地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

平成29年9月29日(金)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!今日の献立は、「市制100年お祝い献立」です。
栗ごはん・牛乳・メルルーサの夕焼け小焼け焼き・おかかあえ・八王子桑の葉団子汁・果物(巨峰)です。
 大正6年に八王子市は誕生しました。10月1日は100歳のお誕生日です。
それをお祝いして、今日は八王子市にちなんだ献立を取り入れました。
栗ごはん(陣馬栗も有名ですね!)夕焼け小焼け焼き(マヨネーズに人参のみじん切りを混ぜ合わせて、オレンジ色のソースを魚(メルルーサにのせてオーブンで焼きました!)
八王子桑の葉団子汁は、八王子産の桑の葉の粉末を、白玉粉と上新粉のお団子に混ぜて、緑色のお団子を作り、汁の中に入れました。
 お祝い給食を楽しみながら、美味しくいただきましょう!

平成29年9月28日(木)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、ソフトフランスパン・オレンジジュース・マカロニグラタン・ミネストローネ・ドレッシングサラダです。
今日はパン給食!フワフワの朝焼きパンに、焼きたてのマカロニグラタン!野菜がたっぷりのミネストローネスープとドレッシングサラダ。みんな、とても喜んで食べていました!

ゲーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は人間間違い探しを行いました。
1度目の様子をよく覚えて、幕が閉まり再び開くと、何か様子が違っています。
体育の時間や掃除中の場面など、身近な生活場面から集会委員会のみんなが問題を考えていました。
楽しそうな「あーーーっ!!」という声が、たくさん聞こえていました。

あいさつ運動

画像1 画像1
あいさつ運動です!
今日も元気に3年生があいさつをしていました。校門で雨に濡れないように、屋根の下に綺麗に並んで笑顔でいるところを校長先生が「素敵な光景だね!」と言っていました。

平成29年9月27日(水)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、秋刀魚のかば焼きどんぶり・牛乳・大根の味噌汁・キャベツの浅漬け・くだもの(みかん)です。
今が旬の「秋刀魚」をかば焼きにしました。きびごはんにのせていただきます。
今日も美味しかった!

平成29年9月26日(火)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、月に一度の「郷土料理・愛知県」です。
味噌煮込みうどん・牛乳・鬼まんじゅう・煮酢あえ・果物です。
「味噌煮込みうどん」は、名物の八丁味噌と赤味噌で味付けしたうどんです。
野菜もたくさん入りました。「鬼まんじゅう」は小麦粉と砂糖をまぜた生地に角切りのさつま芋を入れて蒸かしたお菓子です。芋がゴツゴツと飛び出した形が「鬼の金棒」と似ているところから、この名前が付きました。「煮酢和え」は、お正月やお祭り、お盆の精進料理等で食べられていた行事食です。大根や蓮根のシャキシャキとした食感と、ほのかな酸味や甘味が楽しめます。

平成29年9月25日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食室からこんにちは!
今日の献立は、かやくごはん・牛乳・鶏肉のからあげ・けんちん汁・果物です。今日もとても良く食べていました!かやくご飯は、甘辛く煮た具をご飯に混ぜた美味しいご飯です。大人気の鶏肉のから揚げは、残りは無し!けんちん汁も調理員さんが、たくさんの野菜を良く良く炒めて旨味を出してくれた美味しい汁物です。
 皆さん、給食を好き嫌いなく残さず美味しく食べて、健康な体を作ってくださいね。

平成29年9月22日(金)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、八王子生姜ごはん・牛乳・ホキのからあげ・野菜のみそ炒め・きゅうりの塩漬けです。八王子産の生姜を、針千に切りごはんに和えました。香りが良く、食欲が進むご飯です。八王子生姜は伝統野菜です。毎日野菜がたっぷりの献立です。

平成29年9月21日(木)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、キムチチャーハン・牛乳・春雨サラダ・もやしのスープ・果物です。
人気献立のキムチチャーハン!今日も野菜がたっぷりの献立です。
とても良く食べていました。特にこの日はもやしのスープの残りは0でした。

朝会

画像1 画像1
 今朝の全校朝会では、先日、富士森公園で行われた緑化宣言での6年生が大変立派な態度であったこと、5年生は移動教室の際に素晴らしい態度であったことが紹介されました。

