学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

11/17 3年校外学習

 3年生が、校外学習で地域の畑の見学へ出かけました。いつも学校農園の指導をしてくださっている方の畑が、歩いて1時間弱のところに畑を持っています。畑の作物や、途中で樹木の学習をしました。畑では、里芋の収穫をさせていただきました。また、お近くの畑の方が声をかけてくださり、サツマイモの収穫もさせていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 児童集会

 児童集会は、図書委員の担当でした。オリンピック・パラリンピックを紹介するプレゼンテーションをつくり全校に発表しました。その後は、オリ・パラに関するクイズが出されました。2020年に向けて、やれることをやっていこうという気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 起震車体験

 本日の避難訓練は、地震を想定して実施しました。避難の途中でおしゃべりが聞こえ、少し残念な訓練となりました。その後、5年生が起震車体験をしました。こちらは、真剣に取り組むことができて、担当の方から、とても素晴らしい態度だったと評価をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 展覧会未公開

 本日は、展覧会においでいただきありがとうございました。昨日、お願いした「南小の大きな木」もずいぶん横に広がりました。ご協力に感謝します。
 最後に、暗くなった体育館での写真を載せます。4年生「光のファンタジー」6年生「灯りがともる家」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 展覧会3

 本日も、たくさんの方にご来校いただき、ありがとうございました。みなさんから暖かなお言葉もいただきました。風が強く少し心配もしましたが、外の作品も楽しんでいただけたかと思います。5年生のフエルトの作品、並べ方を工夫してみました。おわかりになりましたか(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 100周年記念植樹

 4校時に「八王子市制100周年記念植樹」を行いました。全校児童、地域保護者の方が、見守る中「こひがんさくら」という種類を植えました。「100年先の君へ」も職員の伴奏で合唱しました。全員が100年先に思いをはせた時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 学校の様子

 本日は、保護者、地域の方の展覧会鑑賞日でした。1年生は、先日収穫したさつまいもを使って、さつまいも汁を作りました。たくさんの保護者の方々にお手伝いをいただきました。ありがとうございました。5年生も、先日刈り取り、天日干しをしていた稲をしまいました。次は脱穀です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 展覧会2

 本日午前は児童鑑賞日でした。各学年自分たちの作品だけではなく、全学年の作品をゆっくり鑑賞し、カードに感想を記入しました。みんなの残したいものを書いた「南小の大きな木」明日は、地域・保護者の皆様に花びらを書き加えていただき、もっと大きな木になるといいと思います。明日のご参観をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 展覧会1

本日から展覧会が開催されています。展覧会の会場の様子はまた後でご紹介しますが、展覧会会場までの様子をお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 展覧会に向けて

 展覧会に向けて、準備がすすんでいます。今日は、各学年が立体作品を会場に運び入れました。6年生は、その時間を使って、渡り廊下の装飾をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 学校の様子

 連休明けの月曜日、今月の生活目標は「言葉づかいに気を付けましょう」友達にも丁寧な言葉づかいをすることでクラスの雰囲気も変わるという話をされました。
 委員会活動では、花の植え替えを行いました。草取りをして、また新しい花が咲きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 展覧会に向けて

来週の展覧会に向けて、準備をすすめています。1年生は、「楽しいまち」のために、共同で作成しました。6年生は、会場準備をすすめています。平面の作品は、ほぼ展示し終わり、体育館が、展覧会会場に向けて変化をしています。どうぞ、お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 おはコミ

 今日のおはコミでは、1年生が昇降口前であいさつをしました。登校途中で出会った1年生は、「今日は、あいさつで早く行くんです」と元気よく答えてくれました。昨日、メールでお知らせしましたが、届きましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 芋ほり

1年生が、春に植えた芋ほりをしました。春に植えたのは、10株でした。今日残っていたのは、8株。一株ごとに担当を決めて、シャベルを使って掘り起こしました。一人1個以上の収穫があり全員大満足でした。先月植えた大根の間引きも行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30 月曜朝会

 台風一過、青空のもと朝会ができました。東京オリンピックにむけて取り組んでいるアスリートの話を例に、継続する大切さについて話がありました。また、金曜日の5,6年生の活躍(展覧会準備)も紹介されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

※10/28 クリーンデー

 今年度、2回目のクリーンデーが実施されました。降雨の予報が出ていたので、公園のごみ拾いを取りやめ、早めに中郷公園までの歩道のごみを拾いました。途中、少し雨に降られましたが、無事到着しました。今回ご用意いただいたのは、フランクフルト、朝早くからご準備いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 6年生の授業から

 6年生は、保護者の方をお招きして、専門のお話を聞きました。日本の、鎌倉時代から戦国時代に、西洋が日本をどのように見ていたのかというお話でした。専門として研究されている姿勢から、将来への目標を持ってもらえるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 稲の刈り取り

 台風の影響もあり、なかなか実施できなかった稲刈りを本日行いました。まだ、下がぬかるんでいて、長くつも泥だらけになってしまいましたが、たくさん収穫できました。毎年、お手伝いをいただいている地域の方々に今年も感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 音楽集会

 今朝は、音楽集会、八王子市市制100周年行事の一つとして行う記念植樹の際に歌う歌を全校で合唱しました。歌詞は、子どもたちから募集し、曲は本校の職員が作りました。職員バンドの伴奏で、南小自慢の歌声が体育館に響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 学校の様子

 今日は、本と給食のコラボでした。「バムとケロのにちようび」という本の中に出てくるドーナツを給食で作りました。各学年とも大喜び、特別な形のドーナツもあり、ジャンケンの声が響いていました。負けてしまった子は「おうちでつくってもらおう」とつぶやいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31