1日目の昼食

昼食会場に着きました。
昼食は、カツカレーです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

新大阪駅に着きました

予定通り新大阪駅に着きました。
バスに乗って、法隆寺に向かいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

新大阪駅へ移動中~その2~

カードゲームは、UNOのようです。
まもなく、新大阪駅につきます。そろそろ下車準備です。
画像1 画像1 画像2 画像2

新大阪駅へ移動中

新幹線内で、カードゲームや、色々な話をして盛り上がっています。
現在愛知県ですが、雨模様です。
画像1 画像1 画像2 画像2

新横浜駅出発

新大阪向けて、出発しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

修学旅行 出発式

今日から3日間、3年生は修学旅行に出発します。
現在、新横浜駅で、出発式をしています。
安全に、修学旅行を楽しみ、奈良、京都の歴史や文化について学びたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月30日(水)に、2学期始業式が行われました。その中で、校長先生からは、「受け身ではなく、主体的に、学校生活を送りましょう。」というお話がありました。授業や部活動、委員会等で、自分で考えて、決めて、行動することを意識しましょう。みんなの主体的な行動で、別所中学校がより良くなっていくことを期待しています。最後に、表彰が行われました。第72回八王子市民体育大会のソフトテニスにおいて、3年生の平田・尾後貫組が優勝、同じく、3年生の中田・野木組が3位になり、表彰されました。夏休み中の練習の成果を十分に発揮した素晴らしい結果でした。
今日から、2学期が始まります。一人一人が目標をもって、有意義な学校生活を送りましょう。

生徒理解を深めるための研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月28日の午後に、都立多摩桜の丘学園でコーディネーターをされている先生をお招きして、生徒の対応に関する研修会を行いました。

 前半の講義では、「いろいろな学び方をする生徒がいるので、一人一人の生徒に届くわかりやすい授業が大切である。」「生徒の実態を把握して、必要な支援をしていくことで、その生徒が輝いていくことにつながる。」・・・。など、教員の心得や学校全体での対応について確認することができました。
 後半は、4つのグループに分かれて、事例研究を行いました。

今回の研修の成果を2学期以降に生かしていきます。

ICTを活用した授業についての研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休み中、生徒のみなさんは部活動や夏休みの宿題、夏休みにしか出来ない体験をしながら充実した毎日を送っていることと思います。
 夏休み中、先生たちも勉強(研修)をしています。
7月28日の午前中に、講師の先生をお招きして「ICTを活用した授業について」というテーマの研修会を実施しました。
 この研修では、文書処理ソフトや表計算ソフトを使った業務の効率化に関して実習しました。他校からも13名の先生が参加し、充実した研修となりました。

終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月20日(木)に、終業式が行われました。最初は、素晴らしい校歌合唱を聞かせてくれました。その後、校長先生は、「努力することの大切さ」について、お話になられました。努力したことは、決して無駄にはなりません。必ず将来、役に立つときがきます。ですから、夏休み期間中も、目標を決めて、勉強に部活に努力をし続けましょう。
次に、表彰が行われました。1つ目は、健康福祉フォーラムで、素晴らしい発表をしたとして、3年生保健委員の竹家さんと鈴木さんが表彰されました。2つ目は、東京都柔道選手権大会で、5位の成績を残し、3年の山田君と1年の佐々木君が表彰されました。3つ目は、東京都体操競技大会で、男子床2位、男子個人総合5位の結果を残し、1年生の後藤君が表彰されました。4つ目は、美化コンクールで、教室を最も綺麗に掃除したとして、1年生はD組、2年生はB組、3年生はC組が表彰されました。5つ目は、別中杯で行われたクイズ大会や大縄跳びの総合得点が最も、高かったとして、黄色団(C組)が表彰されました。受賞したクラス、皆さん、本当におめでとうございます。
最後に、生活指導主任の糠信先生から、夏休みの過ごし方について、お話がありました。夏休みも、学校があるときと同じサイクル、リズムで生活をし、体調管理には十分に、気を付けましょう。また、SNSのトラブルが多くなるのも、夏休みです。誰かが、嫌な思いをしないかどうか、相手の立場に立って考え、送信するようにしましょう。
2学期の始業式の日に、別所中学校の生徒全員が、笑顔で、元気に、登校することを楽しみに待っています。是非、夏休みは、ルールを守った上で、楽しく過ごして下さい。

職場体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月3日(月)から3日間、2学年は総合的な学習の授業の一環として「職場体験学習」を実施しています。
 実際に「働く」ことを体験することで、仕事をすることの大変さや楽しさ、やりがいを肌で感じ取り、将来の進路や職業選択に生かそうと、どの生徒も一生懸命取り組んでいます。
 職場体験学習もいよいよあと1日、視野を広げて自ら動けるよう、積極性をもって充実した時間を過ごしてください。

