学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

夏休み9

 今日は、図書室の開放を実施しました。人数は、あまり多くありませんでしたが、夏休み中に読んだ図書を返し、違う図書を借りたり、用意された課題に取り組んだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み8

 今日の水泳指導、3年生の参加がなく(学童キャンプのため?)1年生が多かったので、小さいプールを使いました。宝さがしや、ビート板を使った水慣れなどで楽しみました。
 5年生が栽培している稲から穂が出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み7

今日から、後半のラジオ体操が始まりました。4,5,6年生が、前に出てお手本を示してくれました。残暑が予想されますが、体調に気を付けて参加してほしいと思います。
九反甫公園から、学校へ帰る途中、ゆりの花が咲いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み6

 今日から、後半の水泳指導が始まりました。10時頃には、わずかに晴れ間も見えましたが、時間が経つにつれ、雲が多い天気になりました。参加人数もまだ少なめでしたが、みんな水泳を十分楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み5-2

7/29 南大沢夏祭りに、3,4年生が「はね娘」で参加する予定でした。南大沢中をお借りして練習をしてから大平公園に向かう予定でしたが、練習のために集まるころから、ポツポツと雨が降り始めました。練習は体育館をお借りして終了しましたが、雨が激しくなり参加は中止。お祭りは始まっているとのことで、明日の参加もなくなりました。今日までの準備、そして本日のお迎えと保護者の皆様にはお世話になり、ありがとうございました。また、南大沢中の体育館もお借りしありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み5

7/28 今日で前期の水泳指導が終わりました。2日間、中止になりましたが、毎回、参加児童は全校の半分以上でした。後期は、8/18からです。また、たくさんの参加を待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み3

7/27に、クッキング教室を開催しました。4年生以上10人が参加、栄養士が中心となり、給食の調理員の方にもお手伝いいただきました。子どもたちは、教えてもらいながら、上手に作り上げ、おいしくいただきました。(7/28には、参加した児童の中で、これから今日のお昼に作って食べるという話も聞けました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み2

7/26は、「南小お楽しみ会」でした。3,4年生のはね娘で幕を開け、体育館や、校庭で遊びました。最後は、恒例の水鉄砲大会。企画から用具の準備、当日の運営から片付け、スタッフの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み1

7/26は、図書室開放日でした。本を読んで過ごす児童が見られました。学校司書が、急きょ読み聞かせをすることにしました。「ちからたろう」の話を、興味深く聞いていました。たくさんの本を読んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/22 ラジオ体操

 ラジオ体操が始まりました。九反甫公園には、40人を越える児童が集まりました。保護者の方や、地域の方も集まり、一日のよいスタートができたのではないかと思います。子どもたちは、スタンプカードを大事に持っていました。ご担当の方々、準備や片付けありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/21 終業式

 終業式では、「目標は達成できましたか」という校長先生の問いかけに多くの児童が、手を挙げてこたえていました。「まだの人も、今取り組んでいるという気持ちを持っていてすばらしい」というお話もありました。3年生の代表が、1学期にできるようになったことや2学期に頑張っていきたいことをとても具体的に話していました。校歌はいつもながら、素敵な全校合唱でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 カレーパーティ

 南小の畑でできたトマト、なす、いんげん、じゃがいもなどを使ってカレーをつくりました。保護者の方にお手伝いいただきおいしくできました。野菜を切る体験は初めての子供が多かったですが、少しずつできるようになりました。畑の手入れを指導したくださる地域の方々、保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生日光移動教室18

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
集中モードに入った伝統工芸家とその作品です。

6年生日光移動教室17

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食後は、日光彫り体験です。「ヒッカキ刀」という普通の彫刻刀と違う刀・違う使い方で彫っていきます。凄い集中力です。












佐藤 洋から送信でした^_^

6年生日光移動教室16

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東照宮見学では、数年ぶりに改修が終わったばかりで、造られた当時の美しい姿を見る事ができました。

7/19 1年生

 今日は、給食室たんけんに行きました。調理員さんや栄養士さんから説明をいただき、せんじょうきや回転がまなどで、作業の疑似体験をさせていただきました。みんな興味津々の眼差しでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生日光移動教室15

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宿舎前で全員集合?? と最終日もみんな元気に1・2・3 そして「宿の皆さん、お世話になりました。」

6年生日光移動教室14

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
美しき部屋の風景。(撮るまでかなり待たされました。)

6年生日光移動教室14

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ナイトハイクの下見も兼ねて、源泉で10円玉で実験しました。温泉と美味しい食事で、ハイキングの疲れを癒して、ナイトハイクも盛り上がりました。

6年生日光移動教室13

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
青空の陽光の下でいただく光徳牧場のソフトクリームは、最高の美味しさ??
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31