卒業生に贈る、校長授業校長が担当した6年生とも今日でお別れです。 そこで、今回は「校長先生の特別授業」を行いました。 内容は、中学校数学の「正負の数」の入門編です。 トランプを使って説明です。 ♣を正の数、◇を負の数と見立て、その大小を数直線を使って考えさせます。 その後、「インディアンポーカー」でゲームです。 1枚ずつ、配られたカードを自分のおでこにつけます。 つまり、相手のカードは見えますが、自分のカードは見えないわけです。 ♣と◇の1〜5のカードの大小で勝負をつけます。 そのままでは、すぐに勝ち負けが決まってしまいますから、フリータイムで、自由に質問します。 6年生A:「自分と○○さんのカード、どっちがどれだけ大きい?」 周りの6年生:「○○さんの方が4大きいよ。」 しかし、「うそ」をついてもいいルール。 会話の中で自然に正負の計算をしながら、自分のカードが強いのか弱いのか判断して、最終的に勝負してチップをかけるか、降りるかを決めます。 だまし合いの要素もあるゲーム、6年生は喜んで取り組んでいました。 最後は、プリントを使って、正負の数の大小をまとめましたが、全員正解! この調子で中学校の数学も頑張ってほしいと思います。【校長】 手と足をリズムよく・・・低学年は、円になって、パスをする練習です。 「○○くん!」 と呼んで相手にパスします。 相手の話をしっかり聞いていないと、ボールが突然飛んできます。 緊張感があります。 高学年は、レイアップシュートの練習です。 手足の動かし方をしっかり覚え、自然な動きの中でシュートできるように練習します。 中には、ロボットのような動きになっている子も。 手足のリズムを意識して自分の体を動かすことは、あさひ学級の子供たちにとって、とても大切な運動です。【校長】 もうすぐ2年生1年間はあっという間。 幼かった1年生も、あと1か月でお兄さん、お姉さんです。 これまでの1年間にあったことを発表し、思い出に残ったことを絵に描いています。 運動会を描いている子が多いようです。 先日、津久田保育園の年長さんと遊んだ交流会のことを描いている子もいます。 1年生が並んで歩いているところを描いている子がいました。 校長:「全校遠足の絵?」 1年生A:「違うよ。」 校長:「分かった!生活科見学の絵だね。」 1年生A:「違〜う。」 校長:「まちたんけんの時の絵かな。」 1年生A:「違いま〜す!」 校長:「う〜ん、分かんないなぁ。教えてよ。」 1年生A:「入学式だよ!」 1年生の絵を解釈するのは、なかなか骨が折れます。【校長】 ♪ちきゅうはみんなのだいがっしょう2年生が「ちきゅうはみんなのだいがっしょう」を歌っているのです。 歌詞には、イヌ、ネコ、カラス、カエル、ニワトリが出てきます。 それぞれの鳴き声が歌の中に入りますから、にぎやかな歌声になるのです。 体を揺らしながら、楽しそうに歌う2年生たちです。【校長】 展開図から箱を作ろう今日は、展開図について学んでいます。 直方体の箱を辺に沿ってはさみで切っていくと、1枚の紙になります。 展開図の考えを理解した後は、自分で展開図を描き、逆に箱を組み立てます。 反対側の面は同じ大きさの面になることがポイントです。 頭の中で組み立てていくイメージをしっかりもって作図することが大事です。【校長】 コイルに電流を流してみるといよいよ、乾電池から電流を流します。 5年生A:「校長先生、触ってみて。」 と声がかかります。 じんわりと温かくなっています。 発熱しているのです。 方位磁針を近付けてみると、針が振れます。 磁界が発生しているのです。 永久磁石ではなくても電気を使って磁力を発生させることができることに気付いた子供たち。 ということは、電流のON、OFFでスイッチにすることができたり、極を変えることができたりと様々な応用がひらめきそうです。【校長】 算数+国語+保健今日の1校時、3年生が算数の「見やすく整理して表そう」で、「正」の字を使って資料を分類整理する方法や整理結果を表にまとめる方法を学習しているところを見ていると、 例題が「学校でけがをした場所と人数」となっています。 1位 校庭 13名 2位 体育館 9名 3位 体育館 5名・・・ 校長はひらめきました。 (昨日の5年生の保健の授業とコラボできるかもしれない・・・) 早速、2校時、養護教諭に声をかけ、一緒に3年生の教室に乱入です。 3年生の2校時は国語の時間。 「しりょうから分かる、小学生のこと」を学習しています。 学校に関するグラフ、表、写真等の資料から気付いたことをまとめ、発表する内容です。 算数の学習とも関連があります。 授業の作業の合間に校長が割って入ります。 校長:「算数の授業を見ていたら、あまりにも3年生がよくけがをしているので、校長先生はとても悲しいです。」 3年生たち:「違うよ!あれは、算数の問題だよ!!」 校長:「え?違うの?校長先生の勘違いかぁ。」 3年生たち:「あはは」 校長:「ところで、学校でけがの多い場所ってどこだっけ?」 3年生A:「1番が校庭!」 3年生B:「2番が体育館!」 校長:「違います!」 3年生たち:「え?」 校長:「実は、中野北小のけがの様子を保健室の先生が調べてくださっているんです。」 養護教諭:「中野北小でけがが多いのは、1位 校庭、2位 教室、3位 体育館、4位 廊下・階段です。教室で走り回ると思わぬけがをすることがありますから、落ち着いて静かに過ごしましょう。」 新学習指導要領では、「カリキュラムマネジメント」といって、教科等間のつながりを捉えた学習を進めることが求められています。 