
画像2 画像2
入浴、お土産タイムが終わり、夕食の時間になりました。夕食はステーキ膳で、ご飯をおかわりする生徒も多く、みんなが明日の講習のための英気を養っていました。

スキー講習2

画像1 画像1
画像2 画像2
1日目の午後から2時間半の第2回スキー講習が行われました。この講習では、多くの班がリフトに乗り、滑っていました。初心者の生徒も、たった1日の練習で、かなり上達している様子でした。明日も2回、講習があります。本日の講習を振り返り、明日の講習でさらにできることが増えていくことを期待してます。

1日目昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
第1回目の講習を終えて、昼食の時間になりました。生徒達は、朝早かったせいもあり、お腹が空いていたのか、出されたカレーを美味しそうに食べていました。

スキー講習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ、90分間の第1回スキー講習が始まりました。第1回講習では、ストレッチの後、平坦な道で、スキー板を履いて、滑る、止まるなどの基本的な内容に関して、レクチャーを受けていました。生徒達は、インストラクターの話を真剣に聞きながら、目標をもって、上達目指して、頑張っています。

開校式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先程、ふじてんスノーリゾートに到着し、スキー用品を借りた後、開校式が行われました。開校式の中では、校長先生や実行委員、スキー教室学校長の挨拶や引率者やインストラクターの自己紹介などが行われました。開校式を終えて、いよいよスキー実習のスタートです。校長先生の話にもあったように、この2日間で成長した姿を見せてくれることを期待しています。

1年スキー移動教室スタートしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
2月15日、16日にかけて行われる1年スキー移動教室が91名の参加で、無事にスタートしました。これから、生徒達の様子をたくさん、ホームページに上げていきますので、是非ご覧になって下さい。
行きのバスの中では、ウノなどのカードゲームで盛り上がっています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/9 都立二次入試
3/10 土曜授業
三送会
3/12 合唱コンクール
3/13 保護者会(1・2年)
3/14 避難訓練