21日(木) 6年算数「拡大図と縮図」
6年生の算数は「拡大図と縮図」。授業の最初はふり返りからです。前の時間に定規一本でかいた拡大図や縮図が、なぜ拡大図・縮図の関係になっているかを復習しました。「2つの辺の長さの比とその間の角の大きさが同じ」であることを皆、よく理解しています。
この日は、これまでに学習してきた図形が拡大・縮小の関係になっているかどうかを調べました。正方形、長方形、ひし形は必ず作図するように指示し、もう一つは好きな図形を選んで作図するように話しました。作図の上手な子は7つ、8つといろいろな図形をノートに描いていました。 ここで、出来上がった図形を友達同士で見比べます。正方形は大きさこそ違えど、誰のノートにも同じ形の正方形が描かれています。しかし、長方形やひし形は人によって形が異なっています。正方形は拡大図・縮図の関係にあり、長方形やひし形はそうでないことがわかりました。 こうして他の図形も分類していったとき、直角二等辺三角形だけ意見が分かれました。そこで、大きさの違う直角二等辺三角形を何枚か重ねてみると、昨日の学習のような拡大図と縮図ができあがりました。既習の学びが確かに生かされていることに気づき、理解を深めることができました。 20日(水) 3年算数「かけ算の筆算(1)」
3年生の算数はかけ算の筆算に突入しています。この日は、4月に学習したかけ算の性質の1つ「分け分け作戦」(4年生で学ぶ分配法則)を使って、12×4をかけ算九九や10のかけ算に分けて足す方法をみんなで話し合いました。
計算のしやすさで考えたとき、十の位と一の位に分けて位ごとにかけて足すことが、よりよい方法だと確認し、この考え方が筆算にも生かされていることを授業のまとめとしました。 20日(水) 5年算数「分数と小数、整数の関係を調べよう」
5年生が学習中の単元は「分数と小数、整数の関係を調べよう」です。分数の見方や表し方及び分数と小数,整数の関係について理解し,分数についての理解を深めることをねらいとしています。
この日は、小数では5÷3=1.6666…のように商が小数では表しきれない時の方法として、商を分数で表すことを学びました。わり算のしょうが分子÷分母で表せるイメージをしっかりもつために、いろいろなわり算を図に表して考えを深めることができました。 9月21日(木)八王子生姜ごはん さばのゴマみそ焼き いりどり きゅうりの塩漬け 牛乳 今日は、八王子しょうがを使った「しょうがごはん」です。 八王子しょうがは、「江戸東京野菜」のひとつで、 市場に出回らないとても貴重な野菜です。 中山中学校生:職場体験1
中山中学校から、3人の職場体験の中学2年生が、来校しました。今回は司書の市川先生にお世話になり、学校司書の職場体験となりました。生徒たちは書架の掃除や本の整理整頓に取り組んだ後、小学2年生に紙芝居の読み聞かせをしてくれました。たいへん上手に読んでくれて、2年生の子供たちは目を輝かせて、紙芝居を見ました。
20日(水) 1年図工 レインボーてるてる坊主
遠足まであと10日。中山小学校に入って初めての遠足を楽しみにしている1年生です。今日は、遠足の日に晴れますように!と願いを込めて、てるてる坊主を作りました。虹色でとてもかわいいてるてる坊主です。早速1年生教室に飾っています。
1年生の願いが届きますように。 19日(火) 3年図工 うちゅうにお出かけ
先週歯ブラシと網で描いた宇宙空間に、宇宙遊泳をしている自分を作って貼りました。宇宙服の材料はアルミホイルです。宇宙での動きを想像して、手や足の貼り方を工夫していました。宇宙服もオリジナルのデザインでおしゃれです。
