創作ダンス

画像1 画像1
『flag is ours.』の見せ場、創作ダンスを考えました。旗を投げたり、回したり、体を上下左右に動かしながらアイディアをたくさん出しました。

さて、どんな表現になるのでしょうか?

みどり 香川

全校朝会15日

画像1 画像1 画像2 画像2
まっすぐビシッと!
素晴らしい五小っ子!

今週も頑張ろう!
運動会は来週!
みんな元気に!

6年「週始め、肝心!」阿部優介

石拾い

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会に向けて石拾い。
高学年は特に頑張らないと。
組体操の環境整備。

毎年多いです。

6年「みんなのために」阿部優介

ミニトマト  植え替え

画像1 画像1
今日は、ミニトマトの植え替えをしました。

毎日水をあげて、
大切に育てましょう!




2年生担任  知見 直明

組体操練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
縦横を意識。
指先足先意識。
自分たちがなぜ組体操をやるのか?
その想いはどうすれば達成なのか?
6年生として魅せる姿は?
5年生としての役目は?

1つ1つ、1秒1秒が大切。
何がしたいのか?何をしたいのか?

6年「楽しくすることは、ふざけるだけではない。」阿部優介

2年生 運動会練習

画像1 画像1
なんじゃこりゃ?

ニンジャこりゃ。

楽しそう。本番楽しみです。

6年「両角先生、筋肉痛」阿部優介

今週の生活目標

画像1 画像1
運動会前で気持ちも行動もバタバタ!
しないように目標を意識。
走っていい場所と、そうでない場所。
自分で判断できるようになると最高。

なぜ走るとダメダメなのかな?

6年「全てに理由あり」阿部優介

運動会に向けて 石拾い

画像1 画像1 画像2 画像2
全校朝会の後に校庭の石拾いをしました。

目につく大き目の石を集めました。

5分ほどでしたが、たくさん集まりました。

怪我を防ぐためにはどうする?

自分の学年なりに考えて行動してほしいです。

1年 上島真一

大玉送り

画像1 画像1
6年生の代表が集まり顔合わせ。
運動会の最終種目。
大いに活躍してほしい。
そのために必要なことは?

6年「自ら動く」阿部優介

6年生 騎馬戦に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各チーム騎馬をバランスよく組んでいます。
大将も決めました。
頭を使っている大将のチームは作成会議。
やりたいだけでなく、どれだけみんなのことを考えられているか?
そのチームが勝つでしょう。

6年「チームワークが試される」阿部優介

低学年 なかよし組「はじめての会」

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2年生合同でなかよし組のはじめての会を行いました。

2年生の実行委員が司会進行をし、ゲームやクイズを楽しみました。

22日(月)にはなかよし組で学校探検を行う予定です。

2年生の立派な姿をめざして、1年生も頑張っていきます。


1年 上島真一

なかよしぐみ「初めての会」

画像1 画像1
今日はなかよしぐみ「初めての会」でした。


さんぽを歌い
○×クイズをして
貨物列車ゲームもやりました。


1年生と仲良くなることができました。

次回のなかよしぐみは、学校探検です。

来週2年生は準備を進めていきます。



2年生 担任    知見 直明

6年生 討論会

画像1 画像1 画像2 画像2
テーマに沿って討論。
まだ慣れていないのでここからです!
否定肯定、そこから広がる。
頑張れ6年生!

6年「考えをもてば説得力が生まれる」阿部優介

6年生 鑑賞の力

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
カードに描かれた絵を自分で鑑賞し、ヒントを出して相手に当ててもらうゲーム。
なんて言えば伝わるのか、いろいろな視点で、さまざまな観点で!
おもしろそう!

6年「伝える力、日頃から」阿部優介

アサガオの観察

画像1 画像1 画像2 画像2
芽が出てきています。

双葉の観察をしました。

子供たちは、きれいな花が咲くことを楽しみにしています。

1年 上島真一

低学年 なかよし組

画像1 画像1 画像2 画像2
5月13日(土)の2校時 なかよし組のはじめての会を開きます。

今日は、その準備として2年生から1年生へ名札のプレゼントが渡されました。

しっかりと言葉を言える2年生! 立派でした。

1年生は2年生をお手本に成長していきます。

明日は名札をつけて、ゲームやクイズを行います。

楽しみです!!

1年 上島真一

保健委員会

画像1 画像1
校内に掲示するポスターを作成しています。

ロング中休みでも、運動会練習の合間をぬって、頑張っています。

さすが6年生ですね!!

1年 上島真一

6年生 調理実習!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
野菜炒めと卵料理。
班それぞれで味が違いました。
恐る恐る食べました。
美味しかったです笑


片付けまでしっかり!
まとめまでやって調理実習!
ごちそうさま!

6年「午後の調理実習。意地でも食べ切る笑」阿部優介

5年生 組体操練習

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生も組体操。高学年の見せ場。
真剣に、安全に。
魅せてくれ。

6年「6年とともに、追いつけ追い越せ」阿部優介

リレーの選手

画像1 画像1 画像2 画像2
円陣を組んで気合いを入れています。
話し合いも大事。
信頼、全力。バトンパス。
チームワークがものをいう。

6年「引っ張れ6年生」阿部優介
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 保護者会(1・2年)
3/6 4〜6年 6時間授業
6年生を送る会
3/7 保護者会(5・6年)
3/9 避難訓練
アクティブタイム
年間行事
3/5 保護者会(1・2年)
3/6 4〜6年 6時間授業
6年生を送る会
3/7 保護者会(5・6年)
3/9 避難訓練
アクティブタイム

学校経営計画

教育課程1

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

給食の献立

学校評価

学校運営協議会

校内研究

食育便り