手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月14日(土)に、道徳授業地区公開講座が開催されました。この講座では、各担任による道徳授業と鈴木徹選手を迎えての講演会が行われました。各担任による道徳授業では、全学年が『「これ以上、頑張れない」って平気な顔で言うな』という読み物資料を使って、道徳授業を行いました。この資料は、車いすマラソンの廣道選手についてのお話でした。生徒たちは読み物資料を通して、「自分の困難を乗り越え、前向きに頑張ることの大切さ」を学びました。また、その後の、鈴木徹選手を迎えての講演会では、鈴木選手の生い立ちやパラリンピックでの経験など、たくさんのお話をしてくれました。その中で、「自分の武器をもつこと」「小さな目標を達成し、積み重ねていくこと」の大切さなどを生徒たちに伝えてくれました。
今回の道徳授業や講演会を通して、生徒たちは様々なことに気付き、学んだことだと思います。是非、この貴重な素晴らしい経験を日々の生活に生かしていきましょう。

生徒会コラム 10月 2

みなさん、こんにちは!今年度も本部役員として活動させていただくことになりました。2年の常廣珠実です。
あっというまに10月になってしまいましたね。あと2か月で2017年が終わってしまいます。入学してからが一瞬のように感じられます。
さて、今週14日土曜日に行われる別所フェスティバルで、私達本部役員は生徒会新聞号外を出す予定です。その記事に載せるために、先週全校生徒にアンケートを実施しました。中でも私が気になった項目は「リュックが破れたことがある?」という項目です。YESと答えた人はなんと25人です。これは全校生徒の13人に1人に当たります。私も一度リュックの重さを量ったことがあるのですが、なんと・・・10kgもあったのです。それはリュックも破れますよね・・・。この他にも別中生の学校生活がわかるような面白い記事があるので、ぜひ読んでみて下さい!1年間どうぞよろしくお願いします。

画像1 画像1

A組マラソン大会 完走!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月5日、、国営昭和記念公園で多摩特研マラソン大会が行われました。この大会には、74校から1,244名の生徒がエントリーし、別所中からもA組の生徒10名が出場しました。天候にも恵まれ、10名の生徒たちはそれぞれがエントリーした2000mと3000mを全力で走りきりました。このマラソン大会に向けて、厳しい練習を乗り越えてきた生徒たちは、走り切った後、達成感で満ちあふれた素敵な表情でした。
 マラソン大会で完走したことにより、目標を達成することの素晴らしさと大切さを学ぶことができました。

国際理解教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月5日(木)の3、4時間目に、国際理解教育が行われました。別所中学校の国際理解教育では、各クラスに1名、海外から日本に来ている留学生をお招きして、授業をしてもらいました。授業内容は、留学生の国の衣食住や文化についてなどでした。生徒達は、異国の文化に触れながら、留学生の話に、真剣に耳を傾けていました。
今日の国際理解教育で海外の国について、興味をもった人も多くいると思います。是非、興味をもったことがあれば、調べて、自分の視野を広げてみてください。また、学んだことや経験などを今後の生活に生かしましょう。

第2回小中一貫教育の日

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月4日は、今年度2回目の小中一貫教育の日でした。秋葉台小学校と別所小学校の先生方が別所中学校に来て、5時間目の授業を参観しました。その後の分科会では、教科のグループごとに4つに分かれ、授業についての意見交換をしました。また、6月に行った第1回小中一貫教育の日で話し合った課題や学習面・生活面において、小中で共通理解を図っていきたい点などの協議も行い、全体会で共有しました。
 今回話し合った内容を踏まえ、各校で実践し、これからも小中の連携を図っていきます。


日本の伝統文化〜落語に学ぶ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月29日(金)に本校体育館で、落語家の立川こはるさん、立川寸志さんを講師にお招きして、「日本の伝統文化〜落語に学ぶ〜」を開催しました。
 落語を生で初めて見る生徒も多く、マクラから落ちに至るまでの語り口に引き込まれ、落語を楽しむことができました。また、楽しむだけでなく、言葉や仕草を変えて一人で何役も演じ、手ぬぐいや扇子をうまく活用して聞き手の想像をかきたてる工夫に、高度な技能を有する落語の奥深さを学ぶことができました。
 授業の後半では、代表生徒が実際に落語を体験し、言葉や仕草を変えて一人で何役も演じる難しさを身をもって感じました。
 平日ではありましたが、多くの保護者・地域の方々にも本校へ足を運んでいただきまして、どうもありがとうございました。今後もホームページ上で公開授業等をお知らせいたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。

