緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

研究発表会直前!1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教職員が雪に対応に追われていますが、子供たちは、1〜4校時はいつもどおりの生活を送ります。

5校時の公開授業だけが授業ではありません。
落ち着いて過ごしている子供たちです。【校長】

研究発表会当日ですが、やはり・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気予報どおりの雪になりました。

わざわざ、たくさんの方にご来校いただく研究発表日に降らなくても・・・
と、空を見て、残念な気持ちになります。

しかし、子供たちは元気いっぱい。

今日は、校内がびしょ濡れになってしまうことを心配して、「雪合戦禁止」の日にしましたが、3年生の子供たちは外に出てきて、「雪だるまの日」にしています。

子供たちのパワーには、圧倒されます。【校長】

研究発表会前日の光景〜教職員作業編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最終的な準備は教職員で行います。

外部の方の駐車場作り、受付の設置、演台の準備等、細かい作業がたくさんあります。
全教職員で分担して、確認しながら準備を行いました。
最後に全員が集まって最終打ち合わせです。

いよいよ、明日は、本校の児童、教員の晴れ舞台です。
「晴れ舞台」なのに雪の予報・・・。

天気は心配ですが、全力で頑張ります!【校長】

研究発表会前日の光景〜会場準備編3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
研究発表会場のパイプ椅子の準備も大変ですが、人海戦術で並べます。

そして、公開授業でたくさんの方がおいでになる校舎内もきれいに清掃です。
長い廊下の雑巾がけも頑張りました。【校長】

研究発表会前日の光景〜会場準備編2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
受付の準備も必要です。

配布資料や長机の運び入れも協力して行います。

来賓の方用の湯茶の準備も必要です。【校長】

研究発表会前日の光景〜会場準備編1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、1〜3年生は午前授業で、4年生以上は、5校時に明日の研究発表会の会場準備を行いました。

たくさんのお客様をお迎えすることになりますので、隅から隅まできれいにします。

昇降口や、窓枠など、目に見えるところは念入りに清掃です。【校長】

☆きょうのこんだて☆ 2月1日(木)

画像1 画像1
マーボー丼
根菜チップ
もやしスープ
牛乳


根菜チップは、さつま芋とレンコンの薄切りを揚げ、塩をふったものです。

☆きょうのこんだて☆ 1月31日(水)

画像1 画像1
こぎつねうどん
竹輪の二色揚げ
ほうれん草ともやしの煮浸し
みかん
牛乳


竹輪の二色揚げは、青のりの緑とカレー粉の黄色の二色でした。



明日の登校時刻は通常どおりです!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「八王子防災気象情報」によると、本市では、本日の20時頃から雪が降り始め、明日の14時頃まで降り続く予想となっています。
しかし、降雪量は数cm程度で、先日のような大雪にはならない見込みです。

歩行が困難な状況になったり、深刻な交通障害が起きたりすることは考えにくいことから、明日の登校については、通常どおりと判断しました。

今日は、放送委員の児童の力を借りて、昼の放送で、校長から全校児童に対し、明日の登校は通常どおりであることを伝えました。

天気のことですから、予報どおりでないこともあります。
降雪が深刻な影響を及ぼし、児童の登校が難しいと再判断した場合はPメールや本校ホームページでお伝えします。
通常どおりの登校の場合は、特段の連絡は行いませんので、よろしくお願いいたします。

通常どおりの登校の場合でも、路面には、先日の雪が残っているところがあり、そこにさらに雪が積もるおそれもありますので、保護者の方は、十分注意して登校するよう、お子さんにお伝え願います。【校長】

研究発表会前日の光景〜1年生編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は「たぬきの糸車」を読んでいます。

「たぬきの糸車」は昔話です。
平成の1年生にとっては、知らない言葉も多く出てきます。

例えば「糸車」。
何に使うのか、1年生は分かりません。
しかし、このことが分からないと、深い読み取りができないのです。

担任がICT機器を使って、映像で糸車を見せて説明しています。
八王子は「絹の町」。
しかし、糸車を知らない子供たちが多くなり、文化の継承が難しくなっていることを感じさせます。【校長】

研究発表会前日の光景〜3年生編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は「モチモチの木」の音読練習を行っています。

子供たちの様子を見ていると、気持ちや行動の変化が分かるところにサイドラインが引いてあり、考えたことを書き込んでいます。

他の学年と同じです。
「中野北小授業スタイル」です。

このように授業展開を統一しておくことは、学年が変わっても、担任が変わっても授業がブレることがないので、子供たちに安心感が生まれます。
各教員の個性は生かしつつも、基本的な授業の形式を揃えておくことで、学校全体で大きな学習効果が得られると考えています。

このことを明日の研究発表会でも報告いたします。
公開授業だけでなく、その後の研究発表もご覧いただくことで本校の取組がご理解いただけると思います。【校長】

研究発表会前日の光景〜あさひ学級編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あさひ学級の公開授業でも「中野北小授業スタイル」を踏まえた授業を行います。

公開授業を行うグループでは、「夕日がせなかをおしてくる」の詩を読み深めています。

少人数のグループですが、さらに2つのグループに分け、音読するときの工夫について話し合っています。
そのことを生かして、実際に音読です。

この詩を学習する最初に作成した「太陽」を使って、動作化をしながら音読です。
「太陽」の効果は絶大です。
次々、「やりたい」との声が上がっていました。【校長】

研究発表会前日の光景〜6年生編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は「海の命」の学習を進めています。