今後、今回のような授業に取り組んでいくことが必要になりそうです。【校長】 ☆きょうのこんだて☆ 3月2日(金)吉野汁 三色白玉 牛乳 ひな祭りの行事食献立でした。 三色白玉の赤色はトマトジュース、緑色は抹茶で色をつけています。 けがの予防ましてや、動きの激しい子供たちのいる場所ですから、互いに接触することもよくあります。 思いっきり走っている子同士がぶつかったり、6年生と1年生がぶつかったりすることもあり、大きなけがにつながることもあります。 5年生の保健の教科書には「けがの予防」に関する学習があります。 今日は、本校の養護教諭が指導をしました。 教科書には、子供たちが学校で生活している絵が出ていますが、そこに潜む、けがにつながる行動を探しています。 5年生A:「教室で鬼ごっこをしているのは危ないと思う。」 5年生B:「校庭で一輪車で遊んでいる子の前に竹馬が置きっぱなしになっているから転びそう。」 5年生C:「体育館のステージの上から飛び降りている子はダメ!」 先の危険を予測して行動することがけがの防止につながります。 もちろん、学校のルールもきちんと守らなければなりません。【校長】 3月のカレンダーいよいよ最後の3月のカレンダーです。 お休みの日には赤い○をつけていますが、もう、登校する日は本当に少なくなっています。 子供たちは、カレンダーに描かれているおひなさまの絵を丁寧に色塗りしていますが、作業をしながら、この1年間を振り返ってほしいと思います。【校長】 ☆きょうのこんだて☆ 3月1日(木)家常豆腐 白菜スープ 小豆春巻き 牛乳 超真剣モード担任の声だけが響きます。 「95番 忘れ物を取りに来たとき・・・」 「96番 いつも温かく見守り続けてくださった・・・」 「97番 6年間、本当に・・・」 卒業式の「呼びかけ」を読み上げているのです。 時々、さっと手が挙がります。 自分が言いたい番号のところで手を挙げているのです。 あさひ学級の6年生も一緒で、全員で希望を出し合っています。 ひょっとしたら、小学校で最後の言葉になるかもしれません。 とても張りつめた雰囲気です。 校長も「頑張ってね。」と一言かけるくらいしかできませんでした。 「6年生を送る会」が終わり、一気に卒業式モードに入り始めた6年生です。【校長】 校歌をしっかり覚えましょう!今年度もあと少しです。 卒業式、修了式などが控えており、3年生の音楽の時間では、校歌のおさらいがされていました。 校歌3番。 ♪みどりゆたかに ポプラはのびる〜 元気あふれる・・・ ん?違います。 「元気あふれる」は2番。3番は「ぼくもわたしも」です。 やり直し。 今朝の児童集会に引っかけて、思わず言ってしまいました。 校長:「校歌を間違える子には『校長先生と一緒に校歌を歌う券』を配るからね!」 3年生は「いいよ〜」派と「いやだ〜」派に真っ二つ。 校長の横でも校歌がちゃんと歌えるくらい、しっかりと覚えていなくてはなりません。【校長】 くりかえし ねん土固まった土粘土を網でこすると、粉雪のようになります。 あらかじめ、黒い画用紙の上に好きな形(星、ハートなど)の台紙を置いておき、上から土粘土の粉をかけ、台紙をとると、素敵な模様ができ上がります。 それだけではありません。 土粘土の粉を集めて濡らすと、好きな形に変えることができます。 粘土遊びができるということです。 それが乾いたら、網でこすって粉のようにして・・・ 永遠に遊べそうです。【校長】 楽しかったよ、二年生「楽しかったよ、二年生」という単元で、この1年間のことを詳しく思い出し、文章に書き表します。 まずは、この1年間の振り返りです。 勉強で頑張ったこと・・・ ○算数の「長さ」 ○筆算 ○野菜作り ○プール ○国語の「お手紙」 ○九九・・・ 行事で頑張ったこと・・・ ○運動会 ○全校遠足 ○生活科見学 ○音楽会 ○開校50周年記念式典 ○6年生を送る会 ○消防写生会・・・ たくさんの思い出が発表されました。 さぁ、これからどれを絞り込んで、詳しくまとめていくか。 頑張った様子が分かるように、しっかり書いてほしいと思います。【校長】 箱の形を調べよう4年生の算数です。 直方体や立方体の辺、面、頂点の数と位置関係などについて学んでいます。 平面と違い、立体は、図に表すことが難しいものです。 空間認知力が必要なわけですが、この力を高めるためには、立体に触れ、調べる経験が必要です。 ですから、4年生も様々な大きさ、形の箱を触りながら、辺、面、頂点の関係を体感的に理解しています。【校長】 健康生活チェック今年度は健康でいられたでしょうか? 3月は今年度の生活を振り返り、できなかったところは、来年度新しい学年に向けた目標にしていきましょう。 生活の中でも「早寝・早起き・朝ごはん」はとても大事なので、全員ができるようにしましょう。 6年生ドリーム宝くじ集会宝くじです!! 全児童、教職員が体育館に集合です。 手には、1〜6までの任意の数字を使った3桁の数を書いた紙が握られています。 本物の宝くじの抽選のように、集会委員が数字を書いたボールを箱の中から取り出し、1桁ずつ、当選番号を決めていきます。 体育館は大盛り上がり。 当選者が引き当てた景品は、 (1〜5年生用) ◯6年生と給食が食べられる券 ◯6年生とかるた勝負ができる券 ◯先生とバトミントンができる券 (6年生用) ◯他の学年とドッジボールができる券 (共通) ◯おかわり優先券 ◯体育館貸し切り券 でした。他の景品もあったのですが、残念ながら当選者はなし。 校長もハワイ旅行を当てて、春休みに出かけるつもりでしたが、残念でした。【校長】 |
|