ぼくの わたしの 心のおに(1年)

1年生にはどんな心のおにがいるのでしょうか?廊下に掲示してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健室から

2月の保健目標は「かぜの予防をしよう」です。正しい手洗いの仕方を身に付けましょう。
画像1 画像1

全校朝会(校長先生のお話)

2月3日(土)節分、2月4日(日)立春でした。そこで、節分の日に豆まきをするようになった由来(炒った豆を鬼が嫌いのは?)についてお話がありました。
画像1 画像1

2月2日(金)の給食献立

献立
・セルフ恵方巻
・いわしのつみれだんご汁
・煎り大豆
・牛乳
画像1 画像1

なのはな学級(ミニ調理実習)

七輪で焼いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なのはな学級 豆まき

まず初めに、鬼の嫌いなものを紹介しました。次に、自分の追い出したい鬼を発表しました。最後に、鬼に向かって豆をぶつけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

折り紙(1年)

保育園との交流に向けて準備をしています。楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ(2年)

保護者の方による読み聞かせ、ありがとうございました。
画像1 画像1

朝学習(算数)

東京ベーシック・ドリルのプリントに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(木)の給食献立

献立
・バターロールパン
・ドリア
・花野菜のサラダ
・ABCスープ
・オレンジジュース
画像1 画像1

なのはな学級(さくら)

物語「王様の耳はロバの耳」を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはなしの会(3年)

外国と日本の昔話、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日(水)の給食献立

献立
・わかめごはん
・ぶりの照り焼き
・野菜炒め
・カブのみそ汁
・牛乳

画像1 画像1

外国語活動(6年)

ALTの先生と昔の物語を演じました。
画像1 画像1

なのはな図工

20年後の自分を想像しながら作品作りをしました。
画像1 画像1

季節の本

もうすぐ節分ですね。
画像1 画像1

学習の様子

東京ベーシック・ドリルに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(火)給食

献立
麦ごはん
いかの香味焼き
豚肉と大根の煮物
ほうれん草のごま和え
湯葉とわかめのすまし汁
牛乳
画像1 画像1

昔遊び3

「終わりの会」の様子です。たくさんの方々に「感謝の心」を伝えました。ありがとうございました。
画像1 画像1

昔遊び2

コマ回し・お手玉・けん玉も体験しました。お手玉の会やレクリエーション協会の方々ご指導ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

学校要覧

長房小の教育

学校運営協議会だより「さんしょ」

教育課程

地域たより