緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

4年生社会科見学3

画像1 画像1
画像2 画像2
中央防波堤に来ました
実際のゴミ処分場に行く前に、ホールで説明を聞きます

4年生社会科見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ようやく渋滞を抜け、臨海都市に来ました
めったに見ない都会に大きな声を上げていた4年生でした

読書タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校では、全校朝会や児童集会のない日の朝(原則として火、水、金曜日)は「読書タイム」を設定しています。

10/25付の本校ホームページでもお伝えしましたが、国語の力を伸ばすために効果があるのは読書です。

先日、読書集会を行ったこともあり、各学年とも静かに集中して読書に取り組んでいます。

今朝は、4年生が社会科見学に出かけて、少し寂しい朝ですが、「読書の秋」にふさわしい1日の始まりです。【校長】

4年生社会科見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出発しました
月末ですので、最初の目的地の中央防波堤までどのくらいかかるのか、心配ですが、車窓見学も大切な学習です

中野北小の児童は、歯が命!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校の児童のむし歯の治療率が低いことを10/25付の本校ホームページでお伝えしました。

歯が悪いのはダメです!
ちなみに、校長自身が幼少期の頃の歯のケアが悪かったために、この年齢になってもずっと苦労しています。

歯は、一生モノなのです。

今日の給食時間中には、養護教諭が2年生の教室に行って、むし歯予防に関する保健指導を行いました。
2年生でも、3割程度の児童がまだむし歯の治療ができていないとのこと。
いけません。

保健指導終了後に給食を食べはじめた2年生に
「歯がきれいな自信のある子!」
と聞いてみましたが、下を向いてしまう子ばかり。

「むし歯はないと思うけど・・・」
と、おずおずと手を挙げた子の笑顔はやはりきれいです。

美男・美女の必須の条件はさわやかな笑顔。
そのためには、白い歯を保つことが大事です。

学力も体力も全国NO.1を目指して頑張りたいところですが、
どうせなら、ルックスもNO.1をねらいたいところです。

まじめな話、むし歯を放っておくと、単に食べ物が噛みにくいだけでなく、骨格への悪影響、肩こり・腰痛、消化不良等の全身への影響が出てきます。
校長も、幼少期にむし歯の治療をしっかりしておけば、もっとイケメンになっていたはずです。

むし歯は、自然治癒することはありません。
お子さんの将来の健康にもかかわることですから、健康診断で歯科医への受診が必要であるとの連絡があったご家庭は、早期に受診されるようお願いいたします。

1学期に「健康診断のお知らせ(歯科)」をお渡ししていますので、歯科医の受診が終わりましたら、「返信欄」を歯科医の先生にご記入いただき、学校に提出くださいますよう、お願いいたします。(紛失等された場合は、再発行しますので、学校にお申し出ください。)

目指せ、むし歯治療率100%!!【校長】

火山灰の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が理科室にいたので、のぞきにいきました。

顕微鏡を使っての観察を行うようです。

観察対象は、三宅島の火山灰です。
水に溶かした火山灰をスライドグラスにつけ、カバーガラスを載せて観察です。

ところが、多くのグループは火山灰の粒が見えず、真っ暗なまま。
どうも、火山灰を厚く塗りすぎているようです。

校長ものぞいてみましたが、少し、スライドグラスをずらして、火山灰の端の方に焦点を合わせてみると、きれいな粒が見えました。【校長】

くわしくしている言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語の時間です。

これまでに習った主語と述語の復習をしています。
代表の児童が出した例文は、「ねこが 飲む。」というもの。

これを詳しくしていきます。
このままでは、ねこが「何を」飲んでいるか分かりません。

ですから、「水を」という目的語を加えて、「ねこが 水を 飲む。」となります。

さらに、ねこが、いつ、どこで、どんな水を飲んでいたのか加えていくと分かりやすい文になります。

例えば「ねこが 水道の 水を 飲む。」という感じです。

3年生は、「くわしくしている言葉」として修飾語を学習します。
修飾語が上手に使えると、分かりやすく様子を伝えることができるようになるので、ぜひ、マスターしてほしいものです。【校長】