学校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(月)に、学校朝礼が行われました。その中で、校長先生からは、『テスト勉強を行う上で、心がけてほしいこと』を4点、お話されました。その4点とは、【机の上に、漫画本などの余計なものを置かない】【30分や1時間おきに、勉強する教科を変える】【短時間の勉強を多く行う】【勉強するときの姿勢を良くする】でした。以上の4点を踏まえて、効果的に、テスト勉強を進めていきましょう。
また、生徒会長からは、ユニセフ募金の結果が発表されました。3日間の募金活動で、集まった金額は、52539円でした。協力して下さった皆様、本当にありがとうございます。
最後に、ソフトテニス部の表彰がありました。平田・尾後貫ペアが2位になり、都大会への出場を決めました。また、中田・野木ペアが5位で、入賞を果たしました。おめでとうございます。

職場体験事前学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日8日(木)の6校時に、2年生は職場体験に向けた事前学習の一環として、外部講師を招いたマナー講座を実施しました。
 人に話を聞くときの姿勢・身だしなみ・お辞儀の仕方などを、講師の方の説明だけでなく、ロールプレイを交えて学習することができました。
 いよいよ来週は、受け入れていただいた事業所を実際に訪問します。本日学んだ多くのことを当日に生かせるよう、2年生は振り返りをしっかりしてください。そして、自信をもって事前訪問をしてきてください。

総合的な学習の時間 奈良講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行に向けて、総合的な学習の時間の中で、奈良についての学習をしました。奈良県庁の方をお招きして、奈良についての歴史や見どころを紹介していただきました。また、実行委員が奈良時代の衣装を実際に着させていただき、良い経験となりました。

学校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月22日(月)に学校朝礼が行われました。その中で、校長先生からは、今週末に行われる体育大会を成功させるためにも、「【自分に負けない】【感謝の気持ちを忘れない】の2点を意識して、体育大会を一生懸命、取り組んでほしい。」というお話がありました。また、「別所中の素晴らしい所である『挨拶』を、体育大会の時も、元気良くしてほしい。」というお話もありました。体育大会を今まで以上の素晴らしい体育大会にするためにも、これらのことを意識し、全力で取り組んでいきましょう。
また、生徒会役員からは、いじめアンケートをもとに話がありました。話にあったように、相手を認め合う気持ちや思いやる気持ちをみんながもてれば、いじめはなくなります。是非、一人一人がこういった気持ちをもち、クラスや学年を素晴らしい団結力のあるものにしていきましょう。

全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月1日(月)に、全校集会が行われました。その中で、3年体育大会実行委員によるクラスの色の抽選が行われました。その結果、A組は橙色、B組は青色、C組は黄色、D組は赤色に決まりました。今年の体育大会は、その後の委員長の話にもあったように、学年色別で順位を出すとともに、縦割り色別でも順位を出します。
3年生は後輩の見本となり、後輩達を引っ張っていくこと、1、2年生は、3年生と協力をしながら、一致団結することが大切になってきます。以上のことを踏まえて、素晴らしい体育大会にしていきましょう。
最後に、ソフトテニス部のダブルスで2組が表彰されました。おめでとうございます。

離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月28日(金)の6時間目に離任式が行われました。離任された先生方の挨拶では、宇野先生から、「当たり前のことが当たり前にできる別所中学校はすごい。」という話がありました。また、松村先生からは、「別所中学校を大切に思って、綺麗な、より良い別所中学校を創っていって下さい。」という話がありました。
離任された先生との出会いに感謝し、先生達から学んだことを胸に、これからも頑張っていきましょう。

校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
プレジャーフォレストに到着した後、生徒達は設置されたポストを探すオリエンテーリングに班で、挑戦しました。どの班も、お互いに声を掛け合い、協力し合い、取り組んでいました。ちなみに、優勝した班はC組の4班でした。
その後は班で、カレー作りを行いました。班のみんなで、仕事分担し、どの班も美味しいカレーを作り上げることができました。
この校外学習で、友達との絆を深め、クラスの仲が深まったことだと思います。是非、この校外学習で学んだことを生かして、1ヶ月後に行なわれる体育大会でも、クラスの素晴らしい団結力、声かけ、協力が見られることを期待しています。

校外学習が始まりました。

画像1 画像1
午前8時に、予定通り103名の参加で、相模湖プレジャーフォレストに向かって、出発しました。これから、オリエンテーリング、カレー作りと色々なイベントが待っています。生徒達は期待に胸をよせ、ワクワクしながら、バスの中で過ごしています。バスの中では、各クラスの学級委員が中心になって考えたバスレクを楽しんでいます。

広報はちおうじの教育

画像1 画像1
広報はちおうじの教育に、別所中学校の生徒会活動が掲載されましたので、紹介します。

以下、記事抜粋
「自分たちで行動して」
 別所中学校では、生徒自身によるいじめ防止活動が行われています。新入生が入学して間もない4月には、生徒会が主催する創作劇上映会を開催。インターネット上での言葉によるいじめなど、自分たちの身近にある問題を取り上げ、いじめ防止への理解を呼びかけます。
 そのほか1年を通して、放課後に校内パトロールを実施。廊下やトイレなどの壁や扉に落書き、破損がないかなどの点検を行っています。活動に参加する生徒は「小さな変化に目を向け、いじめの芽を見逃さない。先生だけでなく、生徒自ら行動することが重要」と力強く話します。 

別所中の取り組みがこのように掲載され、他の学校にも取り組みが広がっていくことを願っています。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/21 避難訓練
2/23 都立一次入試
2/26 学年末考査1日目