7月の生活目標 自分の今学期 友だちとの今学期を ふりかえろう

2月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
セルフえほうまき
いわしのつみれだんごじる
いりだいず
くだもの
ぎゅうにゅう

明日、2月3日は節分です。今日は節分献立です。

雪だるま

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月2日(金)、中休みの時間に全校で雪だるま作りをしました。

 先週、今週は雪が残っている校庭で体育ができませんでした。乾いてきたかなと思ったらまた積雪。今日は早く校庭が使えるように、全校で力を合わせて校庭をきれいにしました。
 大きな雪だるまを作って楽しみました。

2月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ソフトフランスパン
オムレツ
きのこスパゲティ
ミネストローネ
ぎゅうにゅう

ミネストローネは「具だくさん」という意味のイタリアの家庭料理です。給食のミネストローネにもベーコン・インゲン豆・玉ねぎ・キャベツ・にんじん・セロリ・トマト・・と、具だくさんです。野菜のうまみや甘みがたっぷりでています。

1月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごまごはん
あじのしおやき
いろどりいため
かぶのみそしる
ぎゅうにゅう

6年生が家庭の学習で1食分の献立を考えました。炭水化物・脂質・たんぱく質・無機質・ビタミンの5つの栄養素がそろうように工夫しました。今日の給食は6年生が考えた献立で、給食用に食材を少し追加・変更して作りました。栄養バランスよく考えた献立なので、残さず食べてくださいね。
かぶは春の七草のひとつで「すずな」ともいいます。寒い時期に甘みが増しておいしくなります。

1月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
ぶたのかくに
じゃがいものほそぎりいため
はくさいととうふのスープ
ぎゅうにゅう

今日は海外友好交流都市、中国・泰安市の献立です。

1月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
むぎごはん
ぶりのてりやき
えのきのつくだに
ごまあえ
ゆばのすましじる
ぎゅうにゅう

学校給食週間献立の最終日です。
今は、和食を中心とした給食になっています。和食は無形文化遺産に登録されましたが、その理由の1つは「栄養バランスがいい」ことです。和食の栄養バランスがよくなる秘密は『一汁三菜』という形にあります。主食1つ、主菜1つ、副菜2つ、汁物1つ、という『一汁三菜』の食事にすると、自然と栄養バランスがよくなります。今日の給食は、この『一汁三菜』になってます。普段の食事でも、バランスよく食べることを心がけていきましょう。
えのきのつくだには、しょうゆやみりんなどの調味料で煮るだけなので、簡単です。レシピを載せましたので、ご家庭でも作ってみて下さい。
えのきのつくだに

1月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
カレーライス
ふくじんづけ
ビーンズサラダ
くだもの
ぎゅうにゅう

カレーライスは、2年1組ののリクエストです。
今日は学校給食週間献立の4日目です。
主食はパンとめんだけだった給食に、ごはんが登場したのは、今から40年くらい前です。ごはんの登場によってバラエティ豊かな給食になりました。カレーライスは昔から人気ですね。
給食ではふくじんづけも手作りです。れんこん・だいこん・にんじんを小さく切ってしょうが・しょうゆ・みりん・さとうで味つけしました。                                                   

3年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
郷土資料館を見学してきました。昔の八王子市の様子を写真や実物を見て、学びました。絹織物の機織りの実演も間近で見学できました。行き帰りの道は一部凍っていて危なかったのですが、3年生の子どもたちは注意深く歩き、無事行ってくることができました。

1月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
きなこあげパン
ようふうおでん
きゅうりのかおりづけ
くだもの
ぎゅうにゅう

きなこあげパンは、2年1組・2年3組・4年1組・4年2組のリクエストです。
今日は学校給食週間献立の3日目です。
戦後は、アメリカからの援助物資による給食で、主食はコッペパンでした。揚げパンなどの調理したパンがでるようになったのは、今から約60年前です。揚げパンは、昔から大人気!パンを油で揚げて、さとうやきなこをまぶします。

1月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ゆかりごはん
わかさぎのなんばんあげ
みそすいとん
ミニトマト
ぎゅうにゅう

学校給食週間献立の2日目です。
戦争中や戦争が終わった直後は、食べ物が少なく、お米のかわりに食べた料理がすいとんです。すいとんは、小麦粉を団子にしてみそ汁などに入れた料理です。今日のすいとんは具だくさんですが、当時は具がほとんどないものでした。食べ物が足りなかったこの頃の小学6年生の体は、今の小学4年生の体と同じくらいだったそうです。「食べることは生きること」。みなさんが元気に大きく成長するためには食べ物が大切です。今日のように、不自由なくおいしいものが食べられることに感謝しましょう。

1月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
てまきのり
さけのしおやき
けんちんじる
こまつなのにびたし
ぎゅうにゅう

