2年生秋祭り2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前日の2年生だけのリハーサルの様子と当日の様子をお伝えします。

2年生秋祭り1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月26日、2年生が1年生を招待して、「秋祭り」を開催しました。

10月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん ツナの山河焼き 青菜とコーン炒め みそたま汁 牛乳

山河焼は ツナ、豚肉、とうふ、にんじん、ねぎを調味料と混ぜ合わせ、1つ1つ丸めてオーブンで焼きます。

JA横山の皆さん2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こうした地域の皆様にも、見守っていただいています。ありがとうございました。

JA横山の皆さん1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 交通安全旬間中、この秋も、JA横山の皆さんが、毎朝子供たちの見守りをしてくださいました。

40周年記念横断幕2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 青い空によく映えています。40周年キャラクターの「くぬちゃん」も入っています。

40周年記念横断幕1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月29日、開校40周年記念横断幕を敷地西側フェンスに取り付けました。

交通安全旬間の見守り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月下旬に実施されていた交通安全旬間の見守りの様子です。交通安全協会の方が交差点に立ってくださっていました。

保幼小連携の取組2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業参観後には、低学年の先生方、保育園、幼稚園の先生方と、喫緊の課題等、情報交換を行いました。

保幼小連携の取組1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月21日、保幼小連携の取組の一つとして、聖徳幼稚園・白百合椚田保育園の先生方が、1年生の授業参観に来られました。

高尾山ポスターコンクール

画像1 画像1
 4年生児童が、夏休みの自由研究で、高尾山ポスターコンクールに出品しました。

貯金箱コンクール出品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生児童が、夏休みの自由研究で、郵貯の貯金箱コンクールに出品しました。

10月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三色丼 白菜スープ ぴりからこんにゃく 牛乳

三色丼の炒り卵も給食室で作ります。
25kgの卵を絶妙な火加減で炒めていきます。


10月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野沢菜ごはん 山賊焼き 大平汁 きのこと野菜和え 牛乳

和み献立〜郷土料理〜長野県

野沢菜ごはん:野沢菜は、野沢温泉村を中心とした地域で作られる野菜です。
温泉で「お菜洗い」した後で、塩漬けにします。給食では細かく刻んでごはんに混ぜました。
山賊焼き:とりを油で揚げます。山賊がものをとりあげる のごろ合わせからきています。
大平:お祝い料理です。さといも・にんじん・白滝・しいたけなどを、大きな鍋でたくさん煮て、しょうゆで味付けした具だくさんの煮物です。
給食では、汁物にアレンジしました。

郷土料理を大切に、おいしく食べましょう

10月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
チリコンカンライス じゃがいもサラダ 焼きりんご 牛乳

焼きりんごは給食室でりんごを切り、バター・砂糖をかけてオーブンで焼きます。

10月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
エビチャーハン 鶏肉の大豆炒め ワンタンスープ くだもの 牛乳

10月16日は『世界食料デー』です。
世界の一人一人が協力しあい、「すべての人に食料を」を目ざして、世界中で『食料問題』について考える日です。
私たちに何ができるか考えてみましょう。
まずは 食べ物を大切にしていますか?
世界では、7億9500万人の人が飢えています。
一方で、私たちはたくさんの食べ物を外国から輸入しながら、たくさんムダにしています。年間2797万トンもの食べ物を捨てています。
みなさんは残さず食べていますか?
まずは、『捨てない、残さず食べる』を目指しましょう。

10月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たきおこわ ホキと大豆の揚げ煮 ごまじる 彩和え 牛乳

今日は椚田小学校40周年式典です。
お祝いにおこわを作りました。


10月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さつまいもごはん 肉豆腐 五目きんぴら くだもの 牛乳

さつまいもには、3つのパワーがあります。
1、体がポカポカあたたまり、力がもりもりわいてくる。
2、食物せんいがたくさん入っているのでおなかの調子がよくなる。         3、ビタミンCがたっぷり。風邪をひきにくくなる。

残さず食べましょう。


10月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ナン 大豆キーマカレー わかめスープ アーモンドポテト 牛乳

大豆キーマカレーは ひき肉のカレーに大豆を入れました。
豆が苦手でも カレーの香りで気にならずおいしく食べられます。


10月10日の給食

画像1 画像1
にんじんごはん いかのねぎ塩焼き 大根のそぼろ煮 ぶどう豆 牛乳

10月10日は 目の愛護デーです。
10と10を横にたおすとまゆげと目のかたちになることから、この日になった
そうです

ビタミンAは目の疲れを回復させるだけでなく、視力が下がるのを予防
したり 目が乾燥するのを防いだりする働きもあります。
にんじん、かぼちゃ、こまつななど、色の濃い野菜や果物、ウナギやレバー
などにたくさん含まれています。
どれか1つということではなく、さまざまな栄養が目の健康にやくだちます。
すききらいせず、さまざまな食べ物をバランスよく食べることがとても大切です。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

教育課程

椚小コミュニティ

学校からのお知らせ2

学校からのお知らせ3

学校経営情報

SC通信

学力向上関係

各教育活動の全体計画