公開授業に向け、全学級、これまでの学習を振り返ることができるような掲示を行っています。

高学年は、物語自体が長く、構成も複雑になっていますので、こうした掲示は重要です。

6年生の教室の横には、それぞれの場面で、子供たち自身が読み深めたいことについて掲示してあります。
担任も、適宜、この掲示を使いながら、「中野北小授業スタイル」に沿って、子供たちの立てた学習課題を生かした授業を行っています。【校長】

研究発表会前日の光景〜5年生編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は「わらぐつの中の神様」を学習しています。

今日は「大工さんは、なぜ、おみつさんにプロポーズしたのだろうか。」という、物語の中心となる学習課題について考えています。

まず、「一人読み」で根拠になるところにサイドラインを引き、考えたことを書き込みます。
分からない語句は、辞書を使って調べます。

自分の考えをまとめた後、グループ交流を行い、互いの意見を出し合い、考えを深めます。
こうした交流を全体に広げ、音読の工夫に結び付けていきます。【校長】

研究発表会前日の光景〜2年生編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、「お手紙」の物語を「がまくん」と「かえるくん」の役割に分けて音読をしています。

こうして役割を分けることで、会話文のところを意識させることができます。
さらに、その会話文を読むことを工夫するためには、登場人物の心情を深く読み取ることが必要なのです。

地の文や「かたつむりくん」のところは担任が読んでいます。

思わず「かたつむりくん」の決めゼリフ「すぐやるぜ。」を校長が読んでしまいました。
「あはは」と笑う子供たち。

明日の公開授業での校長の出演予定はありません。【校長】

研究発表会前日の光景〜4年生編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は、いよいよ本校が八王子市教育委員会研究指定校として、国語の研究発表会を行います。
当日、ご来賓の方もたくさんいらっしゃる中で、校長がカメラを持ってふらふらするわけにもいきませんので、明日の様子についてホームページにて公開することはちょっと難しいと考えています。

そこで、前日である今日の国語の授業風景等をお伝えします。
明日の本番は、今日の授業に近い形で行われると思いますので、雰囲気を感じていただければ幸いです。

4年生は「ごんぎつね」で、ごんが「おれと同じひとりぼっちの兵十か。」と言っているところについて考えています。
・ごんが兵十に親近感をもっている。
・自分と兵十の姿を重ねた。
・親近感をもっている。
などの意見が出ました。

とても深い読みです。
4年生の成長を感じて、うれしくなります。
「ごん」と「兵十」のすれ違いを読み取ることがとても大事なのです。
明日の公開授業につながる重要なポイントです。【校長】

クラブ発表集会(前半)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生以上の児童が参加しているクラブ活動。

今週と来週の児童集会の時間を使い、今年度のクラブ活動報告を行います。
今日は、文化系クラブの発表です。

1 室内遊びクラブ
 クラブ活動の時間に行っているゲームを紹介しましたが、お手本に指名されたのは数名の教員。「○○は誰でしょう」というゲームを教員がステージ上で実際に見せましたが、段取りが悪く、子供たちから笑われてしまう破目に。

2 パソコンクラブ
 今年度、パソコンで作成した、名刺や校内掲示などの作品を紹介しました。力作揃いです。

3 家庭科クラブ
 調理実習の料理や、手芸の作品の紹介をクイズを交えながら行いました。発表児童は全員女の子で、「女子力」を発揮した発表となりました。【校長】

3年振りの皆既月食!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後8時48分、壮大な天体ショーの始まりです。

職員室にいて、研究発表会の準備等を進めていた教員たちも手を止め、夜空に目を向けます。(「ブラック職場」とは言わないでください・・・)

今日は3年振りの皆既月食が見られる日。
幸い、夜空に雲はありません。
ゆっくり鑑賞できそうです。

だんだん月が欠けていき、午後9時51分、皆既月食の状態になりました。
とは言っても、赤黒い月となり、真っ黒なわけではありません。

昨日の理科見学のプラネタリウムで、4年生は皆既月食の紹介を受けたばかり。
今頃、4年生は、夜空を見上げて、珍しい月の姿を見ているかな?【校長】

研究発表会リハーサル2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リハーサル終了後、本校の研究発表会を担当してくださっている、八王子市教育委員会学校教育部指導課の高木指導主事から全体に関するご指導をいただきました。

また、各教室、廊下の掲示物の確認等を行い、研究発表会当日に向けた準備を進めました。

授業者の教員は、これまでの授業の流れを掲示するなど、公開授業に向けた環境整備を行っています。
当日は、子供たちの頑張りはもちろんですが、教員の頑張る姿もご覧いただければ幸いです。【校長】

研究発表会リハーサル1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2/2(金)の研究発表会に向け、放課後、全教員が体育館に集まり、当日のリハーサルを行いました。

研究発表会では、来賓の方の挨拶、本校の研究発表、講師の方の講演と続きますので、時間の計測や、場の転換などが円滑にいくかなどを細かく確認しました。

公開授業をしっかり行うことが大事ですが、研究発表も学校の取組をお知らせする重要な場です。
繰り返し確認を行い、入念な準備を進めています。【校長】
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/23 3年タイム
2/26 保護者会(3・4年)
2/27 保護者会(5・6・あ)
2/28 6年生を送る会
3/1 ゲーム集会

学校だより

ほけんだより

授業改善推進プラン

特色ある教育活動

地震対応

1年学年だより

あさひだより

学校経営計画