大縄&キックベース

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宿泊学習を無事終えた、あさひ学級の子供たち。

校庭を見ると、元気よく体育の授業に取り組んでいました。

大縄跳びの演習を行っていましたが、多くの子が上手に跳べるようになってきました。

授業の後半はキックベースボールです。
1年生から6年生でチームを組みますから、技能の差がかなりあります。

ですから、まず、「蹴る」という基本の動きを十分練習して、ゲームに取り組んでいました。【校長】

☆きょうのこんだて☆ 10月30日(月)

画像1 画像1
ごはん
イカの七味焼き
小松菜と油揚げの煮浸し
さつま汁
みかん
牛乳


今日の給食は、東京オリンピック・パラリンピック フラッグシップメニューで、五つの輪がすべてそろった献立でした。黄色(主食)ごはん・緑色(副菜)小松菜と油揚げの煮浸し、さつま汁・赤色(主菜)イカの七味焼き・紫色(乳製品)牛乳・水色(果物)みかん
食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ!そして、スポーツや勉強をがんばりましょう!!

社会科見学前日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日、4年生が社会科見学に出かけます。

見学先は「中央防波堤ゴミ処分場」と「ガスの科学館〜がすてなーに〜」です。

1学期にゴミの学習に熱心に取り組んだ4年生、きっと、ゴミ処分場の見学は貴重な経験になることでしょう。

中央防波堤埋立地は、ちょうど江東区と大田区が「領土争い」をしている場所。

授業を見ていて、校長がぽろっとしゃべってしまうと、何人かの子が「知ってる!」と反応していました。

台風22号が去り、明日の天気はよい天気との予報が出ています。
臨海副都心の近代的な街並みもよく見えることでしょう。
しっかりと学習してきてほしいと思います。【校長】

「かけ算九九カード」の配布

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室に行くと、ちょうど、今後の学習で使う「かけ算九九カード」が配られているところでした。

校長も、昔、英単語を覚えるために、こうしたカードを使っていたものです。

授業では、かけ算を使う場合ということについて考えてきましたが、これからは、九九を暗記する活動にも取り組んでいきます。

しつこいようですが、小学校算数のヤマ場です。

覚えない限り、3年生への進級はありません!

カードがボロボロになるまで使い込んでほしいものです。【校長】

10月 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月の避難訓練は、地震とそれに伴う火災を想定した訓練です。

本来、先々週に行っているべきものですが、悪天候のため、再々延期になっていました。

子供たちは落ち着いていて、静かに避難できました。

校長からは、先日ニュースで取り上げられていた南海トラフ地震のことを説明するとともに、先週、今週と台風で、中野北小も大きな被害が出ていたかもしれないという話をしました。

今日はよい天気ですが、台風22号の影響による強風が吹いています。
登校時に台風の直撃がなくてよかったと、子供たちに話しながら思いました。【校長】

自動車について調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が社会科で日本の工業を勉強しています。

今日の授業では、自動車工業について学んでいました。

担任がICT機器を使い、スクリーンに映した自動車の写真を見て、子供たちが自動車の部品を次々発表していきます。

最近の報道では、自動車生産の不祥事に関するニュースが多く流れて残念ですが、自動車工業は、日本の基幹産業とも言えるものです。
しっかり学習してほしいと思います。

自動車の部品として「ドライブレコーダー」と発表する子がいました。
また、いつもの癖で、
「最近、悪質な割り込み運転をドライブレコーダーに撮った映像がよく流れているよね〜。」
と子供たちに話しかけると、「そうそう、知ってる!」と脱線モードになってしましました。【校長】

1年生 音読発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台風21号の影響で、先週予定されていた1年生の音読発表が今週に延期になっていました。

まさか、台風22号の影響で再延期?と少し心配しましたが、無事、実施することができました。

1年生は、「たけのこ」「おたまじゃくしは なかないね」「えかきうた」の3編の詩を暗唱して、発表しました。

「えかきうた」は、おなじみのコックさんが描けるものです。
子供たちは、自分で描いたコックさんの力作を披露しながら音読を頑張っていました。

今朝も「なかきた家族」の皆様にたくさんおいでいただき、子供たちの発表を聞いていただきました。
ありがとうございます。【校長】

「ふわふわ言葉」と「ちくちく言葉」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は全校朝会がありました。

先週から始めた「あいさつ名人」の代表は、あさひ学級の子供たちです。
元気よく「おはようございます」と言うことができました。

校長の講話では、先週のあさひ学級の校外宿泊学習を総括するとともに、中学校での合唱コンクールの例を引き合いにして、心を一つにして音楽会の練習に励もうという話をしました。