新・生徒会コラム 〜本部役員(1年)の自己紹介〜

この度、新しく生徒会役員になりました。1年B組の藤好美保です。私は別所中の長所でもある挨拶を続けていくために引き続きあいさつ運動を行っていきたいと思っています。そして目安箱を設置し、皆さんからの意見を取り入れ別所中をより良くしていきたいと思っております。1年間、どうぞよろしくお願いします。

  ☆プロフィール☆
 好きな色:青、赤
 好きな教科:英語
 好きな本:コード・ブルー
 はまっていること:コード・ブルーの本を読んだり、ドラマを見ること


1年生徒会本部役員になりました。1年D組の小笠原和叶です。別所中をより良くしていくために、自分の意見を発信し、全校生徒の意見を取り入れていきます。一生懸命頑張りますのでよろしくお願いします。

  ☆プロフィール☆
 双子座です。
 音楽を聴くこと・演奏することが大好きです。
 好きな教科は音楽で、苦手な教科は体育と美術です。
 絵が苦手です。


生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月2日(月)に生徒会朝礼が行われました。その中で、生徒会長からは、各教室に設置された目安箱について、話がありました。話にあったように、目安箱には、学校をより良くするための前向きな意見を入れるようにしましょう。
また、新しくなった生徒会長や生徒会役員、各種委員会の委員長からの決意表明がありました。代表者たちの熱い思いが伝わる素晴らしい決意表明でした。有言実行できるように、これから頑張りましょう。
最後に、前期の1年保健委員から、携帯・スマホの使い方について、模造紙を使った発表がありました。携帯・スマホが体に及ぼす悪い影響やその改善策、ブルーライトなどについて、クイズも交えながら、分かりやすく発表をしてくれました。是非、家では、家族と使う場所や時間などのルールを決めて、正しく活用しましょう。

生徒会コラム 10月

 〜中間テスト返却、始まっています〜

今日の担当は生徒会長です。9月26日、27日に中間テストが終わり、今はテスト返却が始まっていることと思います。
上手くできた人もそうでなかった人も、しっかりと復習をすることが大切です。私は数学でケアレスミスが目立っていたので、これからは計算力をより身に付ける必要があると思いました。この前数学のテストが返された時にある男の子が「俺、勉強できないし」と言っているのが聞こえました。私はその言葉は間違っていると思います。「勉強できない」のではなく、「勉強(してきてないから)できない」のだと思います。中学校の勉強は覚える科目が多いと思います。テスト前に一生懸命準備(勉強)をしておけば点数もあがり成績もあがります。また、世界には「勉強したくてもできない」「学校に行きたいけどいけない」子供達がたくさんいます。大げさかもしれませんが、「勉強ができない」などと簡単には言わない方が良いと私は思います。次のテストは11月の期末考査です。最初から諦めるのではなく、少しでもいいので目標を持って取り組みましょう。
頑張ろう、別中生!

新・生徒会コラム 〜本部役員(2年)の自己紹介〜

みなさんこんにちは。生徒会長になりました、2年C組の松岡玉子です。私は毎日楽しい学校を作るために生徒会長に立候補致しました。前年度まで私は生徒会本部役員として活動してきました。今年は前年度までの経験を活かしながらも、前年度よりももっともっと素晴らしい別所中を作っていきます。立会演説で私が宣言したことを絶対に実現させます。まず私が行いたいのは目安箱を各教室に設置することで、全校生徒が意見を出しやすいような環境を作ります。次に別中杯の回数を増やして定期的に行えるようにしたいです。最後に生徒会朝礼を楽しくします。クイズをやったり、寸劇を入れたりして皆さんが毎回楽しみになるような生徒会朝礼を作ります。でもそれは私一人ではできないことです。生徒会とは全校生徒のことです。皆さんと一緒に、学校をより良くしていきましょう。
これからはできる限り別中コラムを出していきたいと思います。これから1年間、どうぞよろしくお願い致します。

 ☆プロフィール☆
  好きな事:宝塚観劇
  特技:日本舞踊
  好きな食べ物:アイスクリーム


生徒会本部役員になりました、2年D組の寺尾翔太です。
明後日から中間考査が始まりますね。みんないい成績を残そうと一生懸命に頑張っています。中間考査が終わったら来週5日(木)には国際理解教室があります。各クラスに来た外国の人に沢山質問して、その国についてよく理解しましょう。
これからよろしくお願いします。

  ☆プロフィール☆
 好きなスポーツ:ラジオ体操
 好きな動物(?):ゴジラ
 チャームポイント:めがね
 好きな秘密道具:あんきパン


こんにちは!生徒会本部役員になりました、2年D組の伊藤心和です。
私は、別所中学校を「今よりも更に快適に過ごせる学校」にすることを目指して、生徒会本部役員に立候補しました。
前期、ジャージ登校を可能にすることができた目安箱を活かし、生徒一人一人の意見が少しでも多く実現されるようにしていきたいです。生徒会本部役員として初めてのことばかりですが、沢山の仕事をこなしていきたいと思います。先輩方が築いてきた素晴らしい生徒会を引き続き更に良い生徒会にしていきたいです。

  ☆プロフィール☆
甘いものが好きです!最近親から食べ過ぎと言われているので、これからは制限しようと思います。(笑)クラシックバレエを習っていて、踊ることが大好きです!