最近は少し涼しくなってきました。読書にも勉強にも丁度いい季節ですし、スポーツにも適した時期です。
10月には、何か目的をもって自分なりの「〇〇の秋」を充実させてください。

夕やけ小やけ移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後は、総合の調べ学習として、恩方の自然を調べました。
帰りのバスの車中では疲れて眠る子どもたちの姿に、緊張しながらも初めてのことを全力で学んでいたのだと感じました。

 あいさつ、返事、話の聞き方、いつも気を付けていこうと言われることを夕やけ小やけでも子どもたちはがんばりました。
 何でも言ったことは素直に聞いて行動しているところ、集団生活では素晴らしいことだと思います。

 今回学んだことは、たくさんあると思います。今後の生活や学習にも生かしていってほしいと思います。

保護者の皆様、移動教室へのご協力ありがとうございました。たくさんお話を聞いてあげてください。

夕やけ小やけ移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
それぞれの場所に分かれて体験活動を行なっています。
藁細工、楽しかったようで、「昔の人たちはこんなに手間のかかる物を毎日作るなんてすごい!」と言う子もいました。

ハーブ石鹸作りは、形作りや石鹸をこねているところが楽しかったそうです。

お昼ごはんは、芝生の上でいただきます。

夕やけ小やけ移動教室

画像1 画像1
 初めての友達との宿泊ということもあり、 朝は少し眠たそうな様子でしたが、みんな元気に2日目を迎えました。

夕やけ小やけ移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は天気にも恵まれ、キャンプファイヤーもできました。子どもたちは楽しい夜を過ごしつつ、ゆっくり眠れたようです。
 今日もまた思い出を作ります!

夕やけ小やけ移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、五年生が夕やけ小やけ移動教室へ出発しました。ご準備、お見送り、ありがとうございました。

 まず、高尾にて森林教室に参加しました。学校や家の周りでは見たり触ったりできないような植物などたくさんありました。

 これからご飯を食べて、キャンプファイヤーです。お天気に恵まれて、すべての行程を予定通りにできています。

平成29年9月20日(水)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、里芋ごはん・牛乳・鶏肉の照り焼き・根菜汁・小松菜と油揚げの煮びたしです。
今が旬で美味しい里芋の入ったごはん。里芋をゆでて調味料で煮て、ご飯に和えました。
鶏肉の照り焼きは大人気!こんがり美味しそうに焼きました。根菜汁は野菜の美味しさを引き出した汁物でヘルシー献立です。特にごぼうの香りが美味しさの秘訣です。
 煮びたしも、1年生が良く食べてくれました。野菜を好きになってね。

平成29年9月19日(火)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、ごはん・牛乳・鮭の塩焼き・いりどり・みそ汁・果物(プルーン)です。
美味しい和食の献立です。ごはん(主食)、鮭の塩焼き(主菜)、いりどり(副菜)みそ汁(汁物)・果物(プルーン)が揃った、栄養バランスの良い献立です。
 好き嫌いをしないで、残さずいただき健康な体を作りましょう!

平成29年9月15日(金)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、ご飯・牛乳・いかの松笠やき・鶏肉と野菜の炒め物・ゆばとわかめのすまし汁です。・主食(ご飯)・主菜(いかの松笠やき)・副菜(鶏肉と野菜の炒め物)・汁物(ゆばとわかめのすまし汁)栄養バランスの摂れた献立です。みなさん、残さず美味しく食べて健康な体をつくりましょう!

平成29年9月14日(木)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、カレーピラフ・牛乳・鯵のきのこソース・ジュリエンヌスープ・果物(プルーン)です。今日も美味しく残さず食べて、健康な体を作りましょう!

平成29年9月13日(水)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、枝豆ごはん・牛乳・味噌肉じゃが・大豆とごぼうのカリント揚げです。枝豆は今が旬の食材です。枝豆は、夏のビールの友、枝豆は大豆が熟す前の未熟果です。
畑の肉と呼ばれるほど良質のたんぱく質に富んだ大豆と同様、たんぱく質・糖質・脂質・ビタミンB1・B2 ・カルシウムが豊富に含まれ、大豆にはないビタミンCもたっぷり含んでいます。おいしいカレンダーは、7月・8月・9月です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

授業改善プラン

学校のおたより

給食献立

学校経営計画

教育課程

各学年のおたより

総合避難訓練

学力向上

いじめ防止基本方針

年間行事予定