10月13日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・さつまいもごはん ・肉豆腐 ・ごもくきんぴら ・くだもの ・牛乳 秋の味覚「さつまいも」を使った「さつまいもごはん」です。 食べやすいように皮をむいて、小さめに切って ご飯に炊きこみました。 10月12日(木)の給食![]() ![]() ・マーガリンパン ・秋野菜のグラタン ・ジュリエンヌスープ ・くだもの ・牛乳 さと芋やレンコン、にんじんがごろごろ入った秋野菜の 「グラタン」 今日のにんじんは、栽培委員の人たちが学校の畑から 収穫してくれた「人参」を使いました。 甘くて柔らかいにんじんです。 10月11日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・さんまのかばやき ・すまし汁 ・きゅうり南蛮 ・牛乳 秋の味覚「さんま」に下味をつけ、から揚げにして たれをからませました。 カリッと揚がって、骨まで食べられます。 10月10日(火)の給食![]() ![]() ・にんじんごはん ・いかのねぎ塩焼き ・だいこんのそぼろ煮 ・ぶどう豆 ・牛乳 10月10日は「目の愛護デー」です。 目に良いビタミンAをたっぷり含んだ「にんじん」を使った 「にんじんごはん」を作りました。 10月6日(金)の給食![]() ![]() ・野沢菜ごはん ・山賊焼き ・大平汁 ・きのこと野菜和え ・牛乳 今日は、和み献立〜郷土料理〜長野県です。 「山賊焼き」は、「鶏のから揚げ」です。 油で揚げているのに、山賊焼きというのは 山賊が、人々から物を取り上げる(鳥揚げる)の ごろ合わせからきているといわれています。 10月5日(木)の給食![]() ![]() ・チリコンカンライス ・コールスロー ・根菜チップ ・牛乳 「リクエスト献立第2位」の「根菜チップ」です。 じゃがいも・レンコン・ごぼう・サツマイモなど 色々ありますが、今日はじゃがいもとごぼうを 使いました。どのクラスもからっぽです。 10月4日(水)の給食![]() ![]() ・カレー南蛮 ・お月見団子の黒蜜がけ ・鶏肉と里芋の煮物 ・牛乳 今日は「十五夜」です。給食では 「お月見団子の黒蜜がけ」と「鶏肉と里芋の煮物」を 作りました。 夜にきれいなお月様が見られるといいですね。 10月3日(火)の給食![]() ![]() ・ごはん ・ホキと大豆の揚げ煮 ・ごま汁 ・えのきの佃煮 ・牛乳 「ホキと大豆の揚げ煮」は、下味をつけたホキをから揚げにし、 ゆで大豆もでんぷんをつけて油で揚げ、熱いうちに、たれに からめました。甘じょっぱくて、噛むほどにおいしさが ひろがります。 道徳授業地区公開講座 9月30日(土)![]() ![]() ![]() ![]() 3時間目にすべての学級で道徳の授業を公開しました。 6年生は、家庭科室に集まり、弁護士の角南(すなみ)先生より、いじめ予防の授業を受けました。 4時間目は、同じく角南先生による講演会を行いました。 いじめはどの子にも起こり得ること、いじめを発見した場合の学校と保護者の連携のあり方について、大変貴重なお話を聴くことができました。 いじめを解消させるという方向は同じなはず。それを忘れず、決して教師と保護者が対立することのないようにというメッセージを改めて確認しあいたいと思いました。 児童会集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放送委員会や美化委員会はクイズ形式で普段の仕事内容を紹介し、低学年を始め多くの児童が手を挙げクイズに参加していました。美化委員会は劇形式で、正しい掃除の仕方を実演しわかりやすく教えていました。 委員会の仕事内容を紹介し学校全体で理解を深める、有意義な児童集会でした。 9月30日(土)の給食![]() ![]() ・やきとり丼 ・けんちん汁 ・キャベツのしょうが風味 ・牛乳 下味をつけたとり肉と長ねぎをオーブンで焼き、 でんぷんで、とろみをつけたたれでからめました。 味がよくしみていて、おいしくできました。 のりを上にのせて食べます。 9月29日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・栗ごはん ・魚の夕焼小焼焼き ・桑の葉団子汁 ・野菜のおかか和え ・牛乳 今日は「市制100周年記念献立」です。 「くり」は「陣馬のくり」が有名です。 「夕焼小焼」は八王子がモデルと言われています。 「桑の都」と呼ばれた八王子。 八王子にちなんだメニューで、自分の住んでいる所に 親しみを感じてくれたらと思います。 9月28日(木)の給食![]() ![]() ・古代ごはん ・竹輪の2色揚げ ・八宝汁 ・五目煮豆 ・牛乳 「八宝汁」は、八種類の具材を使った汁ものです。 削り節でだしをとり、うずらの卵や野菜たっぷりで 栄養バランスもよく、「健康」という「宝物」を維持できます。 9月27日(水)の給食![]() ![]() ・しょうがごはん ・さばのごまみそ焼き ・いりどり ・きゅうりの塩漬け ・牛乳 江戸東京野菜のひとつに「八王子しょうが」があります。 毎年9月の初めの頃に「しょうがまつり」が開かれるほどです。 今日はしょうがを使った「しょうがごはん」を作りました。 ご飯に炊きこむのと、油揚げと煮て、ご飯に混ぜるのと 2つの手間をかけました。 元気の出る「しょうが」を食べて、疲れを吹き飛ばしましょう。 9月26日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ジャムサンド ・白菜のクリーム煮 ・フレンチサラダ ・牛乳 今日のジャムは、「手作りリンゴジャム」です。 焦がさないように弱火でじっくりと煮詰めました。 甘さ控えめで、「くだもの」を感じられます。 あいさつ運動 9月25日〜27日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「あいさつの上壱小」と言われたいという願いのもと、大きな声が三つの校門で響きます。 学校に来られた保護者の皆さん、大人から積極的にあいさつをしていきましょう。あいさつをされた気持ちよさを感じるところからスタートです。 2年生の遠足 9月21日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここ数日間の中では、もっとも爽やかで気持ちのよい天気でした。 もちろん、上壱の子供たちは思いっきり遊びまわりました。嬉しくなります。 挨拶やお弁当の後のゴミ拾いも頑張り、お天気以上の爽やかさでした! 9月25日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・秋のかやくごはん ・厚揚げのゴマソース ・いものこ汁 ・くだもの ・牛乳 「ごま」は体に良い栄養がたっぷり!ごまの栄養を しっかりとれるように「すりごま」にして、 砂糖・しょうゆ・みりんと一緒に煮詰めて「ごまソース」 を作り、オーブンで焼いた厚揚げの上にかけました。 9月22日(金)の給食![]() ![]() ・ミルクパン ・タンドリーチキン ・ミックスソテー ・レタスと卵のスープ ・和風サラダ ・牛乳 学校の「ミックスソテー」は、冷凍のミックスベジタブルでは なく、生の野菜をコロコロに切って作ります。 バター・塩・こしょうのシンプルな味付けです。 9月21日(木)の給食![]() ![]() ・ごまごはん ・ししゃもの磯辺焼き ・ゆばとわかめのすまし汁 ・ビーフン炒め ・牛乳 「ごまごはん」は、塩を入れて炊いたご飯に、炒りごまを まぜあわせました。ごまの香りが食欲をかきたてます。 |