こんにちは!前年度に引き続き本部役員として活動させていただきます。2年D組の常廣珠実です。生徒会活動というのは、別所中全員の協力なしに活動はできません。みなさん一人ひとりの意見があってこそ、よりよい別所中をつくることができるのです。今年度も目安箱を設置する予定なので、たくさんの意見をください。また、中央委員会の活動内容を発信すればさらに別所中を良くするための意見が増えるのではと期待しています。今年度も全力で活動します!楽しい別所中をみんなでつくりましょう!

  ☆プロフィール☆
 好きな食べ物:きゅうりの漬物、わかめ
        こんぶ(全然渋くないですよ♪)
     趣味:ピアノ(10年以上続けています♪)
        少林寺拳法(初段です!)
 ※生徒会室に行くと、テンションMAXになります(笑)

生徒会選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月12日(火)の6時間目に、生徒会選挙が行われました。立候補者は、別所中学校をより良くしたいという思いを全校生徒の前で、堂々と話していました。また、その他の人も、選挙広報誌を見ながら、立候補者や応援演説者の話にしっかりと耳を傾けていました。
また、教室に戻った後の投票では、一人一人が、立候補者の思いを受け止め、真剣に考え、投票をしてくれたと思います。18歳からの選挙が始まっています。学校の中での投票とはいえ、一人一人が自分が投じる1票の重みを理解することができたと思います。
明日の朝には、校内に選挙結果が掲示されています。3年生が引退し、2年生が中心となる新しい生徒会役員での活動が始まります。きっと、今まで以上により良い学校を作ってくれるはずです。皆さんも、そんな学校の変化に期待を寄せながら、自分も生徒会の一員として、出来る最大限の手助けや協力をし、みんなでより良い別所中を築きあげていきましょう。

表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、3つの表彰が行われました。1つ目は、体操です。体操の東京都大会において、1年D組の後藤君が、個人総合3位、あん馬2位、鉄棒3位、跳馬3位で表彰されました。また同じく、後藤君が、全日本ジュニア体操競技選手権大会において、あん馬6位で表彰されました。
2つ目は、陸上です。はちおうじT&Fトライアルにおいて、陸上部の杉山君が、共通200m8位で表彰されました。
3つ目は、前期に行われたペットボトルキャップ回収で、学年の中で、一番多く集めたとして、A組、1年C組、2年D組、3年B組が表彰されました。ちなみに、3年B組は、半年で8000個を超えるペットボトルキャップを集めていました。本当に、生徒たちの収集力に驚かされるばかりです。
表彰された皆さん、本当におめでとうございます。これからのさらなる発展に期待しています。

全員、京王堀之内駅に着きました。

無事に、すべての班が京王堀之内駅に着き、解散しました。
土、日曜日は、ゆっくり休んで、疲れをとってください。
来週から、修学旅行で学習したことを、記録にまとめましょう。

新横浜駅につきました!

予定通り、新横浜駅に着きました。
横浜線に乗り継ぎます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

まもなく新横浜駅に到着

小田原駅を先ほど通過し、まもなく新横浜駅に到着します。

別中コラム 京都編

こんにちは!
昨日は忙しくてコラムの掲載が遅れてしまいました。すいません。
ちなみに昨日は、行動班の自由行動で、今日はタクシーで、2日間京都をまわってきました。
昨日は、一日中京都をまわったあと、夜に漆器の加飾をしました。そして今日は、旅館の方にお礼を言ったあと、タクシーの運転手さんと一緒に京都をぶらり。
運転手さん曰く、言えないけれど、有名人を乗せたこともあるとおっしゃっていました。
そんなこんなで、3日目終了。3日間、京都・奈良の文化や伝統に触れてきました。今は、新幹線に揺られながら、コラムを書いています。
お土産、待っててね!
生徒会長 うえの より

名古屋駅に着きました。

名古屋駅にいます。
今回も、カードゲームで時間を過ごしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

京都駅出発

予定どおり、京都駅を出発しました。
奈良および京都のみなさん、3日間お世話になりました。

まもなく新幹線に乗車します。

ホームに着きました。各クラス、ホームで待機中。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

まもなく京都駅を出発します

東京に戻るため、新幹線に乗車するため、移動しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/9 都立二次入試
3/10 土曜授業
三送会
3/12 合唱コンクール
3/13 保護者会(1・2年)