毎年1月24日から30日は、全国学校給食週間です。学校給食の意義や役割について考えることを目的としています。給食には、120年以上の歴史があります。今日から29日の給食で、その歴史を振り返ります。
明治22年に山形県の小学校で貧しい子供たちにお昼ごはんを出してあげたことが給食の始まりです。献立は、おにぎり、塩鮭、菜の漬物でした。給食では、自分でごはんをのりで巻いて食べてもらいます。今日は温かい具だくさんのけんちん汁も作りました。

1月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
アマム(アイヌごはん)
イモシト(じゃがもち)
チェプ・オハウ(さけじる)
くだもの
ぎゅうにゅう

今日は北海道・白糠町の郷土料理です。郷土料理を大切に、おいしく食べましょう。

1月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
りんごジャムサンド
しろいんげんいりクリームに
たぬきサラダ
ぎゅうにゅう

今日は、白い白いんげん豆をクリーム煮に入れました。いんげん豆は種類がたくさんあります。今日の白いんげん豆の他に、赤紫色の金時豆、とら模様のとら豆、うずらの卵のようなうずら豆、大きな花豆など色や大きさがさまざまです。豆は日本で昔から食べられてきた食品です。みなさんに日本の食を受け継いでほしいと願い、給食ではよく豆を使います。いろいろな豆を食べて、健康な体を作りましょう。

1月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
ぶたにくのしょうがやき
サラダ
みそしる
くだもの
ぎゅうにゅう

6年生が家庭の学習で1食分の献立を考えました。炭水化物・脂質・たんぱく質・無機質・ビタミンの5つの栄養素がそろうように工夫しました。今日の給食は6年生が考えた献立で、給食用に食材を少し追加・変更して作りました。みそしるには、考えてくれた、はくさい・ねぎ・豆腐の他に、だいこんもいれました。寒い日は温かい汁物がうれしいですね。栄養バランスよく考えた献立なので、残さず食べてください。

1月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
きつねうどん
だいがくいも
キャベツのじゃこいため
ぎゅうにゅう

油揚げがのっているうどんを「きつねうどん」といいますが、これは、きつねは油揚げが好物だという言い伝えからといわれています。昔、作物を荒らすネズミを駆除してくれるきつねは、神様の使いと考えられていて、いろいろなものがお供えされていました。たくさんのお供え物の中から油揚げが最初になくなったため、きつねは油揚げが好物という言い伝えが残ったそうです。他に、油揚げの色や形が、きつねが丸くなった姿に似ているから、ともいわれています。

1月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
はっぽうさい
わかめとえのきのスープ
くるみこくとう
ぎゅうにゅう

八宝菜には、何種類の食材が使われているでしょう?「八」の字がつくから8種類でしょうか?実は、「八宝菜」の「八」は「8種類の」という意味ではなく「たくさんの」という意味です。また、「八宝菜」には「宝」という字が使われています。宝のようにおいしい食材が食べることができる料理ということです。食べ物は命あるもの、まさに「宝物」ですね。給食でもたくさんの宝のような食材を使って八宝菜を作りました。

オリパラ授業

画像1 画像1 画像2 画像2
オリンピックパラリンピック授業として、サッカーの国際審判員である、西村雄一さんにお越しいただきました。5、6年生にオリンピックやサッカーのことをお話ししていただきました。超一流の選手たちを毅然とした姿勢で審判する映像に、子供たちは食い入るように見つめていました。お話もとてもわかりやすく、夢を持つこと、夢中になってチャレンジすることを教えてくださいました。

1月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
あずきごはん
にらたまやき
ほうれんそうのごまおかか
とんじる
ぎゅうにゅう

今日、1月15日は「小正月」です。小正月は、1月1日を「大正月」というのに対して呼んだ名前です。小正月には、餅花という柳などの枝に小さく丸めた餅や団子をさしたものを飾ります。豊作の前祝いをする大切な行事です。小正月の朝には、1年中病気をしないようにと「小豆がゆ」を食べる風習があります。給食では、あずきごはんをつくりました。

1月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
おからハンバーグ
もやしのごまあぶらあえ
みそしる
くだもの
ぎゅうにゅう

6年生が家庭の学習で1食分の献立を考えました。炭水化物・脂質・たんぱく質・無機質・ビタミンの5つの栄養素がそろうように工夫しました。今日の給食は6年生が考えた献立で、給食用に食材を少し追加・変更して作りました。栄養バランスよく考えた献立なので、残さず食べてくださいね。

1月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごもくちらし
かきたまじる
しらたまあずき
くだもの
ぎゅうにゅう

今日、1月11日は「鏡開き」です。お正月にお供えしていた鏡餅をお汁粉やお雑煮にして食べ、1年間健康に過ごせるように祈ります。給食では、しらたまあずきをつくりました。白玉を豆腐で練って1つ1つ小さく丸めてゆでました。豆腐の風味がするでしょうか?

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校便り

授業

お知らせ

給食献立

学校評価

学校経営計画

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

保健便り

学力向上・学習状況改善計画

給食レシピ

PTA