2月6日(火)

画像1 画像1
セサミトースト・ビーンズポークシチュー・小松菜とコーンのサラダ
牛乳

 ポークビーンズの豆は大豆ですが、きょうは金時豆を使いました。
大豆もおいしいですが、金時豆もあいますね。おいしくできました。

2月5日(月)

画像1 画像1
マーボ丼・根菜チップス・もやしのスープ・牛乳

 れんこん・さつまいも・じゃがいもを薄切りにし
素揚げしたものに塩を振って作った、根菜チップス
大人気で残り物はありませんでした。
 素揚げに時間がかかりましたが、きれいに食べてくれて
うれしいですね。

2月2日(金)

画像1 画像1
セルフ恵方巻・つみれ汁・豆黒糖・牛乳

 明日は、節分です。教室でも南南東の少し右を
向いて、恵方巻をほおばりました。

3年 お手玉教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「八王子お手玉の会」の方々に来ていただいて、3年生がお手玉を教えていただきました。
お手玉の歴史やいろいろな遊び方を教えていただき、その後お手玉の練習をしました。
コツは 下を見ないこと だそうです。

児童会役員 引き継ぎ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は児童会役員の引き継ぎ集会がありました。
インフルエンザ流行中で学級閉鎖中のクラスもあったので、やむを得ず放送での集会となってしまいました。
しかし、新旧役員の立派な挨拶で教室でも真剣に聞いていました。
旧役員の皆さん、1年間ありがとうございました。
新役員の皆さん、これから1年間よろしくお願いします。

保育園・幼稚園との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
待ちに待った保育園・幼稚園との交流会!この1年間でお兄さんお姉さんに成長できた姿を見せるために、一生懸命に練習したことを披露しました。その後の学校案内では、質問されると嬉しそうに得意げに答える様子が見られました。見学に来た子にどうだった?と聞いてみると、「楽しかった!来年が楽しみ!」と言ってもらえて、今日まで頑張ってきてよかったと、素敵な時間が過ごせました。

校長先生との会食

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の卒業に向けた取り組みとして、校長先生との会食が始まりました。
グループごとに校長室に来て、校長先生とお話をしながら食事します。
どんな話題になったのでしょうか?

明日は節分です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日は節分。のびのび学級では豆まきをしたそうです。
給食は恵方巻き。今年の恵方を向いて無言で食べていました。先生もやっていました。願い事が叶うといいですね。

2月1日(木)

画像1 画像1
味噌煮込みうどん・大学芋・大根のごま油炒め・牛乳

 寒い日にぴったりの献立です。にんにくやしょうがも使っていま
すから、体の中からじんわりと温まってきます。

1月31日(水)

画像1 画像1
豚の角煮丼・じゃがいもの細切り炒め・白菜と豆腐のスープ・牛乳

 海外友好都市「中国・泰安市(たいあんし)」
 平成18年よりマラソンや卓球等のスポーツ交流や、絵や音楽による
文化交流が行われています。
 
 ということできょうの給食は、中国の献立にしてみました。

うさぎ

画像1 画像1 画像2 画像2
昨年秋にうさぎのココアが亡くなり、しばらく飼育小屋は空になっていました。
本校でお世話になっているヤマザキ学園大学の先生の紹介で新しいウサギを2羽譲っていただくことができました。
冷え込みが厳しいのでまだ飼育小屋には入れられませんが、今は職員室などの室内で飼育中です。
名前は飼育委員が候補を考えて、現在各学級で投票中です。

1月30日(火)

画像1 画像1
麦ごはん・いかの香味焼き・のりの佃煮・田舎汁・ゆず大根・牛乳

 「全国学校給食週間」です。いよいよ現在の給食になりました。
 「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されましたね。理由の1つは
「栄養バランスがいい」ということです。
 和食の栄養バランスがよくなる秘密は「一汁三菜」という和食の形に
あります。
 今日の献立は、主食1つ、主菜1つ、副菜2つ、汁物1つのそろった
一汁三菜になっています。

1月29日(月)

画像1 画像1
カレーライス・野菜スープ・魚ビーンズ・牛乳

 「全国学校給食週間」です。
 給食の主食はパンと麺だけでしたが41年前から「ごはん」が
登場しました!!
 「ごはん」の登場によってバラエティ豊かな給食になりました。

 昭和57年の1月22日に全国の小中学校の給食で「カレーライス」を
出したことを記念して1月22日は「カレーライスの日」になりました。

1月26日(金)

画像1 画像1
黄な粉揚げパン・肉団子ときのこのスープ・即席漬け・果物(ぽんかん)
牛乳

 「全国学校給食週間」です。
 給食といえば揚げパン!! 揚げパンが登場したのは今から約50年前
昔から大人気です。

1月25日(木)

画像1 画像1
わかめごはん・焼きししゃも・みそすいとん・梅おかかキャベツ・牛乳

 「全国学校給食週間」です。戦中戦後の給食を振り返ります。
 
 戦争中は、食べ物がなくなり、米も不足しました。そのかわりに食べた
料理が「すいとん」小麦粉を練って団子にして汁ものに入れたものです。

1月24日(水)

画像1 画像1
ごはん・焼き魚(鮭)・なめこ入りみそ汁・ごま和え・牛乳

 1月24日〜30日は「全国学校給食週間」です。
 学校給食には、120年以上の歴史があります。時代とともに
給食の目的や意味、献立が変化してきました。給食では、はじまり、
戦中戦後、揚げパン、米飯給食開始、そして現在を振り返ります。
 きょうは、はじまりの献立です。明治22年に山形県の忠愛小学校で
この小学校を建てたお坊さんが「おにぎり・焼き魚・漬物」をお昼の
食事として出したのが給食の始まりといわれています。

1,2年 昔遊び体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校公開で、多くの地域の方に来ていただきました。1,2年生が昔遊びを教えていただき、楽しい時間を過ごしました。
地域の方と児童のかかわりは、秋葉台小学校にかかすことのできない活動です。

5年 自転車安全教室

画像1 画像1
5年生が自転車安全教室を実施しました。
自転車による事故をなくすため、安全な乗り方や自転車の点検について学びました。

3年 とうふづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
「昔の人になって、おとうふをつくろう。」
3年生が豆腐づくりに挑戦しました。大豆を洗ってつぶして、火を入れて…。にがりをうって…一から手作りです。温度管理や手順に苦戦しながらも何とか完成。しっかりした味わいのお豆腐です。おからもほかほかのできたては美味しそうでした。
昔の人の知恵や技で大豆が豆腐に変身するようすを体験しました。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6年で「薬物乱用防止教室」が行われました。
ゲストティーチャーを招いて、薬物の恐ろしさを学びました。自分から近づかないこと、誘われたときはきっぱり断ることが大切です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 委員会11 式場準備
3/8 6年生を送る会
3/12 卒業式練習