また、今週の目標についての話がありました。
今週の目標は「言葉づかいに気をつけよう!」です。

担当の教員からは「ふわふわ言葉」と「ちくちく言葉」の話がありました。
残念ながら、子供たちの会話を聞いていると「うざい」とか「きもい」などの言葉が聞かれることがあります。
このような言葉は相手の心を傷つける「ちくちく言葉」です。

校長が子供たちと交わしてる「3つの約束」の2番目は、「自分も周りの人も大切にすること」です。
ですから、本校では、相手の心を傷つける「ちくちく言葉」を使うことは約束違反です。
許されません。

一方、「ありがとう」、「すごいね」などの言葉は、相手の心を温かくする「ふわふわ言葉」です。

相手を批判することは簡単でも、よいところを見付け、言葉に表すことは難しいものです。
「ふわふわ言葉」が自然に出るような子供たちに育てていきたいと思います。

このことは、学校だけでできることではありません。
「なかきた家族」の皆様の言葉づかいを子供たちは見ています。

ぜひ、ご家庭や地域でも、「ふわふわ言葉」のシャワーを子供たちにかけてくださいますよう、お願いいたいたします。【校長】

緊急 台風22号の接近に伴う児童の安全対策について

画像1 画像1
10月23日(月)の台風21号の上陸に続き、本日18時現在、沖縄の南海上にある台風22号が今週末から来週の初めまで日本列島に影響を及ぼしそうであるとの予報が出ています。

今後、台風が急激に発達する可能性が低いことや、まだ予報円が大きいものの、週明けの30日(月)の登校時に関東地方に接近・上陸するおそれはあまり高くないと考えられること、また、その際の進行速度がかなり速くなっていることが予想されていることなどから、児童には、30日(月)の登校は、通常どおりの予定であると伝えています。

しかし、気象のことですから、今後、状況が大きく変わることも考えられます。
30日(月)の登校時刻等を変更すべき状況になった場合は、30日(月)の午前6時半頃にPメールと本校ホームページにてご連絡いたします。

変更なく、通常どおりの登校時刻とする場合は連絡はいたしません。

それにしても、どうして、台風は週明けに接近するのでしょう。
天気に愚痴を言っても仕方ありませんが、困ったものです。【校長】

市制100周年開校50周年記念 校外宿泊学習ライブ中継36(最終)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校に到着し、解散式です。

自立をテーマにこの2日間生活しましたが、子供たちは、自分のわがままを我慢し、集団であることを意識して生活することができました。
特に、班長・室長は、グループをまとめ、また、低学年の子の面倒をよく見ることができました。

一つ、成長できた宿泊学習だったと思います。
家庭でも、自分でできるようになったことは積極的に取り組んでほしいと思います。【校長】

市制100周年開校50周年記念 校外宿泊学習ライブ中継35

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後のプログラムはレクリェーション・タイムです。

鬼ごっこなどで、食後の運動をいっぱいしました。

さぁ、ほぼ予定どおり、学校に向けて出発です。【校長】

☆きょうのこんだて☆ 10月27日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
森のスパゲティー
キャベツスープ
ドーナッツ
牛乳


10月27日は「はちおうじ読書の日」です。
今日の給食は「給食×図書コラボ」で、本に登場するおいしそうな料理を食べてみよう!という献立でした。「バムとケロのにちようび」(作・絵 しまだ ゆか)の本に出てくる「ドーナツ」を食べました!

昼休みに図書室で 司書の先生が、絵本の読み聞かせをしてくださり、バムとケロも食べたドーナツのおいしさを共有できたようです。


2年生 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 嬉しそうな顔で体育館に行く2年生に何をするのか聞いたら、
「お楽しみ会!」と元気な返事。

 学級活動の時間では、話し合い活動で決めたクラスの活動をすることがあります。2年生は、お楽しみ会をすることになったんですね。ドッチボールをしていました。
 来週は九九を覚えるころです。その前にお楽しみをさせる作戦ですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/7 避難訓練
3/8 たてわり班給食
3/9 卒業式練習
3年タイム
3/12 卒業式練習
3/13 卒業式練習
委員会(最終)

ほけんだより

授業改善推進プラン

特色ある教育活動

地震対応

1年学年だより

あさひだより

学校経営計画