ユニセフ集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おおるり展![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成30年1月19日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サラダ 牛乳 アーモンドには、ビタミンEが多く含まれています。 ビタミンEは体を守り、ガンや心臓病、脳卒中などの生活習慣病を予防 する働きがあります。 今日の給食は、アーモンドトーストを作りました。 子ども達に人気のある献立です。 平成30年1月18日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳 中国・泰安市とは、平成18年から海外友好交流都市になりました。 マラソンや卓球などのスポーツ交流や、絵や音楽による文化交流などが 活発に行われています。 今日は、海外友好交流都市の泰安市の人気メニューを作りました。 豚肉の角切りは、とても柔らかくできました。 じゃがいもの細切り炒めは、シャキシャキ感がしっかり残り、美味しく できました。 平成30年1月17日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ぶりには、良質な脂質とたんぱく質が備わっています。 EPAやDHAが豊富です。 この時期はおいしい脂が豊富です。 今日は、ぶりの照り焼きを作りました。 おいしく出来上がりました。 平成30年1月16日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の八宝菜には、美山小の畑で採れた白菜を入れました。 採れたてで新鮮です。 野菜いっぱいの八宝菜で栄養満点です。 縄跳び集会 【縄跳び運動の開始日】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 取組を始める前に、縄跳び集会を行いました。 集会では、6年生が縄跳びの跳び方の見本を見せてくれました。 縄跳び運動を楽しくできるように、テレビでお馴染みのお笑い芸人の にゃんこスターのものまねを取り入れて、みんなに見せてくれました。 最後まで楽しく取り組めるといいですね。 平成30年1月15日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豚汁 牛乳 小豆ご飯は、見た目には赤飯にそっくりですが、「もち米」ではなく 「うるち米」を使います。 また、赤飯は0、「ささげ」を使いますが、今日のご飯には、「小豆」 を使います。 豆腐の田楽風焼きとほうれん草ともやしの煮びたしに使った「長ネギ」 は、美山小の畑で採れたものです。 新鮮で柔らかいネギです。 子どもたちは、残さず食べていました。 わくわくタイム 室内遊び!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成30年1月12日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、今年に入って一番寒い日です。朝、学校に来たら−5.5度 でした。 丁度、うどん献立なのでよかったです。 温かいうどんで、子ども達の体も暖かくなりました。 寒さに負けずに給食をしっかり食べましょう! 平成30年1月11日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、「鏡開き」の日です。 お正月にお供えしていた「鏡餅」を下げて木づちなどで割り、おしるこ や、ぜんざい、お雑煮に入れていただきます。 給食では、白玉あずきを作りました。 今年も元気に過ごせるようにしっかり食べましょう! 平成30年1月10日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みかん 今日から、3学期の給食が始まりました。 安全でおいしい給食作りに頑張っていきます。 今年もよろしくお願い致します。 2学期終業式2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童たちはとても良い姿勢で、真剣に校長先生や鈴木先生の話を聞いて いました。 校長先生からは「元気に3学期の始業式に登校するように」という宿題 が出ました。 3枚目の写真は、6年生が校歌を歌っている様子です。 美山小学校の校歌を歌うのもあとわずかですね。 短い冬休みですが、次に児童たちが登校するときは、もう平成30年に なっています。 みなさん、良いお年をお迎えください。 ※※※生活指導部からのお話※※※ 生活指導部の鈴木先生から冬休みの過ごし方についての話をしました。 ・火の扱いには十分気を付けましょう。火遊びは絶対にしません。 ・車に気を付けて遊びましょう。 ・お年玉等の扱いについて、頂いたら必ずお礼を言って、保護者の方に 話しましょう。 また、むやみに金額を言いふらしたり、大金を持ち歩いたりするのは やめましょう。 2学期終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一年で一番長い学期のなかで、本校の児童の成長を日々感じることが できました。 写真は、八王子市政100周年の作文と、学校内読書の表彰の様子、 そして、3年生による「2学期を振り返って」の児童代表の言葉です。 平成29年12月22日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チキンライス ウイングスティックのカレー煮 ジャガイモのポタージュ 白いんげん豆のケーキ セルフ飲み物 (りんごジュース、オレンジジュース、飲むヨーグルト、牛乳) 今日は、二学期最後の給食です。 今学期も元気よく給食を食べることができました。 三学期も安全でおいしい給食を作ります。楽しみにしていてください。 平成29年12月21日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かぼちゃは、目や鼻の粘膜を強くし風邪を予防する効果があります。 今日の給食は、かぼちゃのそぼろ煮です。 しっかり食べて風邪をひかない体になり、元気に過ごしましょう! 平成29年12月20日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立は、大人気のスパゲティミートソースです。 学校のミートソースは、玉ねぎの水分とホールトマトの水分だけで 煮込んで作ります。 野菜本来の甘みが出ます。おいしく出来上がりました。 持久走集会!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この期間、子供たちは、自分の目標に向かって、自分の頑張りを持久走 カードに記録しています。 今日は、これまでの取組のまとめの集会をしました。 自分の頑張りを確かめながら、走りました。 寒風に負けない体と心を鍛えた毎日となりました。 平成29年12月19日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いわしには、ビタミンDやカルシウムやリンなどの骨を丈夫にする栄養 が豊富に含まれていて、骨粗鬆症の予防になる食材です。 今日は、鰯の南蛮漬けを作りました。 臭みもなく美味しく出来上がりました。 子ども達も残さずしっかり食べることができました。 平成29年12月18日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳 ほうとううどんは、山梨県を中心とした地域で作られる郷土料理です。 小麦粉を練り、ざっくりと切った麺を野菜と共に味噌仕立ての汁で煮込 んだ料理です。 給食では、かぼちゃ、鶏肉、にんじん、長ねぎ、干ししいたけ、大根を 使用しました。 野菜たっぷりで体が温まる料理です。 |