9月20日(水)チリビーンズサンド ポテトのチーズ焼き 白菜スープ 牛乳 「チリビーンズ」は、豚ひき肉とみじん切りにした玉ねぎ、 にんじん、ピーマン、香味野菜を炒めて やわらかく煮ておいた金時豆と一緒に煮込み、 「チリパウダー」で味つけします。 パンにはさんでいただきました。 9月19日(火)古代ごはん ししゃもの磯辺焼き じゃがいものそぼろ煮 ボイル野菜のごまじょうゆ 牛乳 古代ごはんには、黒米、赤米、緑米などがあります。 今日のごはんは、黒米と赤米を入れて炊きました。 「田んぼアート」は、古代米の稲穂の黒と赤、黄色、 白などさまざまな色を活用して田んぼに大きな絵を 描いたものです。都市緑化はちおうじフェアのイベントとして、 9月17日から30日に高月町でも田んぼアートが公開されています。 9月15日(金)さんまのかば焼き丼 かきたま汁 ピリ辛キャベツ 牛乳 かば焼きは、魚を開きにして、串をうって焼き、 しょうゆや砂糖などで作る甘辛いタレをつけて焼く 江戸の伝統的な郷土料理です。 給食では、今が旬のさんまを使って、油で揚げてから タレにからめてかば焼き風に作りました。 14日(木) 2年図工 はさみのおさんぽ
まず、はさみを使って白い画用紙の上を自由にお散歩。次に、自由に切った白い紙を使って、黒い画用紙の上を想像を広げながらお散歩。白と黒のすてきアートができました。
14日(木)おいも集会9月14日(木)野菜ピラフ タンドリーフィッシュ 豆乳チャウダー オレンジジュース 「タンドリー」とは、インド料理でよく使われてる「タンドール」という 円筒型の土窯からきています。 今日は、アジフィレにヨーグルトとケチャップ、カレー粉、根生姜、 にんにくなどで下味をつけ、オーブンで焼きました。 13日(水)繭の糸取り繭を熱湯の中に入れて糸取りをしました。細い糸ですが、キラキラと輝くきれいな絹糸が取れました。子供たちは、「さらさらしている。」「細いけれど、丈夫な糸だよ。」と自分たちで育ててきた繭をくるくると回して、丁寧に巻き付けました。 お手伝いいただきました保護者の方々、朝早くからありがとうございました。 13日(水) 1年図工 やぶいたかたちから
先週に引き続き、「やぶいたかたちから」の作品を作りました。今日は、ポイントになるように、柄のある紙やはさみで切った紙を付け加えました。
みんな画用紙からはみ出るくらい、画面いっぱいにのびのびと作品を作っていました。 9月13日(水)マーボー丼 もやしのスープ 茎わかめの生姜炒め 牛乳 「もやし」とは、植物の名前ではありません。 「萌え出る」という意味で、米や麦、豆、野菜などの 種から芽が出たものです。 よく食べているのは、「豆もやし」です。 もやしは、昔は薬としても使われていたほど体にいい食べ物です。 今日は、もやしをたっぷり使ってスープを作りました。 9月12日(火)ガーリックトースト ポークビーンズ わかめコーンサラダ 牛乳 ポークビーンズは、豚肉と大豆、たまねぎ、にんじん、 じゃがいもをトマト味で煮込んだ料理です。 豆と野菜がたっぷりとれます。 9月11日(月)かやくごはん いかの香味焼き あられのおつゆ 野菜とじゃこのサラダ 牛乳 「かやく」とは、もともと漢方の言葉で「加える薬」 と書きます。 ごはんやうどんなどを引き立てるために入れる 具のことを「かやく」と言うようになり、 五目ごはんのことを「かやくごはん」と呼ぶように なりました。 今日のかやくごはんは、ひじきとごぼう、鶏肉、 油揚げなどの具を入れて作りました。 12日(火)2年生 ポップコーンパーティ
春に植えたとうもろこし(ポップ種)。雨の多かった8月を何とか乗り越えて、昨年度よりも大きな粒がたくさん実りました。乾燥させた後、固く小さい実を一粒一粒、丁寧に外しました。その実を今日、いよいよホットプレートに乗せました。「どうなるのかな?」「ちゃんと弾けてくれるかな?」と見つめる子供たち…。踊り出したポップコーンに大興奮!1年生にもお裾分けをして、みんなで秋の味覚を楽しみました。
12日(火) 3年図工 うちゅうにお出かけ
3年生と宇宙の旅に出かけました。頭の中に思い描いた宇宙を、画用紙いっぱいに描きました。ただし、筆は使わずに…。
歯ブラシと網、一学期に作った木の枝ペンシルだけを使って、宇宙空間を表現しました。とても元気な3年生らしく、ダイナミックな宇宙になりました。 |